中国企業タイが「メディカルツーリズム」で世界100兆円規模に挑む:ウィズコロナ時代の突破口となるか

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

1990年代以降、グローバル化の進行により世界中で国境を越えた人の動きが活性化し、インバウンド市場は拡大しています。その中でも世界におけるメディカルツーリズムの経済規模は拡大を続けており、その市場規模は1,000億ドル、日本円で100兆円以上ともいわれています。

メディカルツーリズムとは医療観光医療ツーリズムともいわれ病気の治療や手術、検診など医療目的のための他国への旅行を意味します。外貨獲得のためにもメディカルツーリズムは重要視されていますが、現状では日本は東南アジアに遅れを取っています。

2015年の東南アジア諸国を訪れたメディカルツーリスト数は、タイが約280万人、シンガポールが約100万人、マレーシアが約85万人と推定されており、この3か国はメディカルツーリズム受け入れの3主要国と位置付けられています。近年ではメディカルツーリズム市場において、特に中国からの需要が注目されています。

世界におけるメディカルツーリズム市場の現状とタイにおける中国市場への取り組みについて解説します。

関連記事
日本の医療ツーリズム、経済効果や課題は?
中国人の「日本の医療」爆買いを手放しで歓迎できない理由

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

コロナ後の渡航開始、タイの動き

新型コロナウイルスによる世界各国への影響は大きく、メディカルツーリズムにおいてもウィズコロナ時代の施策を求められています。なかでも、タイは新型コロナウイルス明けに向けた動きを見せています。

タイ政府は新型コロナウイルス対策での入国規制を7月1日から緩和し、また、メディカルツーリズムで約3万人の入国を、14日間の検疫隔離などを条件に認めました。

タイのメディカルツーリズムは、民間系医療機関によるメディカルツーリズム発祥国とされ、ホスピタリティの高さや安価な医療費などで定評があります。また、世界的に有名な観光資源が豊富にあり、有名リゾートや歴史的な文化遺産など、医療後の観光も楽しめることも人気の理由の一つです。

すでに新型コロナウイルス後の動きも見せ始めていることから、今後のメディカルツーリストの入国数も伸びることが予想されます。

7/1からタイが入国規制緩和ステップ1、日本含む5つの国・地域が対象:隔離措置不要のファストトラック制度導入方針

タイ政府は日本を含む5つの国と地域の入国規制を7月1日から段階的に緩和すると公表しました。この記事では7月1日から予定されているタイの入国規制緩和の概要とタイ政府が提示している段階的な規制緩和のステップについてご紹介します。関連記事【速報】EU入国規制緩和 最終調整目次タイ 7/1から入国規制緩和、日本を含む5つの国と地域対象タイ政府、入国規制緩和は3ステップでステップ1:ビジネス目的の渡航緩和ステップ2:医療目的の渡航を一部緩和ステップ3:「トラベルバブル(近隣の域内旅行)」の観光緩和タ...

【新型コロナ海外まとめ】タイ・インドでワクチン供給の動き活発化、アメリカや韓国で感染拡大、EUやモルディブで観光再開に向け入国規制緩和

日本国内では東京の若年層を中心に4日連続で1日あたりの新規感染者数が100人を超え、予断を許さない状況が続いています。海外でも、感染拡大に歯止めがかからず、失業者が増加するなど深刻な問題を抱える国や地域が少なくありません。一方、一部地域では観光客の受け入れが再開されたり、ワクチン供給に向けた動きが進むといった、明るいニュースも出てきています。この記事では、6月27日から7月3日ごろまでの世界各国の動きについてまとめてご紹介します。関連記事【コロナ海外まとめ】アメリカ、ディズニー再開延期に【...

タイのメディカルツーリズム

タイでは5月下旬から新型コロナウイルスの市中感染者がなく、新規感染者は国外からの帰国者のみの状態が続いていたこともあって経済活動再開の動きが強まっています。経済を統括するソムキット副首相は7月からの外国人旅行者の受け入れ再開の検討を指示し、タイ観光協議会も外国人旅行者の受け入れ再開を求めて政府に働きかけをしています。観光業界の売上が大きく落ち込むことで、企業へのダメージが大きく、倒産などの2次被害が広がる可能性も出てきているからです。

そのため、メディカルツーリズムとタイで就労する高度人材に限って7月1日から入国制限を緩和し、受け入れが再開されました。年間5,000億円以上もの外貨獲得が期待されるメディカルツーリズムは政府も期待する施策であり産業です。

タイにおける民間大手病院の設備や技術は欧米並みの水準といわれ、欧米や日本などの先進国で医療を学んだ医師が多数在籍しています。欧州や中東、アジアなどから医療観光目的でタイを訪れる観光客は年間約350万人にも上ります。

タイ病院最大手が中国大手と提携

6月29日、タイ病院最大手のバンコク・ドゥシット・メディカル・サービシズ(BDMS)は中国平安保険グループ傘下の平安健康保険と提携したことを発表しました。これにより、中国人患者がタイで医療サービスを受けやすくなります

もともと、安価で質の良いサービス多言語対応などから今までもメディカルツーリストに人気のタイでしたが、BDMSとの連携によって中国人患者がタイへの渡航に必要なビザの取得の手伝いや通訳、空港からの送迎などのサービスが受けられるようになるため、今後はさらに、より多くの中国人が医療目的でタイを訪れると考えられます

タイの病院と、中国の保険会社の提携を発表する記者会見の様子
▲[バンコク・ドゥシット・メディカル・サービシズ(BDMS)と中国の平安健康保険の提携発表]:中国国内の報道より

バンコク・ドゥシット・メディカル・サービス(BDMS)グループとは

タイの首都バンコクは、在留邦人数が5万人を超え、バンコク病院では年間約2万7,000人の日本人患者を受け入れています。それを運営するのは、タイ大手私立病院グループのバンコク・ドゥシット・メディカル・サービス(BDMS)グループです。

バンコク病院では年間約85万人の患者を診察し、そのうち約30%が外国人の患者です。この外国人患者のうち約75%がメディカルツーリズムによる患者で、カンボジアやミャンマー、ベトナムなどのタイ周辺国からの患者が増えているとのことです。

また、BDMSは2019年11月に新しく「バンコク国際病院(Bangkok International Hospital)」を開業しました。バンコク国際病院には「整形外科センター」「脳・神経センター」「脊椎センター」などの専門病棟があり、メディカルツーリズムで訪れる外国人患者の割合が、さらに増えることが予想されます。

世界のメディカルツーリズム

医療に対して社会保障の側面が強い日本と比べ、世界では「産業」としてメディカルツーリズムは拡大しています。

メディカルツーリズムにおいての求められる治療の人気分野は渡航先によっても異なり、たとえばメキシコでは歯科治療、米国では最先端の医療技術、韓国は美容整形などです。

メディカルツーリズムは医療目的で渡航するため、国によってそれぞれ秀でた分野があり、メディカルツーリストがそれを目的として渡航することは当然のことといえます。

本当は怖い美容整形ツーリズム:整形大国・韓国の光と影

英国エコノミスト誌が調査した2011年の統計によると、人口1,000人当たりの整形手術件数が最も多い国は韓国でした。事実、韓国は整形手術を中心とする医療産業が大いに発達しており、整形手術を目的に韓国へと赴く外国人も多く存在します。このように、医療行為を受けるために他国を訪問することを、メディカルツーリズム(Medical Tourism/医療観光)と言います。メディカルツーリズムの件数は世界中で増加しており、医療費が著しく高騰している米国の住民が相対的に医療費の安いタイなどの諸国に向かう例...

日本のメディカルツーリズム:2020年の市場規模は5,500億円に

日本国内におけるメディカルツーリズムは、2020年に市場規模が5,500億円になると見込まれています。

日本国内のメディカルツーリズムの推進は、主に経済産業省が積極的に行っています。その動きのなかでも、2016年に設立した国際医療協力を推進する「Medical Excellence JAPAN(MEJ)」は、訪日外国人観光客の受診者の受け入れ実績のある病院を「ジャパン インターナショナル ホスピタル(JIH)」に認証推奨し、日本の医療情報を海外に発信するための重要な機関となっています。

また、経済産業省は海外での医療渡航イベントに日本のブースを出展し、日本の医療の認知度向上を図るためのプロモーションの実施や、現地コーディネーターや旅行業関係者との商談などにも取り組んでいます。

これだけではなく、厚生労働省が推進する「外国人患者受入れ医療機関認証制度(JMIP)」は、多言語対応の診療案内、異文化・宗教に配慮した対応など、外国人患者の受け入れに資する体制を評価する制度です。これは厚生労働省が平成23年度に実施した「外国人患者受入れ医療機関認証制度整備のための支援事業」を基盤に策定されました。外国人患者の円滑な受け入れを推進する国の事業の一環です。

まとめ

今後も、医療を目的とした観光産業は拡大するでしょう。特に、中国はタイと密接にかかわっていることからも、今後はタイに中国富裕層のメディカルツーリストが大勢訪れる可能性も十分に考えられます。

日本はもともと中国人観光客の割合でも、タイの後塵を拝していました。コロナ禍でのタイの迅速な対応などを見ても、国内でも引き続き気を引き締める必要があるといえます。

日本の医療資源に関して、メディカルツーリズムを受け入れることによって経済原則に晒されることが懸念されており、収益目的に限られた医療施設や医療従事者が増える可能性も考えられます。日本は公的サービス・社会保障として医療があるため納税者が不利益にならない形でのメディカルツーリズム推進が必要といえるでしょう。

また、新型コロナウイルスの流行にあたっては、医療従事者の疲弊についても広く伝えられています。観光市場回復後の同分野への外国人の受け入れには、働き手への配慮も必要となってくるでしょう。

<参照>

曼谷杜斯特医疗服务集团(BDMS)与平安健康保险达成战略合作

東海学院大学研究年報:医療ツーリズムの市場動向-シンガポール,マレーシア,タイの比較検証-

トラベルボイス:メディカルツーリズムとは? -歴史と最新トレンドを総まとめ

newsclip.be タイ発ニュース速報:タイ、7月から入国規制緩和 メディカルツーリズム、高度人材など

日本経済新聞:タイBDMS、中国・平安保険系と提携 越境診療 需要狙う

時事ドットコム:日本が出入国制限緩和の相手に選んだ4カ国の現状を現地リポート

JETRO:専門性の高い国際病院が開設、メディカルツーリズムの増加に期待

ウーマンズラボ:医療観光、2020年の市場規模5,500億円へ 日本の取り組みと課題

札医通信:医療ツーリズムの現況と問題点~そのⅠ

清迈印象:泰国曼谷医院入围世界医院100强,泰国医疗如何领先,一组漫画告诉你。

2025年最新版!インバウンド×デジタルマーケティング戦略【訪日ラボトレンドLIVE スペシャルver.】

2024年も残りわずかとなりました。来年2025年は大阪・関西万博が開催されるほか、中国市場の回復などもあり、今年以上の盛り上がりが予想されています。2025年に向けて、訪日旅行者へ向けたマーケティング戦略を強化していきたいと考えている事業者の方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、株式会社movが毎月開催している「訪日ラボトレンドLIVE」をスペシャルver.としてお届け。今こそ知っておきたい「インバウンド×デジタルマーケティング戦略」を徹底解説します!

<本セミナーのポイント>

  • 観光・インバウンドに詳しい専門家3名が登壇!
  • 2025年に向けた「インバウンド×デジタルマーケティング」の戦略や施策について、「深掘り」した情報を「いち早く」「無料で」学べる!
  • 質疑応答の時間もご用意。インバウンドに関する疑問・お悩みについて、専門家から直接「ヒント」を得られる!

詳しくはこちらをご覧ください。

2025年最新版!インバウンド×デジタルマーケティング戦略【訪日ラボトレンドLIVE スペシャルver.】

【インバウンド情報まとめ 2024年11月後編】中国、タイの2025年祝日発表 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、主に11月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

中国、タイの2025年祝日発表 ほか:インバウンド情報まとめ【2024年11月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに