新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、国内外ともに観光需要が減退し、日本の観光業は大きな打撃を受けています。特に入国制限により観光目的での訪日旅行はほぼ不可能となっており、インバウンド業界の回復には相当の時間がかかることが予想されます。
一方で、インバウンドの回復期は遅かれ早かれいつかはやってくるといえます。そのタイミングを見据え、「今できること」に取り組むことが、回復期の売上や集客を左右すると考えられます。
では、インバウンド業界に属する事業者が今できることはなんなのでしょうか。それは「国内」観光向けの施策だと考えます。
今、「国内」観光向けの施策に注力していく必要がある理由、そしてその取り組みがインバウンド回復時にどのように寄与するかを考察します。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
観光業の現状
現在も流行している新型コロナウイルスの世界的な感染拡大によって、観光業界は大打撃を受けています。
7月15日に日本政府観光局が発表した6月の訪日外国人数は2,600人で、先月の1,700人よりは増加したものの、引き続き前年比では99.9%減と大きく落ち込みました。
また、訪日外国人観光客が減少しているだけでなく、国内旅行や日本人向け海外旅行、外国人の日本旅行すべてにおいて旅行取扱額にも大幅な減少がみられています。
5月の延べ宿泊者数は781万人泊で前年同月比84.8%減、主要旅行業者の総取扱額も前年同月比97.6%減となりました。
ただし、6月の延べ宿泊者数は1,394万人泊と大幅に回復しており、今後の新型コロナウイルスの感染状況にもよりますが、国内観光はある程度回復していくものとみられます。
一方、インバウンドについては、入国制限が146か国に敷かれており、いまだ回復の兆しがみえません。日本への入国制限緩和の協議が始まった国も増えてはいますが、ビジネス目的での渡航に限られており、観光目的での入国が許可されるのはまだ先になる見通しで、インバウンドの早期回復は難しいと考えられます。
6月訪日外国人数も99.9%減の2,600人:旅行者の渡航正常化まだ見えず…国内旅行市場回復をインバウンド誘客に活かすには【グラフで見るイン
2020年7月15日、日本政府観光局(JNTO)は訪日外客数の2020年6月推計値を発表しました。6月の訪日外国人数は2,600人と、先月の1,700人よりは増加したものの、引き続き前年比では99.9%減と大幅な減少がみられます。全22市場において、3か月連続でほぼゼロに近い数値となりました。アジアや欧州を中心に、新型コロナウイルスの感染流行のペースが緩やかになり、国内の移動制限の緩和や欧州域内の移動制限の解除が始まった一方で、依然として海外渡航の規制は続いていることが要因として考えられま...
6月の日本人宿泊者数、5月比8割増で好転:7月はGo To開始でさらなる回復期待【宿泊旅行統計】
観光庁は7月31日、宿泊旅行統計調査の2020年6月第1次速報と5月第2次速報を発表しました。宿泊旅行統計調査とは、日本人・外国人の宿泊状況を明らかにし、延べ宿泊者数・実宿泊者数、客室稼働率、国籍別の延べ宿泊者数などをデータ化したものです。 調査は月ごとに実施されています。発表された調査データによると、2020年6月の延べ宿泊者数は1,394万人泊で、前年同月比69.6%減となりました。また、外国人延べ宿泊者数は前年同月比98.2%減と、前月に引き続き大きく落ち込んでいます。一方で、日本人...
旅行47社の5月総取扱額97.6%減、4月から4割減【速報】
7月17日、観光庁は「主要旅行業者の旅行取扱状況速報」2020年5月分のデータを発表しました。この調査は国内の主要旅行会社の商品取扱額を集計したもので、それぞれの取扱額を「日本人の海外旅行」「外国人の国内旅行」「日本人の国内旅行」の3つのカテゴリーに分けて公表しています。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受け、5月は国内外に向けた感染防止措置がより強化されたことで、3つの区分すべてで4月分からさらなる減少となりました。 中でも「外国人の国内旅行」の取扱額は99.8%減と、最も落ち込みま...
インバウンド対策として今「国内」市場に向き合うべき理由
146か国に入国制限が実施されている現状では、観光地の活気の回復をインバウンドに頼ることは不可能といえます。
一方で、いずれインバウンドが回復する時期が来ても、その時に日本の観光業自体が廃れてしまっていては、元も子もありません。まずは国内観光の需要を喚起することで観光業の経営維持を図ることが求められます。
観光庁は、今後1年の行動計画を定めた「観光ビジョン実現プログラム2020」の中で「2030年6,000万人は達成可能」とし、インバウンド再起へ指針を示しています。
このプログラムにおいて第一に挙げられているのが、「国内の観光需要の回復と観光関連産業の体質強化」です。その上で、各国の感染状況を見ながら段階的に訪日外国人観光客の受け入れを再開し、インバウンドの本格的な回復へとつなげていくとしています。
国としても、まずは国内観光を回復させ、次にそれを基盤としてインバウンドの回復へと進んでいく方針であり、事業者への給付金の交付や需要喚起策を通して国内観光の立て直しが図られています。
そこで国内観光の起爆剤になると期待されているのが、政府主導の国内観光需要喚起策「Go To トラベル」キャンペーンです。
このキャンペーンについては、開始直前になって東京が対象から外れたことや、7月22日の開始後もキャンペーンの対象となる旅行商品の条件が不透明であることなどから、たびたび物議を醸しているほか、東京などの都市部を中心に新型コロナウイルスの感染が再び拡大していることから、開始時期は適切だったのか、旅行を促すことで感染を広げることになるのではないかといった声が上がっています。
しかしながら、これまで観光客を受け入れることで収益を得ていた観光地や宿泊施設、娯楽施設、飲食店などは窮地に陥っています。新型コロナウイルスの感染拡大防止は大前提として、可能なところから観光需要を呼び戻し、観光業界を立て直していくためには、有効な施策といえるのではないでしょうか。
また、ウィズコロナ・ポストコロナにおいてインバウンド需要を取り戻すには、まず新型コロナウイルスの感染を抑え込み、「日本は安全」であることを海外にアピールする必要があります。その意味でも、「Go To トラベル」キャンペーンにより需要を喚起し、国内観光の受け入れを開始することは重要でしょう。
同時に、訪日外国人観光客の受け入れが本格的に再開し客足が戻るまでは、在日外国人向けの環境整備に取り組むことで、インバウンド回復期に差をつけられます。多言語対応や決済方法の拡充など、今まで不十分だった分野を中心に改善していくと良いでしょう。
「観光ビジョン実現プログラム2020」発表の観光庁、訪日外国人旅行者数の目標は「2030年に6,000万人」
7月14日、観光庁は「観光ビジョン実現プログラム2020」を発表しました。このプログラムは、昨年8月から6月にかけて計6回開催された「観光戦略実行推進会議」を参考に、政府の今後1年を目途とした行動計画を示したものです。観光庁はこのプログラムの発表に合わせて、今後も新型コロナウイルスの感染状況を常に把握しつつ、日本人国内旅行とインバウンドの両方で観光立国の実現を目指していくことが求められると提示しています。その実現に向け、今回のプログラムでは国内の観光需要の回復やインバウンド促進のための具体...
観光業界のプレイヤーが今、注力すべき4つの施策
まずは国内観光の回復を目指すとしても、国内観光も現在は新型コロナウイルスの感染状況に左右されがちで、できることを着実に進めていくしかありません。
日本の観光業を守るために今できる「国内」市場向けの施策を、4つに分けてご紹介します。
旅行需要をつかむ:Go To トラベルの事業者登録
新型コロナウイルスの感染拡大防止との両立などについて議論はあるものの、政府主導の観光需要喚起策「Go To トラベル」キャンペーンは最大限に活用したいところです。
Go To トラベル事業に参加するためには、登録申請が必要となるので、早めに事業者登録を行いましょう。
当面の事業期間は、2020年7月22日から2021年3月15日までで、販売期間は、宿泊商品および宿泊を伴う旅行商品が2021年1月31日宿泊(2月1日チェックアウト)まで、日帰り旅行も2021年1月31日までとなっています。
登録手続きの詳細については、「Go To トラベル事業者向け申請サイト」で確認することができます。
Go To トラベル事業者向け申請サイト
経営を継続する:補助金の申請
新型コロナウイルスの影響による売上減に直面する事業者が、経営を継続していくためには、政府や各自治体などによる補助金の活用も有効でしょう。
政府はインバウンド再起に向けた「反転攻勢に転じるための基盤の整備」として、従業員の休業手当への助成金である「雇用調整助成金」などの制度の拡充とスムーズな実施に取り組む方針です。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けた休業補償支援策は、雇用調整助成金制度をベースに、計画の提出を不要とする「雇用調整助成金の特例」や、非正規労働者も助成対象とする「緊急雇用安定助成金」、休業手当の全額助成を可能とする「雇用調整助成金の特例」などの拡充が加えられてきました。
さらに7月からは、新制度である「新型コロナ休業支援金」が創設され、事業者が申請できない場合でも、労働者自らが助成金を申請できるようになりました。
政府が実施する経営維持、雇用維持のための支援制度に対するアンテナを高く張り、有効に活用していくことが重要です。
受け入れ環境整備
旅行需要を喚起するためには、旅行者が安心して旅行ができる環境を整備することが欠かせません。
日本のインバウンドの取り組みに大きな影響を与えてきたデービッド・アトキンソン氏は、日本が観光立国たるために必要な条件として「気候」「自然」「文化」「食事」の4つの条件を挙げました。
これに加え、アフターコロナの時代に求められる新たな観光の条件として、「安全・安心」が挙げられます。
これまでも無意識に旅行先の選択基準とされてきた「安全・安心」が、新型コロナウイルスの流行を経て、はっきりと選択基準として顕在化したのです。
訪日外国人にとっての「安全・安心」とは、下記のように捉えることができるでしょう。
- 安全:医療体制が整っているとともに、衛生管理やクラスター発生防止策をはじめとしたコロナ対策が、各自治体やホテル、飲食店、商業施設等でしっかり取り組まれている
- 安心:上記の案内や情報発信が多言語で行われており、かつタイムリーである
観光庁も環境整備を進める方針で、安心安全を示す感染拡大予防ガイドラインの実施徹底などによる「反転攻勢に転じるための基盤の整備」に取り組むとしています。
さらに、仕事と休暇を同時に行う「ワーケーション」、出張先で観光も楽しむ「ブリージャー」など、働き方改革に応じた新しい旅行スタイルを普及させ、国内需要を喚起していく方針です。
観光4大要素に追加すべき「安全・安心」とは?インバウンド復活を成功させる「2つの新条件」
日本国内において新型コロナウイルスの第二波が懸念されている中、政府は入国制限の緩和に慎重な姿勢を示しています。観光目的の渡航に対する制限はもちろんのこと、ビジネス目的でも緩和の合意に至ったのはベトナム一国のみとなっています。 6月17日に日本政府観光局(JNTO)が発表した統計によれば、4月の訪日外国人の数は、前年同月と比べて 99.9%減という衝撃的な減少幅を記録しましたが、これが新型コロナウイルスの流行以前まで回復するにはどのくらいかかるのでしょうか。 IATA(国際航空運送協...
情報発信を絶やさない
旅行需要が回復した際に、旅行先として選択してもらうためには、情報発信を継続的に行っていく必要があります。
特にアフターコロナの観光で差別化要因となり得る「安全・安心」については、積極的に分かりやすい情報発信を意識する必要があるでしょう。
インバウンド回復期に備え、海外向けプロモーションも始めるべきだといえます。国家間の旅行が開始されてからプロモーションを始めるのでは、他の観光大国に観光客を奪われてしまうでしょう。訪日旅行ができない今の期間を、旅行先の国を選ぶ「プレ旅マエ」期間と位置付け、積極的なプロモーションを行いましょう。
【旅マエ編】インバウンドで話題の旅マエ・旅ナカ・旅アトを徹底解説
年々、訪日外国人観光客が増えるにつれて、インバウンドビジネスに参画する企業も増えつつあり、それにともない、インバウンド業界におけるマーケティング手法が確立しつつあります。現在、インバウンドマーケティングにおいては、訪日外国人観光客の行動について「旅マエ」「旅ナカ」「旅アト」、すなわち訪日旅行前、訪日旅行中、訪日旅行後にフェーズわけをした上で、それぞれの段階ごとに適切なアプローチをすることが重要となってきています。今回は、その「旅マエ」「旅ナカ」「旅アト」のうち、 「旅マエ」 について徹底解...
また、4月6日に日本政府観光局(JNTO)は、東アジア、東南アジア、欧米豪の3つのエリアごとに訪日プロモーションスケジュールを公開しています。
自社のターゲット国に対するプロモーションのスケジュールを把握し、タイミングを合わせてプロモーションを行うと効果的でしょう。
【東アジア】インバウンドV字回復の鍵は中国か:JNTO「反転攻勢」の訪日プロモーションスケジュールから施策のタイミングを探る
4月6日に、JNTO(日本政府観光局)が最新の観光プロモーションスケジュールを公開しました。昨年から世界中で猛威をふるっている新型コロナウイルスの影響によって、インバウンド業界全体は今大きな打撃を受けています。しかし、そういった状況にあってもアフターコロナを見据え、インバウンド業界の大きな動向を把握しておくことは、非常に重要です。今回は、東アジア各国を対象としたJNTOのプロモーションスケジュールを紹介します。インバウンド業界の「反転攻勢」とすべく、JNTOのインバウンド拡大に向けた施策と...
【図解】東南アジアインバウンド対策 2020年プロモーションスケジュール
JNTO(日本政府観光局)より、訪日プロモーションスケジュールが公開されました。東南アジアは近年の経済成長も追い風となり、年々訪日者数が増加している市場です。JNTOは東南アジアにおける日本の観光地としての認知度向上のため、各国で旅行博の開催、または出展を企画しています。コロナ終息後を見据えた「反転攻勢」をかけるべく、JNTOの訪日プロモーションスケジュールを確認しておきたいところです。この記事では東南アジアの国ごとのプロモーションスケジュール、プロモーションのターゲットとタイミングについ...
ウィズコロナの市場別プロモーションスケジュール
4月6日、JNTO(日本政府観光局)が2020年度の訪日プロモーションスケジュールを公開しました。その中で今回は、欧米豪各国を対象としたプロモーションスケジュールを紹介します。現在欧米豪の多くは、新型コロナウイルスの感染拡大で外出等を自粛せざるを得ない状況ですが、国外旅行ができるようになるまでに訪日意欲が高まった状態となるよう、早めのプロモーションが計画されています。インバウンド業界の「反転攻勢」を狙うべく、JNTOのインバウンド拡大に向けた施策とその意図について把握しましょう。※この訪日...
まとめ
新型コロナウイルス感染収束の兆しが見えない中、インバウンドの回復までは相当の時間がかかると予想されます。
いずれ訪日外国人が戻ってくる時期に備えて、アフターコロナに適応した観光業の体質強化を進めるためには、まずは国内の旅行需要を喚起することが必要になります。
新型コロナウイルスの流行を経て、日本のインバウンド業界は新たなフェーズに突入しました。従来の常識にとらわれず、柔軟な発想で、新たな旅行スタイルに対応していくことが求められます。
アフターコロナの観光においては、特に「安全・安心」が旅行先の選択基準として重要な条件となります。旅行需要を喚起し、顧客を獲得するためには、より精緻な計画とプロモーション戦略が必要となるでしょう。Go To トラベル事業 登録申請のご案内 (旅行会社・宿泊事業者・第三者機関等)
<参照>
一般社団法人 日本旅行業協会:Go To トラベル事業 登録申請のご案内 (旅行事業者・宿泊事業者等)
補助金ポータル:雇用調整助成金の特例だけじゃない!?コロナ不況の休業補償を支える3つの支援制度を紹介
トラベルジャーナルオンライン:観光ビジョンで基盤整備と国内強化 「あり方の検討深める1年」 訪日再開へ備えも
【インバウンド情報まとめ 2024年11月後編】中国、タイの2025年祝日発表 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、主に11月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国、タイの2025年祝日発表 ほか:インバウンド情報まとめ【2024年11月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!