アメリカではfacebook やマイクロソフト、中国ではテンセントやバイトダンスなど、世界的な大企業が注力するメタバース業界が注目を集めています。
中国のメタバース事情について、中国を軸にマーケティング、コンサルティングを手がける株式会社ENJOY JAPANのYouTubeチャンネルにて解説されています。
インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる
メタバースとは?
メタバースとはいわゆる仮想空間で、アバターといわれる自分の分身のようなキャラクターを仮想空間の中で操り、バーチャルな時間を楽しむことや、仮想空間内で購入したものが現実世界でも手に入るということが一般的な考え方です。
日本では、任天堂switchのゲームソフト「あつまれどうぶつの森」が例として挙げられます。

2021年10月、facebookが会社名を「Meta」に変更することを発表しました。同年9月にはCEOのマーク・ザッカーバーグ氏が、メタバースの構築に力を入れていくことを表明していました。会社名の変更は、今後の会社の方向性と立ち位置を分かりやすく内外に示すためだという見方がされています。
中国のメタバース事情
中国ではメタバース分野へ参入する企業が急激に増加しています。政府が、2035年までにARやVR産業を強化するビジョンを発表したことも相まって、メタバース関連企業の株価が急騰しています。
一方、 facebookがメタバースに関する発表をする度に株価が上がるため、バブルの懸念も出ています。

中国の新興企業向け証券取引所「创业板」の管理部が、メタバース関連企業に対して、株価の異常な上昇を理由に事業について説明を求める文章を送る動きもあります。
それに対し、企業側は「確かに市場の思惑で株価が伸びているが、まだまだ開発も初期段階で不確定な要素もかなり多い。」と返答しています。これからの分野だけに、早い段階から中国政府を敵に回すようなことはしたくないという思惑が透けて見える対応と言われています。
今後のポイントはソフト面の開発
メタバースはバーチャル空間と人が繋がることで、初めてその概念が形成されます。その為VRのヘッドセットのような「ハード」と、ハードを使用して実際にバーチャル空間を構築する「ソフト」が必要となります。
現在ハードを開発する会社の資金調達が成功しやすく、すでにハードの技術開発での差別化は限界に達しているとも言われています。
今後は、開発されたハードをどのように使いこなしていくか、つまり大きな意味でのソフト面の開発が注目されるポイントとなります。

現在リリースされているサービスだと、VRを使ったバーチャル授業で実際に学校に行かずとも学校にいるような感覚で授業を受けられるようなものや、ランニングマシンにVRを取り入れ、自宅やジムで運動していても、様々な場所で走っているような感覚になるようなものなどが挙げられます。
ゲームプラットフォーム「ROBLOX」の事例
2019年、Tencentがアメリカのゲームプラットフォーム「ROBLOX」との提携を発表しました。2020年の資金調達でも出資し、中国での事業に向けて合弁会社を設立しました。
コロナ禍による巣ごもり需要で大きくユーザーを伸ばし、2021年3月には、ニューヨーク証券取引所に上場を果たしました。同年7月には「中国版 ROBLOX」もリリースしています。

「ROBLOX」とは、ユーザーがプラットフォーム上で制作したゲームを他のユーザーが遊ぶことができるサービスです。クオリティが高いものだとのゲーム内の仮想通貨を介して有料ゲームを販売することも可能になります。
ゲーム内で必要なアイテムなども売買が可能で、売上金額の一部を手数料として企業が受け取り、残りを開発したユーザーが受け取れるという仕組みになっています。
またアメリカでは「ROBLOX」の月間アクティブユーザー数が、2020年8月時点で1億6,400万人を超えており、16歳未満の半数以上がプレイしています。
日本では任天堂やSONYがメタバース業界を牽引
日本では、「あつまれどうぶつの森」をリリースした任天堂や、「フォートナイト」を製作しているEPIC GAMESに投資しているSONYグループなどがメタバース業界を牽引しています。
世界的な大企業が注力するメタバース分野で、日本企業はどのようにして存在感を高めていくのか、メタバースは今後どのように飛躍をしていくのかに注目が集まります。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
<参考>
・株式会社ENJOYJAPAN:公式サイト
・株式会社ENJOYJAPAN:超話題!中国の「メタバース事情」をまとめてみた
【5/15開催】【万博で盛り上がる日本の夏休み】今すぐ始めるインバウンド戦略!旅マエ×旅ナカプロモーション成功の秘訣
本ウェビナーは、株式会社movと株式会社クライドの共催により、急増する訪日外国人観光客 “インバウンド”需要にフォーカスしたプロモーション戦略を徹底解説します。
2025年の日本の夏休みは、大阪・関西万博により例年以上に訪日客が見込まれています。観光・飲食・小売など、さまざまな業界で「旅マエ(旅行前)」と「旅ナカ(旅行中)」それぞれのタイミングで適切な情報接点を持つことが、集客や売上の鍵を握っています。
今回は、需要が高まるインバウンド市場のトレンドや最新動向についてデータで読み解き、具体的な訪日客へのターゲティング・アプローチについて紹介いたします。
インバウンド戦略のアップデートに悩む方や、効果的な広告施策を模索しているご担当者さま必見の内容です!
<本セミナーのポイント>
- 最新のインバウンド動向が分かる!
- 「旅マエ」「旅ナカ」のタイミング別に有効なプロモーション手法が分かる!
- すぐに始められるインバウンド向けの広告手法が分かる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【万博で盛り上がる日本の夏休み】今すぐ始めるインバウンド戦略!旅マエ×旅ナカプロモーション成功の秘訣
【インバウンド情報まとめ 2025年4月後編】韓国でイブ・ロキソニンなど鎮痛薬が一部持ち込み禁止に ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に4月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→韓国でイブ・ロキソニンなど鎮痛薬が一部持ち込み禁止に ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年4月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!