ベジタリアンとは?ヴィーガンとの違いや飲食店の対応事例を紹介

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

近年よく耳にするようになった「ベジタリアン」という言葉。肉や魚を食べず、野菜だけを食べる人というイメージをもたれがちですが、ベジタリアンにもさまざまな分類があります。

世界のベジタリアン人口は増えている一方、日本でベジタリアン対応しているお店はまだ一般的ではありません。ベジタリアンの訪日観光客も増えているいま、ベジタリアンの意味や背景を理解し、相手に応じたサービスを提供することがインバウンド対策にもなります。

本記事はそもそもベジタリアンとはなにか、そしてどのように対応すればよいのかを解説します。


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。


1. ベジタリアンとは

ベジタリアンとは、広義では肉や魚介類などの「動物性の食品」を口にせず、野菜や豆類を中心とした「植物性の食品」を中心に食べる人のことをいいます。

  • 動物性の食品:肉(ソーセージ、ハム、ベーコン、サラミなどの加工肉も含む)、魚(魚卵、貝、エビ、カニ、イカなどや、かまぼこなどの加工品も含む)、卵、乳製品(牛乳、チーズ、ヨーグルト、アイスクリームなど)etc.
  • 植物性の食品:穀物(米、雑穀、麦)、野菜、豆、ナッツ、フルーツ、キノコ、海藻 etc.

日本ベジタリアン協会によれば、ベジタリアンの語源は「健全な、新鮮な、元気のある」という意味のラテン語「vegetus」に由来するそうです。日本では「菜食主義者」とも呼ばれます。

19世紀にイギリスのマンチェスター聖書教会の会員らによる、植物性食品を中心とした食生活をする運動をきっかけに世界中に広がっていきました。

1-1. ベジタリアンの種類

ベジタリアンは基本的に肉や魚介類は食べませんが、卵や乳製品を食べるかどうかは人により異なります。食べるものによって次のように分類されることがあります。


植物性食品 乳製品

ラクトベジタリアン

×


オボベジタリアン



×

ラクトオボベジタリアン




ほかにも植物性食品・卵・乳製品にくわえて魚介類を食べる「ペスコベジタリアン」や、鶏肉を食べる「ポーヨーベジタリアン」などもあります。しかしこれらは、ベジタリアンを推進する国際的組織「国際ベジタリアン連合」には、ベジタリアンとして認められていません。

1-2. ヴィーガンとの違い

混同されることが多いベジタリアンヴィーガン。食べるものによって区別されます。ベジタリアンは前述のとおりさまざまな種類に分類され、なかには、卵や乳製品などの動物性食品を食べるベジタリアンも存在します。

一方のヴィーガンは、動物性の食品はまったく食べない「完全菜食主義者」で、その特性から“ピュア・ベジタリアン”と呼ばれることもあります。背景にあるのは動物愛護の考え方。ヴィーガンは肉や魚を食べるのをやめることで、動物を人間の都合で傷つけないこと、いわゆる動物愛護を目的としています。

食べ物だけでなく、衣服やコスメなど日常生活でつかう製品も動物由来のものをつかわない人もおり、「エシカル・ヴィーガン」と呼ばれています。

2. なぜ?ベジタリアンになる理由

動物愛護の観点でヴィーガンを選ぶのに対し、ベジタリアンの人々はどのようなきっかけでベジタリアン生活を送るのでしょうか。その理由として次の4つが挙げられます。

2-1. 宗教上の理由

世界にはヒンドゥー教やイスラム教のように菜食主義を奨励する宗教があります。ヒンドゥー教では、牛は神聖なものとされているため食べられません。

またイスラム教では豚肉を食べることが禁止されているなど、宗教上の理由によってベジタリアンになる人もいます。

関連記事:ヒンドゥー教徒の食事 | 食材の制限やタブー・調理と接客で気を付けるべきこと/飲食店のインバウンド対策
関連記事:イスラム教徒は牛肉を食べられない?食べてはいけないもの・食べてよいハラールフードの違い

2-2. 健康上の理由

健康に良いからという理由でベジタリアンを選ぶ人もいます。ベジタリアンの食生活は、がんや高血圧などの生活習慣病だけでなく、認知症などの病気の発生リスクを下げるという研究結果もでているそうです。

健康意識の高さからベジタリアンに着目し、ベジタリアン生活を選択する人もいます。

2-3. 動物愛護のため

人間の栄養や食事のために動物を屠殺することは、動物愛護の考えに反すると考えてベジタリアンになる人もいます。

畜産動物に強制的に給餌したり、狭いスペースで飼育したり、劣悪な飼育環境が問題になっていることを背景に、肉食に反対する人も増えています。

2-4. 環境保護のため

畜産業は環境破壊につながるさまざまな要因をもつことがわかっています。たとえば大量の二酸化炭素やメタンガスの排出、放牧のための森林伐採、糞尿の不適切処理による水源汚染など。

世界的にSDGsへの取り組みが進むなかで、肉の消費を控えることは環境保護への対策のひとつと考えてベジタリアンになる人もいます。

3. ベジタリアンのメリット・デメリット

近年ベジタリアンになる人が増えていますが、ベジタリアンになるとどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。

3-1. メリット

植物性食品は動物性食品にくらべて消化にかかる時間が短いため、体への負担が少なくなります。その結果、腸内環境が悪化するのを防ぎ、大腸がんなどのリスクを軽減するといわれています。

植物性食品は食物繊維が豊富なため、便秘改善や悪玉コレステロールの減少、ダイエット効果など健康上のメリットが期待できるといわれています。生活面でも、肉や魚にくらべて野菜は安く手に入ることが多いため経済的です。

また自分自身だけでなく、地球環境にもメリットがあります。動物を育てるためには大量の水や穀物を消費するだけでなく、温室効果ガスを排出するなどなど環境への負荷が大きくかかります。肉の消費量をおさえることは、地球を守ることにつながるという見方もあります。

3-2. デメリット

野菜や豆類をはじめとする植物性食品は、一般的には肉や魚よりも安く手に入ります。一方で、食材にこだわりすぎると食費が高くなるというデメリットも。

また植物性食品をメインとした食生活を続けていると、栄養素が不足して体調に影響が出ることがあります。たとえばタンパク質や亜鉛が不足しやすく、筋力や免疫力の低下を引き起こす可能性があるとのこと。植物性の食品に含まれない栄養素は、サプリなどで補っているベジタリアンが多いようです。

これからベジタリアン生活をはじめたいと考えている方は、まずは自分の身体の調子をみながら少しずつ生活にベジタリアンタイルを取り入れていくことが大切です。

4. ベジタリアン人口について

観光庁が発表した統計によれば、世界のベジタリアンなどの人口は欧米諸国を中心に毎年1%近く増加。2018年には世界で約6.3億人がベジタリアンなどであることがわかっています。

なかでも約145万〜190万人のベジタリアンが訪日していて、これは全訪日旅行者(約3,119万人)の約4.6~6.1%にあたります。訪日ベジタリアン年間飲食費は450〜600億円規模と推計されており、2023年現在はさらに増加していることが考えられます。

なかでもベジタリアンなどの旅行者が多いのは台湾中国韓国などの東アジア。ついでアメリカオーストラリアイギリスなどが占めています。

飲食 ベジタリアン ヴィーガン 対応
▲出典:『飲食事業者等におけるベジタリアン・ヴィーガン対応ガイド』(観光庁)(https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001335459.pdf)の8頁を抜粋

観光庁の調査によれば、訪日旅行客の4割が「旅行先を決めるときにベジタリアンなどレストランの有無が重要」と答えています。こうした結果をふまえても、インバウンド客を取り込むためには、ベジタリアンに対応したメニューの導入が必須といえるでしょう。

5. ベジタリアン事例

ベジタリアンへの対応を行い、インバウンド客の取り込みに成果をあげている事例を紹介します。インバウンド対策の参考にしてみてください。

5-1. 味噌煮込みうどん山本屋(愛知県名古屋市)

山本屋は味噌煮込みうどんが看板メニューの老舗。ベジタリアンヴィーガンが食べられるメニューを展開していて、特筆すべきはメニューへの表記方法です。

一般客にも違和感なく受け入れられるように「ベジタリアンに対応」などと表記するのではなく、「動物性素材不使用」「旨味調味料不使用」などと表記。ベジタリアンはもちろん、一般客でもオーダーしやすい工夫を施しています。

またムスリムポリシー・ヴィーガンポリシーを用意。スタッフが間違いなく対応できるようにすることで、来店客が安心して食べられるようにしています。

▲出典:「『食の多様性』対応とサスティナブルツーリズム」セミナーより

5-2. 熊本県人吉球磨地域事例

熊本県の人吉球磨(ひとよしくま)地域では、インバウンド事業の取り組みのひとつに「食の多様性対応」があります。

食の多様性対応について関連事業者を対象にした知識向上セミナーや、地産地消のヴィーガンメニュー開発、事業者向け試食会などを実施。

その結果、ベジタリアンヴィーガンムスリム訪日外国人からの予約が入っているそう。地域や地方自治体が一体となり、インバウンド需要を獲得する取り組みとしての成功事例といえます。

▲出典:「『食の多様性』対応とサスティナブルツーリズム」セミナーより

関連記事:サスティナブルツーリズムと「食の多様性」対応とは?飲食店・観光地域づくりの事例を紹介【セミナーレポート】

6. まとめ

宗教上の理由だけでなく、健康や環境保護の観点から、世界的にベジタリアンを取り入れる人が急激に増加しています。訪日旅行客数も戻りつつあるいま、インバウンド需要を獲得できるかどうかは、ベジタリアンなどの食の多様性への対応ができているかが大きなポイントです。

この記事を参考にベジタリアンについて学び、取り入れてみてはいかがでしょうか。ベジタリアンをはじめインバウンド対策についてさらに学びたい方は、訪日ラボ監修の「インバウンド対策の教科書」をご覧になってみてください。誰でも無料でダウンロードできます。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる


完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに