2024年は中国の「海外旅行回復元年」 中国SNS上では"旅の基本情報"の需要が増加【訪日ラボ中国人スタッフが解説 vol.4】

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

2024年に入り、インバウンド需要の回復が進む中国。4月の訪日中国人は約53.4万人で、韓国に次いで2番目に多い結果でした。消費額では全体1位に返り咲いており、今後も順調に推移していくと見られています。

そこで訪日ラボでは、夏の訪日ピークに向けて、中国市場の動向と中国SNSの最新トレンドを解説するオンラインセミナーを開催。中国向けプロモーションに精通した「プロ」の視点から、市場動向や最新のSNS事情をわかりやすく解説しました。

本記事では、セミナー内で、訪日ラボの中国人スタッフが紹介した中国旅行トレンドのなかからホットな内容をピックアップしてお届けします。

「海外旅行の回復元年」とも言われる2024年の中国。SNSではどんな観光情報が話題なのでしょうか。

→ セミナー全編のアーカイブ動画はこちら

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)


2024年は中国の「海外旅行回復元年」。中国SNSでは「旅の基本情報」の需要が増加!

セミナーでは、訪日ラボの中国人スタッフであり、中国SNSでインフルエンサーとしても活躍する熊 孟華(ユウ モウカ)が、中国の旅行トレンドを解説。実際に中国SNSアカウントを運用しながら得た情報をもとに、在日中国人の立場から今一番ホットな観光トピックスについて紹介しました。

今春の中国SNSで注目されているのが、改めて「基本情報」をおさらいするような内容。訪日中国人旅行者が投稿した2024年5月以降のSNSを見ると、「日本を旅行するための基本的な情報」に関する投稿のエンゲージが高まっていることがわかるといいます。

基本情報とは、例えば「日本にはそもそもどんな都市があるのか(どこに観光に行くといいか)」「日本を旅行する際に利用するといいアプリ紹介」「2泊3日のモデルルート」などを指します。

その理由について熊は、「海外旅行が禁止された数年間の結果、SNS上にはコロナ禍前の2019年当時の情報しかなく、『2024年現在の詳細を知りたい』という需要が高まっている」と分析しています。

企業が中国SNSを運用する際には、アクセス方法や施設概要、免税情報など、最新情報がきちんと更新されているかを改めて確認するといいでしょう。

→ セミナー全編のアーカイブ動画はこちら

他にも過去の連載記事で、中国国内旅行や訪日旅行におけるトレンドを詳しく紹介しています!

訪日中国人客の間では個人旅行(FIT)が増加。団体旅行の今後の動向は不透明

冒頭でお伝えした通り、訪日中国人客数は回復の一途を辿っています。一方で、中国人観光客を含め、近年、外国人旅行者のFIT(海外個人旅行)化が進んでおり、2024年に入ってから増加している中国人観光客の多くも個人旅行者です。2023年8月には中国からの団体旅行が解禁されましたが、2019年と比べ、団体旅行者数の完全回復には至っていません。

団体客が多かったコロナ禍以前と比べ、旅行スタイルに大きな変化が生まれています。今後も個人旅行客は増えると予想される一方、団体旅行の動向は「政府間の交渉・関係に影響される部分が大きい」といえます。引き続き政治面含めた日中間の動きに注意が必要です。

→ セミナー全編のアーカイブ動画はこちら

中国プロモーションのヒントが詰まったアーカイブ動画公開中

2024年に入り、海外旅行需要が大きく拡大している中国。受け入れ側としては改めて基本情報を整備し、旅行者が必要な情報を届けることが重要です。

今回紹介した中国SNS事情以外にも、セミナーでは中国の旅行トレンドや今後の傾向、SNSを活用したプロモーションのヒントなどを詳細に解説しています。

ここでしか聞けない情報ばかりですので、ぜひご視聴いただき、インバウンド対策のヒントをつかんでいただけたらと思います。

アーカイブ動画はこちら:中国SNS&訪日プロモーションのプロに聞く!日本のインバウンド事業者が知らない「中国現地の最新旅行トレンド

訪日ラボでは、他にもインバウンドに関連したさまざまなセミナーを開催しています。ご興味のある方は、下記のセミナー一覧もご覧ください。

→ セミナー一覧はこちら

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

訪日ラボ セミナー紹介&最新版インバウンド情報まとめ

訪日ラボおすすめのセミナーや記事をご紹介します。

KKdayから学ぶ、アジアのインバウンド動向最前線!


2024年5月に日本政府観光局(JNTO)から発表された訪日外客数推計値は304万人100人となり、引き続き訪日外客数は伸びる傾向にあります。

また、訪日外客数を国別で見ると韓国が多く、次いで中国、台湾となっており、アジア圏で見ると全体の78%を占めています。

そこで今回は、アジア最大級のオプショナルツアー予約サイト「KKday」とともに、アジア圏からの観光客の現在の動向と今後の見通しについて、最新のデータと共に詳しく解説します!

    詳しくはこちらをご覧ください。
    KKdayから学ぶ、アジアのインバウンド動向最前線!観光タイプからみる人気の秘訣を徹底解剖


    【インバウンド情報まとめ 2024年6月前編】日中韓サミット開催、2025〜26年が「日中韓文化交流年」に 他


    訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

    この記事では、2024年6月前半版レポートから、5月後半~6月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。

    最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

    本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

    最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

    口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

    詳しくはこちらをご覧ください。

    日中韓サミット開催、2025〜26年が「日中韓文化交流年」に / 4月外国人宿泊数は1,315万人泊、国籍別「台湾」が1位に【インバウンドまとめ 2024年6月前編】

    今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

    スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

    「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

    → 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる



    完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

    関連インバウンド記事

     

    役にたったら
    いいね!してください

    この記事の筆者

    訪日ラボ編集部

    訪日ラボ編集部

    訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

    プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに