訪日中国人の2人に1人が使う「大衆点評」プロモーション活用のポイントは【訪日ラボ中国人スタッフが解説 vol.8】

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 訪日ラボ会員 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

2024年に入り、需要の回復が進む中国インバウンド市場訪日客数は順調に増加し、2024年5月のデータでは韓国に次いで2番目に多い54万5,400人でした。今後、夏にピークを迎える訪日旅行需要の獲得に向けて、対応が急がれています。

しかし、中国人向けのプロモーション施策について、「何をしたらいいのかわからない」「最新動向を把握してから検討したい」と思う方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、5月に開催した中国インバウンドのセミナー内で紹介した中国旅行トレンドのなかから、ホットな内容をピックアップしてお届けします。

今回のテーマは「大衆点評の仕様・アルゴリズムについて」。中国向けインバウンド対策には必須とも言われる大衆点評について、ぜひ導入検討の参考にしていただけたらと思います。

→ セミナー全編のアーカイブ動画はこちら

訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

中国最大級の口コミサイト「大衆点評」とは?

大衆点評とは、2003年にサービス提供を開始した中国最大級の口コミ・ライフスタイルサイト(SNS)です。中国本土のみならず世界中の飲食店やレジャースポットなど多種多様な店舗・施設の情報と口コミが掲載され、“中国食べログ”とも呼ばれています。

大衆点評のユーザー数は約6.78億人。この数字は中国人の約半数にのぼり、1日のアクティブユーザー数は5,000万人以上を誇ります。訪日旅行の際、訪日中国人の2人に1人が利用している点も特徴のひとつ。大衆点評上で店舗情報を整理して口コミを集めることができれば、認知度拡大や売上アップも狙うことができます。

大衆点評の仕様と活用のポイント

今回のセミナーでは、株式会社movのコンサルティング事業部 マネージャー金子泰士と、インバウンド事業部の熊 孟華(ユウ モウカ)が登壇しました。

金子はmovの大衆点評セールス責任者として、企業や自治体中国向けプロモーション支援を行っている「中国プロモーションのプロ」。セミナーでは最新データをもとに、夏に向けた市場の動きを紹介しつつ、参加者からの質問に答えるかたちで、大衆点評の仕様についても解説しました。

大衆点評では、外国人でもユーザー登録をしてアカウントを開設し、店舗等の情報発信が可能です。中国人の場合、携帯電話や個人情報に紐付けたIDの登録が必要で、外国人の場合はパスポートなどを登録することで利用できるとのことです。

大衆点評活用のポイント

大衆点評には検索機能もあり、ユーザーの検索結果や閲覧履歴をもとに類似の情報(投稿)を紹介してくれる機能も充実しています。

在日中国インフルエンサーとしても活躍する熊によると、近年はAIの発展により大衆点評を含めたSNS全般でレコメンド機能の精度が上がっているとのこと。そのため、大衆点評などのプラットフォーム上に質の高い情報を蓄積して、おすすめ情報に掲載されやすくすることは、プロモーション施策として有効な手段のひとつ。日常的に情報の「刷り込み」を行うことで、購買や訪問への意欲向上を狙うことができます。

大衆点評の詳細や使い方については以下の関連記事・セミナーアーカイブ動画もぜひご覧ください。

中国プロモーションのヒントが詰まったアーカイブ動画公開中

中国の旅行需要のピークは夏と言われていて、需要獲得に向けては数ヶ月前から情報整備や発信が必要とされています。今回のセミナーでは、本記事で紹介した大衆点評以外にもSNSを活用したプロモーションのヒントを詳細に解説していますので、ぜひ本編をチェックしてみてください。

セミナーに参加した方からも、大変多くのご好評をいただいております。

セミナー参加者の声

  • 中国人のインバウンド需要に関しては、様々な情報が溢れており、どんな軸でインバウンド対策をするべきか戸惑っていた。中国出身の熊さんからリアルな最新情報をお伺いできたことがとてもよかったです。
  • 直近の中国トレンドがよく理解できました。Q&A含め熊さんの解説が大変分かりやすかったです。
  • 熊さんの資料が大変興味深かったです。そのトレンドを受けて、企業が何をしたらいいのか、販促策を再検討する必要がある気がしています。

→ セミナーアーカイブ動画はこちら

訪日ラボでは、他にもインバウンドに関連したさまざまなセミナーを開催しています。ご興味のある方は、下記のセミナー一覧もご覧ください。

→ セミナー一覧はこちら

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼この連載の記事

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介


外国人観光客の爆発的増加に伴い、スタッフの人手不足に直面する宿泊・観光業界。
さらには多言語対応やあらゆるサポートも求められ、キャパシティが限界状態にある事業者も少なくはないでしょう。

そこで訪日ラボでは、「人手不足を補いながらインバウンド対応を強化する」実践策を紹介するセミナーを開催します。

DXによる業務効率化や自動化、多言語対応の仕組みづくり、24時間・22言語対応の医療通訳付きオンライン診療、そして多言語での口コミ・MEO対策の無理のない運用方法まで、“少ない人員でも安心して外国人観光客を受け入れられる仕組み” を解説します。

<セミナーのポイント>

  • 人手不足の現場でも実践できる、インバウンド対応・業務効率化のヒントがわかる!
  • 多言語対応や医療連携など、“安心・安全な受け入れ体制”を整える具体策が学べる!
  • 集客から滞在サポートまで、インバウンド受け入れを総合的に学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介

【インバウンド情報まとめ 2025年11月前編】中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか:インバウンド情報まとめ【2025年11月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!

その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる


完全無料 訪日ラボ会員 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに