2017年3月のインバウンド市場は全国籍の訪日外客数220.6万人(前年同月比9.8%増)となり、昨年3月の201万人を19万人以上上回って過去最高を記録しました。
キリスト教圏の祭日「イースター」が4月にずれてしまったことがブレーキになるかと予測されていましたが、桜・花見需要によって盛り返し、伸び率は一桁留まりましたが、訪日外国人観光客数は引き続き順調な増加を記録しています。
2017年3月のインバウンド市場は?:韓国市場が前年比30%増で絶好調、一方中国不振、欧米圏もイースターズレで不調
2017年3月のインバウンド市場は、訪日外客数が220.6万人で前年同月比 9.8%増となり、3月として過去最高となりました。しかしながら、昨年3月スタートだったイースター休暇が今年は 4 月となったことで、欧米豪などの市場の伸びが足止め。先月に引き続きインバウンド市場全体としては1桁台の伸びにとどまりました。それでは、2017年3月の各国のインバウンド市場の状況と、前月2月にビジットジャパンによって行われた各国インバウンド市場向けプロモーションを見ていきましょう<2017年2月のインバウ...
インバウンドにおいて人気のアクティビティーといえば、やはり「日本食を楽しむこと」。しかし、良質な和食を提供する老舗レストランや、割烹・懐石料理店では日本語による電話予約が主流であるため、日本語が堪能でない訪日外国人観光客が予約する際に大きな障害となっています。
そんな問題を解決してくれるのが今回ご紹介するJPNEAZY(ジャパニージー)です。
訪日外国人の70%が目的にする「日本食」人気ランキングは?
日本を訪れる訪日外国人観光客は、そもそも何を目的に日本を訪れているのでしょうか?日本は海外には珍しい明確な四季、季節とともに移り変わる自然風景、大都市部でのショッピング、豊かな伝統文化などがありますが、実はその中で最も注目を集めているのは日本の料理なんです。インバウンド市場や各国の訪日外国人に関する調査やもっと詳しいインバウンドデータ知るには?訪日ラボがまとめた「インバウンドデータレポート」を詳しく見てみる「調査・リサーチ」の資料を無料でダウンロードする「インバウンドデータ」の資料を無料で...
インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる
既に月15,000人の訪日外国人観光客が利用中しているサービスJPNEAZY(ジャパニージー)
JPNEAZY(ジャパニージー)とは、訪日旅行者向け事業を展開する株式会社Fesbaseが開始したインバウンド向けのAIを活用した予約アシスタントサービスです。とりわけ近年増加傾向にあるAirbnbなど民泊サービス利用者向けのサービスです。
JPNEAZY(ジャパニージー)を運営する株式会社Fesbaseは、すでに各種民泊代行会社を通じJPNEAZY(ジャパニージー)の導入を進めています。
現在では、JPNEAZYβ版(ジャパニージー)は、毎月6,000組(約1.5万人、年間20万人)以上の訪日外国人観光客に利用されています。App StoreとGoogle Playでダウンロード可能です。
国内に幅広いインバウンドユーザーを獲得しているJPNEAZY(ジャパニージー)。具体的にどのようなサービスなのでしょうか?
JPNEAZY(ジャパニージー)とは訪日外国人観光客がお店を探したり予約する際にサポートしてくれるサービス
https://youtu.be/fkYWBSY5ZRM
JPNEAZY(ジャパニージー)とは、訪日外国人観光客がお店を探したり予約する際にサポートしてくれるサービスです。
上記の動画でもご紹介しているように、訪日外国人観光客がアプリ上でチャット形式で質問・会話することで、JPNEAZY(ジャパニージー)がおすすめの料理・お店・お店情報などを提供してくれます。
現時点で92,504件のレストランがJPNEAZY(ジャパニージー)には登録されています。老舗レストランや、割烹・懐石料理店などクオリティの高い料理を提供する飲食店をJPNEAZY(ジャパニージー)が、セレクトしています。
オプショナルツアーや、美容・医療予約など今後は飲食店以外も予約可能に!
JPNEAZY(ジャパニージー)は、今後飲食店のみならずオプショナルツアーや、美容・医療予約なども予約可能に対応していくとのこと。
また、2017年4月23日に行われた「民泊EXPO プレミアム 2017」にてJPNEAZY(ジャパニージー)のローンチセミナーを実施。民泊利用者向けに本格参入していくとのこと。
"たった1日で今後の民泊の攻略法がわかる日本唯一の民泊イべント"民泊EXPOプレミアム2017開催レポート
先日4月23日、年に1度の民泊の祭典「民泊EXPOプレミアム2017」が民泊特区として民泊最前線である東京・大田区で開催されました。今年の開催は昨年の民泊市場のもりあがり、さらに民泊新法の閣議決定を受けてか来場者数も増加し1000人となりました。その「民泊EXPOプレミアム2017」の開催の様子をレポートします。民泊EXPOプレミアム2017 目次「民泊EXPOプレミアム2017」とは「民泊EXPOプレミアム2017」の3つの目玉「民泊EXPOプレミアム2017」出展民泊関連紹介HomeA...
まとめ:チャットボットというニッチな予約アシスタントサービスJPNEAZY(ジャパニージー)
今回ご紹介してきたJPNEAZY(ジャパニージー)は、チャット形式で訪日外国人がお店を探したり予約する際にサポートしてくれるサービスです。
増加するインバウンドの中でもあえて民泊利用者にターゲットを絞ったサービスで、今後注目のサービスになっていきそうです。
<関連記事>
一般人でもインバウンド旅行エージェントになれる!楽天が買収したインバウンド業界注目のアクティビティー予約サイト「Voyagin」とは?
AirbnbやUberなど、近頃シェアリングエコノミー型サービスが注目を集めています。シェアリングエコノミーとは、生活の空き時間や使われていない資産を有効活用する為にインターネットを介し、個人間で余剰なモノのやり取りをするというもの。インターネットの発達・高度化により、日々の生活の生産性を高めることができるサービスが世界中で続々と登場しています。そのような状況の中、日本では旅行体験を取り扱うシェアリングエコノミー型サービスVoyaginが注目を集めています。株式会社Voyaginのインバウ...
これで訪日中国人の無断キャンセルなくなるかも?ぐるなび 中国・台湾大手旅行会社Ctrip・KKdayとレストラン事前予約で提携
国籍・地域別の訪日外国人旅行消費額と構成比:観光庁より観光庁の訪日外国人消費動向調査によると、2016年7月から9月の訪日外国人観光客における消費額は全体で9,717億円でした。国籍別にインバウンド消費額を見てみると、中国が4,398億円と最も多く、全体の45.3%を占めます。次いで、訪日台湾人観光客が1,292億円と全体の13.3%を占め、2番目に多い額を記録しました。699億円で全体の7.2%のインバウンド消費額を記録した4番目にランクインする訪日香港人外国人のインバウンド消費額を含め...
増加する富裕層 訪日客のコト消費が背景に:人気を集める高級宿泊予約サイトReluxがインバウンド事業を拡大
中国や東南アジア諸国などを対象にしたビザの条件緩和や、格安航空会社(LCC)の普及、また円安が進んだことなどを理由に、インバウンド需要が拡大し続けています。各企業にとって、インバウンド誘致は事業を拡大するための大きなチャンスとなっており、国内ではさまざまな訪日外国人観光客集客を目的とした取り組みが行われています。高級宿泊施設予約サイト「Relux(リラックス)」を運営する株式会社Loco Partnersでもインバウンド事業を拡大しています。 目次高級宿泊予約サイトRelux:アプリを4か...
<参照>
- JPNEAZY(ジャパニージー):公式ホームページ
- PR TIMES:訪日旅行者向けAI予約アシスタントサービス“JPNEAZY(ジャパニージー)”をスタート
【6/24開催】集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり
競合店舗がひしめく中で、お客様に選ばれ続けるためには「単発的な集客施策だけでは不十分」と感じられている店舗事業者の方も多いのではないでしょうか?
集客力を最大化するには、「新規顧客の獲得」と「再来店の促進」この2つの視点を両立することが必要不可欠です。
本セミナーでは、店舗ビジネス向けメディア「口コミラボ」を運営する株式会社movと、セミカスタム型アプリパッケージ「App Publisher」を提供するエンバーポイント株式会社が共催し、
・新しいお客様を呼び込むための口コミ活用術
・お客様にリピートしてもらうためのアプリを活用したCRM戦略
について、それぞれ解説いたします。
新規集客・リピーター獲得に課題を感じている方は、ぜひご視聴ください!
<本セミナーのポイント>
- 新しいお客様を呼び込むための口コミの収集、活用方法が学べる!
- アプリを活用したリピーターを獲得するためのCRM戦略が学べる!
- 各企業の実例から”明日から使えるテクニック”が学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり【6/24開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
→「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる
【インバウンド情報まとめ 2025年5月後編】2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に5月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? / 2025年訪米旅行者支出「125億ドルの損失」予想 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!