近年増加傾向にあるムスリムの訪日外国人観光客を受け入れるために日本国内ではさまざまなインバウンド対策が行われています。例えば、大阪観光局では宗教上の制約に従った「ハラル」やそれに準じる料理を提供する店やホテルを紹介するA4判の冊子 「ハラル&ムスリムフレンドリーマップ」を制作しています。また、LCCを利用して多くのムスリムが入国する成田空港でも ムスリム向け無料観光ガイド「CHIBA MUSLIM TOURISM GUIDE」が配布されています。
ムスリム市場は年々成長しており、これに伴い イスラム教の宗教上の制約に従った食品である「ハラル食品」も巨大なものになってきている ようです。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
「訪日ラボ」の最新インバウンドノウハウが配信されるメルマガに登録する
ムスリム向け食品ハラルは2020年に1,148億円規模の市場にまで成長する見込み
CRESCENT RATING・mastercard・HMJの三社が作成したMastercard-CrescenRating Global Muslim Travel Index 2017 (GMTI 2017)によると、イスラム教の宗教上の制約に従った食品であるハラル食品の市場規模は年々大きくなっています。
2012年には479億円にとどまっていた市場規模は 2016年には806億円まで成長 しました。年平均成長率は一貫して二桁台をキープしており、東京オリンピック・パラリンピックが開催される 2020年には市場規模は1,148億円に到達する 見込みとのこと。
ムスリムの訪日外国人観光客の急増が要因でインバウンド需要が年々拡大している「ハラル食品」。2020年までには莫大な市場になることが予測されています。そもそも日本のインバウンド市場においてムスリムの訪日外国人観光客がここまで増加している要因は何なのでしょうか。
そもそも何故ムスリムは急増している?ビザの要件緩和&LCCの就航便数増がキーポイントに
ムスリムの訪日外国人が増加している理由として以下の2点が考えられます。
- インドネシア人とマレーシア人に向けた訪日観光ビザの要件緩和
- LCC(格安航空会社)の就航便増加
政府により多くのイスラム教徒を抱えるインドネシア人とマレーシア人の訪日観光ビザ取得の要件が緩和されたことに加え、東南アジアと日本を結ぶLCC(格安航空会社)の就航便数が増えたことが大きな要因となってきそうです。
訪日ムスリム旅行者が2年で4倍以上に増加した2つの理由とは?
以前の訪日ラボの記事でもご紹介したようにムスリムの海外旅行市場は、2026年には 3,000億米ドル(日本円で33兆6,000億円)にまで成長するとされており、世界中で注目されている市場 です。日本のインバウンド市場に関しても近年、ムスリム誘致へさまざまな取り組みが行われていますが、そもそも 日本のムスリム旅...
ムスリムの訪日外国人は増加も地方部では受け入れ体制に難あり… ムスリムフレンドリーランキングは地方都市が下位を独占
一方、以前の訪日ラボの記事で取り上げたように 地方部では未だにムスリムが観光しやすい環境が整備できているとはいいがたい状況になっています。 GMTI 2017の都道府県別ムスリムフレンドリーランキングによると 下位には軒並み地方都市が名を連ねる形に なります。
リピーターの増加とともに訪日外国人観光客の地方周遊率が高くなっている現在、地方でもムスリム向けにハラル料理を提供するレストランを増やしたり、ムスリム向けの商品を開発・販売していくことで、より多くのムスリムを地方に呼び込むことができるでしょう。 例えば、上越市 長野県小谷村・白馬村・大町市では北アルプス日本海広域観光連携協議会が中心となって、ハラル料理教室を開催 しています。こういった取り組みを参考にすると良いかもしれません。
増加するムスリムインバウンド 各自治体の先進事例に学ぶ、ムスリム旅行者の受け入れ対策とは
近年、ビザ要件の緩和やLCCの就航等により東南アジアからの旅行者が急増しており、マレーシアやインドネシアからのムスリム旅行者が今後一層増加することが見込まれています。観光庁は施策としてムスリム旅行者を迎え入れる環境の整備に取り組んでおり2015年8月にはムスリム旅行者が訪日した際に、宗教的・文化的な習慣に不便を感じることがなく、安心して快適に滞在できる環境の向上を図るため、ムスリム旅行者の食事や礼拝に対する習慣やニーズをもとに、「ムスリムおもてなしガイドブック」を作成。また、2015年11...
まとめ:莫大な市場規模に成長する「ハラル食品」 地方部においてもムスリム向けインバウンド対策の実施を
2020年にはハラル食品の市場規模は1,000億円以上にまで成長すると予測されています。ムスリムの訪日外国人観光客の急増が要因でハラル対応の食品にはインバウンド需要が年々拡大しており、日本国内でも特に地方にて対策が迫られてくるでしょう。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
<参照>
- CRESCENT RATING・mastercard・HMJ:Mastercard-CrescenRating Global Muslim Travel Index 2017 (GMTI 2017)
【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略
2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。
未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。
では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。
インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに
- 最新の訪日観光の状況や今後の予想
- 国・地域別のデジタルマーケティング
- 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと
などがわかる資料を公開しています。
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!
【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる