「訪日外客統計」によると、2018年の訪日外国人観光客数は史上初となる3,000万人を突破しました。東京オリンピックが開催される2020年にはさらなる観光客の増加が予想されています。これに伴い、「小売店」「飲食店」「ホテル」「交通機関」「観光地」などでは、店舗のパンフレットや案内板、メニュー表の翻訳を急ピッチで進めています。
しかし、街中の翻訳された中国語(繁体字・簡体字)、韓国語、タイ語など見てみると、おかしな翻訳を数多く目にします。これはいくつか原因があると思われますが、主な原因として、無料の翻訳サイトの利用が挙げられます。コストが掛からず、翻訳してみたは良いが、その翻訳が本当に合っているか確かめようがないのです。
『変な翻訳』を防ぎ、自社の商品・サービスを訪日観光客に正しく理解してもらうためには、コストをかけて正しいネイティブ翻訳をする必要があるでしょう。
インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる
目次
翻訳企業の強みとは?
翻訳業務は昔から多くのニーズがあり、「飲食店」「小売店」「メーカー」「自治体」「交通」「宿泊施設」などあらゆる企業において必要なインバウンド対策です。
ホームページ、チラシ、店頭案内など訪日外国人が目にする媒体、店舗内あらゆる箇所で多言語化は必要です。翻訳企業は、訪日外国人にしっかりとしたした翻訳内容を伝えるために、ネイティブ翻訳を得意としているサービス、しっかりと伝えたいニュアンスを汲み取って翻訳してくれるサービスなど数多く存在します。
おすすめの翻訳サービス 5選!
「訪日ラボ」にて提供している「2019年上半期最新版インバウンド業界カオスマップ」から翻訳業務のカテゴリを棚卸しし、おすすめのサービスを8つ紹介します。翻訳業務に悩む企業様は是非参考にしてほしいサービスです。
1. 携帯型多言語ガイドシステム
予め複数の言語に翻訳したコンテンツを再生することにより、1名の案内人が多国籍のお客様へ同時に最大8言語で誘導案内することができる新しいシステムです。
日本語以外に7言語の合計8言語を同時に案内できます。翻訳発注からコンテンツ完成までおおよそ7週間掛かります。全国の観光スポットや工場・酒蔵、地大型商業施設など外国人観光客が多く来る場所に最適なサービスです。
具体的には、17ヵ国語の中から、最大8ヵ国語で、同時音声ガイド。通信距離は、全方位360度、半径60~80メートルとなり、受信機は手のひらサイズで、僅か63グラム。バス車内、徒歩観光など、様々なシーンで活用が可能です。
2. 翻訳サービス
株式会社アットグローバルは、日本、上海、香港、ベトナムホーチミンに拠点を置く翻訳会社です。インバウンドに関連した様々なドキュメント(Webサイト、観光ガイド、生活ガイドブック、パンフレット、メディア記事など)の翻訳を得意としています。
対応言語は、英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語、東南アジア言語全般、ヨーロッパ言語全般です。約1,500人の国内・海外の翻訳者ネットワークを駆使し、良質なサービスをリーズナブルに提供します。
3.マーケティング専門翻訳サービス
エーポートコミュニケーションズ 株式会社は、観光情報や商品の魅力が伝わる多言語化サービスを提供しています。外国人をターゲットとした集客、宣伝などのマーケティングやPRを目的とした多言語化を専門としています。
マーケティング目的の翻訳は、翻訳者がマーケティングに精通していなければ仕上がる文章に差が出ます。同サービスでは、マーケティングに精通した翻訳者が原文を再編集したうえで翻訳をディレクションしています。海外でより多くのビジネスチャンスを生み出すサポートをしています。
4.台湾向け中国語翻訳サービス
日本では、台湾向けの翻訳を、中華人民共和国の公用語を母語や専門とする翻訳者が行なっている場合が多くあります。この場合、翻訳された文章が台湾人にとって分かりにくいものである可能性があります。
理由に「簡体字・繁体字の違い」「言葉・語彙の違い」「表現方法の違い」などが挙げられます。
「フレンズ台湾」の翻訳サービスは台湾人のネイティブ翻訳により、台湾向けにローカライズされた、台湾人にとって読み易い自然な翻訳を提供しています。
5. ワンストップ多言語化サービス
翻訳品質はもちろん、さらに訳文のレイアウトまでプロ品質で提供するサービスです。株式会社トゥブルームのサービスは、Webやパンフレットを翻訳した後のレイアウト(DTP)まで一貫して請け負えるワンストップ制作が強みです。
翻訳言語・取扱いデータの両面で、他社にはない対応範囲の広さ・完成度へのこだわりを持っています。今後も続いていくインバウンド対応のあらゆる局面をサポートする総合多言語化サービスです。
まとめ:ネイティブ翻訳を活用して、訪日外国人に自社の商品・サービスを正しく伝える
2018年の訪日外国人観光客数は史上初となる3,000万人を突破しました。東京オリンピックが開催される2020年にはさらなる観光客の増加が予想されています。来年は、観光地や街中の飲食店・小売店・ホテルなど、外国人が溢れることが想定されます。
店舗のパンフレットや案内板、メニュー表の翻訳をしっかりと準備し、自社の商品・サービスを正しく伝えられるように準備しましょう。
【5/27開催】Google口コミ最新情報!店舗が直面するリスクといま抑えるべき対策を専門家が解説
Googleマップ上の口コミに対するGoogleの対応が大きく見直されつつあることをご存じでしょうか?
日本でもビジネスプロフィールの停止や口コミの大量削除といった影響が出始めています。
たとえば、
「★5の投稿でドリンク1杯無料」
「口コミ投稿でクーポンプレゼント」
といった“よくあるキャンペーン”が、ステルスマーケティング規制や景品表示法違反にあたる可能性があるのです。
本セミナーでは、Googleビジネスプロフィール ダイアモンドプロダクトエキスパートの 永山氏と、インハウスハブ東京法律事務所 弁護士 白井氏を迎え、Googleの最新動向、法的観点からの注意点、近年の事例などを交えながら、企業が今押さえておくべきポイントをわかりやすく解説します。
<本セミナーのポイント>
- GoogleMapの口コミに関する最新の対応状況が知れる!
- Googleビジネスプロフィールの専門家と、弁護士からの見解を聞ける!
- 口コミのオペレーションを見直し、正しい運用方法を学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→Google口コミ最新情報!店舗が直面するリスクといま抑えるべき対策を専門家が解説
【インバウンド情報まとめ 2025年5月前編】百貨店免税売上“急ブレーキ”の背景は? ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に5月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→百貨店免税売上“急ブレーキ”の背景は?/訪日客「旅行中に困ったことはなかった」半数超 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!