【春節本番】中国OTA「キャンセル無料」で新型コロナウイルスを武漢に封じ込め:日本のホテルで宿泊キャンセルは?対策を調査

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

中国で流行している新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で、春節連休で旅行を楽しみにしていた人々に影響が出ています。

感染源地である武漢市が23日に封鎖され、続いて武漢市と隣接する黄岡市の当局も鉄道などの公共交通機関の運行を24日に停止すると発表されています。

さらに各国で航空機の運行を取りやめるなどの対応も出ています。

日本政府は、24日付けで中国の武漢を含む湖北省全体に対する「感染症危険情報」をレベル1からレベル3に引き上げており、ここからも事態の深刻さがうかがえます。

ここでは、1月24日17時時点の新型コロナウイルス(COVID-19)の現状と中国国内での対応についてお伝えします。

関連記事
2月の新型コロナウイルス感染者・ニュースを時系列で振り返り
IOCの重鎮が「オリンピック分散開催」発言
東京オリンピック開催「判断期限は5月下旬」
【韓国】感染者数ワースト2位に驚愕


【訪日ラボは、インバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を8月5日に開催します】

カンファレンスについて詳しく見てみる

830人が感染、25人が死亡…死者の多くは高齢者

中国国家衛生健康委員会は、中国国家衛生健康委員会の発表によれば、2020年1月23日時点での感染者の数は830人、死亡者の数は25人です。

死者の多くは48歳から89歳の中高齢者で、糖尿病などの基礎疾患を抱えている患者だったとのことです。若年層にも感染者は存在しますが、多くがすでに退院しており、重症化は見られないと伝えられています。

武漢市は「移動制限措置」発動、中国国内の対応は?

武漢市は1月23日午前10時より全ての交通機関を停止させる移動制限措置を発動しました。

これにより武漢の空港や駅は閉鎖され、武漢発着や武漢経由の飛行機、鉄道、高速バスや、武漢市内の地下鉄や路線バス全て運休となっています。

合わせて、武漢市内の学校などは春節の休みを前倒しにするなど対策を講じており、多くの企業や店も営業を停止しています。

さらに武漢市と隣接する黄岡市も鉄道などの公共交通機関の運行が停止され、感染拡大を阻止する対策が取られています。

武漢市は観光名所も多く、春節の休みに合わせて武漢旅行を計画していた人も少なくありません。

こうした旅行者は武漢の封鎖により、予定をキャンセルせざるを得ない状況となりました。

現在、各旅行会社や交通機関などはキャンセルの対応に追われていると考えられます。

中国旅行会社、配車プラットフォームの動きについてWeiboから情報を確認しました。

Ctrip、Qunar「無料でキャンセルを受け付ける」

中国最大のOTA(オンライン旅行会社)であるTrip.comグループ(2019年10月にCtripから社名変更)のCtrip(携程、シエチェン)と、主要OTAの一つであるQunar(去哪児)は、Weiboに開設する公式アカウントにおいて、1月21日から1月31日に武漢旅行を予約していたユーザーから手数料を取ることなくキャンセルを受け付けると発表しています。

また、ユーザーが新型コロナウイルス(COVID-19)に感染した場合にも無料キャンセルの対象になることを合わせて伝えています。

▲[Ctrip 無料キャンセル受け付けの発表]:Weibo公式アカウントより
▲[Ctrip 無料キャンセル受け付けの発表]:Weibo公式アカウントより

▲[Qunar 無料キャンセル受け付けの発表]:Weibo公式アカウントより
▲[Qunar 無料キャンセル受け付けの発表]:Weibo公式アカウントより

Ctirp(携程、シエチェン)とは

Trip.comグループ(2019年10月にCtripから社名変更)のCtrip(携程、シエチェン)とは、中国最大のオンライントラベルエージェンシー(OTA)です。中国国内だけでも約3億人が利用するサービスで、海外向けのサービスTrip.com(国際版Ctrip)も展開しています。中国では年々海外旅行に出かける人が増えており、その旅行形態も、大人数で行く団体旅行から少人数の個人旅行へと変化しています。個人で旅行を計画するときに、多くの中国人がこのCtirp(携程、シエチェン)を利用していま...



タクシー配車サービスの滴滴出行「武漢市内でのサービスを停止」24日から

中国国内でシェアライド・タクシーの配車サービスを展開する滴滴出行は、現地時間の1月24日正午をもって武漢市内におけるサービスの提供を一時的に停止することを、同じくWeiboの公式アカウントを通じて発表しています。

滴滴出行プラットフォームを利用するドライバーに対しては、できるだけ早く家に戻り、身の回りの安全を確保するように呼びかけています。サービスを再開する時期は政府の指示により決まるため、現時点では未定です。

▲[DiDi 武漢市内におけるサービス停止の発表]:Weibo公式アカウントより
▲[DiDi 武漢市内におけるサービス停止の発表]:Weibo公式アカウントより

中国でUber超えの配車アプリ「滴滴出行」とは?ソフトバンクと提携で日本進出、インバウンド影響は

中国ではライドシェア、配車サービスを提供するアプリ「滴滴出行」(Didi Chuxing/ディディチューシン)が広く普及しています。一方日本ではタクシー業界の抵抗もあり、ライドシェアはまだ法律に抵触するため展開が難しい状況です。中国人含めインバウンド旅行客に人気の京都ですが、2017年のインバウンド旅行客のタクシー利用は数パーセントにとどまっており、路線バスの混雑緩和が課題ともなっています。日本では複数の配車アプリが独自のサービスを展開しており、利便性は高まりつつあるもののインバウンド旅行...


日本インバウンド業界の対応は?ホテル「注意喚起を徹底」

日本でもすでにコロナウイルスに感染した患者が2名確認されています。

16日に武漢滞在歴のある神奈川県在住の中国人男性、24日に武漢から観光に訪れた中国人男性がそれぞれコロナウイルス陽性と診断されました。

春節の時期には多くの中国人が日本を訪れるため、インバウンド業界ではコロナウイルスを国内で拡散させないための対応を迫られています。

訪日ラボでは株式会社阪急阪神ホテルズに対し独自で電話取材を行いました。

担当者によれば、コロナウイルスに関連する旅行のキャンセルについてはまだ発生していないそうです。

ウイルスの拡散を防ぐため、スタッフのマスク着用・うがい手洗いの徹底・健康チェック表の確認・消毒スプレーの常備・各所の消毒など、普段から行っている健康管理や消毒を更に強化しており、加えて、体調の悪い宿泊客には近隣の病院を受診するよう促す対策をとっているとのことでした。

また別の都内ホテルにも同様に電話で話を聞いたところ、「新型コロナウイルス(COVID-19)が流行しているため体調の悪い宿泊客はスタッフまで申し出るように」という内容の文書を掲示していることがわかりました。

中国国内と日本の空港では、体温測定などの検査を今まで以上に強化しています。

訪日旅行客の中には、武漢に滞在歴のある中国人も含まれると考えられます。

また、訪日外国人の利用が想定される店舗や施設は増えています。

こうした場所では、消毒や健康管理だけでなく、体調の優れない観光客の病院への誘導を通じて、新型肺炎患者が拡散するリスクを低減させるよう努めることが必要でしょう。

<参照>

AFPBB:https://www.afpbb.com/articles/-/3264953

Bloomberg:https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-01-23/Q4KQ4JDWX2PZ01

Bloomberg:https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-01-23/Q4JCT8T1UM1301

PRIMES:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000052.000034124.html

日本経済新聞:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54781090U0A120C2CE0000/

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生

「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに