アンダーツーリズムとは?オーバーツーリズム問題で生まれた新しい旅行形態・地域へのメリットや推進事例を紹介

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

アンダーツーリズムとは、これまで有名な観光地として注目されていないローカルな場所を旅行することを指しています。

有名LCC民泊など低価格で旅行ができるサービスが続々と提供され始めたことにより、観光地に多くの観光客が集まる「オーバーツーリズム」が問題視されていた昨今、それを解決し、持続可能な観光開発につながるとされる「アンダーツーリズム」という考え方が注目を集めています。

この記事では、アンダーツーリズムの定義や、そのメリット、アンダーツーリズムを推進している観光地の取り組みについて紹介します。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

<オススメ記事>
中国インバウンド 今後の動向は?【訪日ラボが徹底予測】

アンダーツーリズムとは?

アンダーツーリズムとは、大都市や混雑する観光名所ではなく、あまり名の知られていない観光スポットや穴場スポットといったローカルな場所を旅行することを指します。

アンダーツーリズムとして注目されている場所は、有名な観光地と比較して観光客が少ないことから、落ち着いてゆっくりと滞在を楽しめるという魅力があります。

また、ローカルな場所に訪れる旅行スタイルであるため、アンダーツーリズムでは地域ならではの体験できない自然や、歴史、文化に重点を置く傾向があります。

なぜアンダーツーリズムが生まれたのか?

アンダーツーリズムは、近年観光において問題となっていた「オーバーツーリズム」の対義語です。

オーバーツーリズムとは、観光地のキャパシティを超えて観光客が訪れることによって発生する、観光地周辺の混雑や渋滞、ごみのポイ捨て、地域住民への騒音、宿泊施設不足などの問題を指しており、観光公害とも呼ばれています。

日本では近年インバウンド客の増加によって、京都をはじめとする有名な観光地における「オーバーツーリズム状態」が問題視されており、世界的にも、パリやバルセロナ、ベネチアなどの観光名所を中心にオーバーツーリズムの問題が発生しています。

そして、オーバーツーリズムは地域住民だけではなく、旅の質が下がることで観光客自身にも大きなストレスを与えており、その結果満足度と再訪意欲の低下につながります。

そのため、観光客が多くないローカルな地域に足を運び、のんびりと旅行を楽しむアンダーツーリズムが注目されるようになりました。

オーバーツーリズムとは?|問題点・対策・取り組み事例を紹介

昨年まで日本の観光業界では

コロナ禍で注目されるアンダーツーリズム

ここ数年、観光公害の解決策として注目されてきたアンダーツーリズムですが、最近では、新しい生活様式に合致した旅行スタイルとしても注目を集めています。

新型コロナウイルスの流行以降、三密」を避けられるかどうかは消費者が旅行先を選ぶ際に重要な判断ポイントとなっています。

その際に、誰も知る有名な観光スポットより、まだあまり知られていない穴場のスポットを選ぶ傾向が強まっています。

こうした消費者の旅行に対する考え方の変化に伴い、混雑を避け観光地の「穴場」を訪れるアンダーツーリズムは、今後さらに浸透されていくと考えられます。

星野リゾートが提案する「マイクロツーリズム」とは/ウィズコロナの新しい旅行スタイル

新型コロナウイルスの影響で旅行業界は大きな打撃を受けています。海外からの観光客はもちろん、遠方からの観光客も訪れるのが難しい状況にあります。 そこで注目されているのが「

【訪日ラボ監修/無料】インバウンド対策を始めるなら「インバウンドの教科書」にお任せ


アンダーツーリズムのメリット

アンダーツーリズムには、上記述べた観光客や地域住民のストレスが軽減される以外にも多くのメリットがあります。

ここでは、アンダーツーリズムによって、地域が得られるメリットについて解説します。

持続可能な観光につながる

オーバーツーリズムでは、観光地に人が溢れることで発生するゴミ問題や環境汚染が問題となっていた一方で、少人数でゆっくりと過ごすアンダーツーリズムは、サスティナブルツーリズム(持続可能な観光)にもつながります。サスティナブルツーリズムとは、観光地開発の際に、観光地本来の姿を持続できるよう設計することを指します。

またアンダーツーリズムでは、観光地の混雑を避けたいと思っている人や、地域でしか体験できない観光資源を求める人がターゲットです。

このようなターゲットに合わせた観光対策では、地域の文化や自然環境への配慮と、質の高いコンテンツ造成を両立させやすく、持続可能な観光開発につなげられます。

サスティナブルツーリズムの意味・定義

サスティナブルという言葉は「持続可能な」という意味です。多くは地球環境の持続可能性を指し、環境問題を論じる際に用いられてきました。 最近では観光の分野でもこの「サスティナブル」という言葉が見られるようになってきました。 本編ではインバウンド市場における「サスティナブル」について解説します。 [com_category_dl_btn name="ツアー企画・ランドオペレーター" slug="tour-planning"] [cta_toc_upper_banner] 目次 サスティナブルとは...

富裕層・リピーターの獲得につながる

アンダーツーリズムでは、その土地の文化を体験することで、地域の人や文化、コミュニティとのかかわりが生まれるのが特徴です。

こういった旅のスタイルは、訪日外国人観光客の中でも、その場所のみ「食べられる」「見られる」「体験できる」など地域独自の魅力的なコンテンツを求める富裕層旅行者の志向と一致しています。

こうした限られた人数の富裕層旅行者を誘致することで、オーバーツーリズムを避けながら、地域住民の生活とのバランスを取った良質な観光資源の開発が可能になります。

質の高い観光コンテンツを提供することによって、彼らの旅行満足度を向上させ、リピーターの獲得にもつながると考えられます。

一般旅行者の9倍消費する「富裕層旅行者」の実態:観光コンテンツ作りのポイントや事例も紹介

JNTOの調査によれば、富裕層旅行者は340万人しかないものの、高い消費力を持つため、もたらした市場規模は4.7兆円にものぼり、近年


アンダーツーリズムの推進事例

近年注目が集まっているアンダーツーリズムは、世界ではすでに推進し始めている地域も多いです。

実際にオーバーツーリズムが問題となっていた京都では、数年前からアンダーツーリズムを推進しています。

以下では、京都の他に、ノルウェーで実施されている推進事例について解説します。

京都:「とっておきの京都~定番のその先へ~」プロジェクト

特にオーバーツーリズムの問題が深刻な地域のひとつである京都では、観光客の訪問地を分散化させるため、「とっておきの京都~定番のその先へ~」というプロジェクトに取り組んでいます。

「とっておきの京都~定番のその先へ~」では、伏見、大原、高雄、山科、西京、京北の京都市周辺の6エリアに焦点をあて、周辺エリアにおける体験型観光コンテンツを造成し、「隠れた名所」として観光客に発信しています。

このような「場所の分散化」の取り組みによって、市内観光地の混雑緩和を図るとともに、観光客の満足度を向上させます。さらに、観光客を地域への誘客を促進させ、地域の活性化・文化の継承・継続的な発展にも寄与します。

外国人観光客増加が観光地のメリットにならない理由とは?オーバーツーリズム回避の対策

近年では世界各地をつなぐ航空便が増え、またLCC(格安航空便)も増えており、世界中で海外旅行が身近になっています。 観光地としては、観光客の増...

ノルウェー・オスロ:人気都市旅行者の「避難先」キャンペーン

ノルウェーの首都であるオスロでは、「The Great Escape to Oslo」と題した観光PR動画を作成し、フランスの首都パリから観光客を取り込むアンダーツーリズム推進キャンペーンを2017年に実施しました。

パリは、世界的な観光都市として知られており、2017年には3,380万人の観光客が訪れています。一方で、増えすぎた観光客による地域住民への影響も大きなものとなっていました。

そこで、パリから直行便で2時間ほどの場所に位置するノルウェーのオスロでは、オスロの自然を体験できるアクティビティや、オスロのアートや食文化を楽しむ様子がよくわかる映像をYouTubeに公開しました。

動画は約65万回再生され、混雑を避けのんびり過ごせる「アンダーツーリズム」としてのオスロの魅力をアピールしています。


【訪日ラボ監修/無料】インバウンド対策を始めるなら「インバウンドの教科書」にお任せ


オーバーツーリズムの解決策となるアンダーツーリズム

観光客であふれかえる観光地を避け、ローカルな場所を旅先として選ぶアンダーツーリズムは、近年問題になっているオーバーツーリズムの解決策として注目されています。

アンダーツーリズムを推進し、オーバーツーリズムとなっている観光地から観光客を地域に呼び込むことで、観光地の混雑緩和と地域の活性化につながります。

特に新型コロナウイルスの感染拡大により新しい生活様式が取り入れられている中、その土地に住む人や環境とのバランスを取りながら、観光地開発を進めることがさらに求められていくでしょう。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

訪日ラボセミナーレポートのご紹介&最新版インバウンド情報まとめ

訪日ラボでは、インバウンド対策に課題を抱えるご担当者様向けに、お悩み・課題解決を支援すべく、最新レポートの公開や無料のオンラインセミナーを実施しています。

【セミナーレポート】「桜シーズン」に向けたインバウンド施策のポイント


2023年は2,500万人の外国人旅行者が訪れた日本のインバウンド市場。コロナ前の2019年に迫る勢いの回復をみせており、2024年の訪日外国人数は3,000万人を上回るとの予想もあります。

日本を訪れる外国人旅行者の間で、特に人気が高いアクティビティが「桜の鑑賞」です。桜の開花時期に合わせて日本を訪れる外国人も多く、日本の重要な観光資源の一つとなっています。

そこで訪日ラボでは、「『桜シーズン』に向けたインバウンド施策のポイント」と題したセミナーを開催しました。
登壇者としては、インバウンドの動向に詳しい訪日ラボ インバウンド事業部長 川西哲平に加え、台湾に本社を置くビッグデータカンパニーVpon JAPAN株式会社営業本部 会田健介氏をお呼びし、「桜」に関するインバウンドデータをもとに、訪日外国人旅行者の最新動向と、「桜のシーズン」に集客を向上させるためのポイントを解説しました。

本セミナーは大好評につきアーカイブ配信を行っておりますので、ぜひご覧ください。

詳しくはこちらをご覧ください。

「桜シーズン」に向けたインバウンド施策のポイント【セミナーレポート】


【インバウンド情報まとめ 2024年3月】2023年年間宿泊者数 1位は韓国 他

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、2024年3月版レポートから、2月〜3月のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

インバウンド情報まとめ 2024年3月

本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。
 訪日客向け“相撲エンタメショーホール” 大阪にオープン / 2023年年間宿泊者数 1位は韓国【インバウンド情報まとめ 2024年3月】


今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」


スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに