新型コロナウイルスの感染拡大によって、人々の意識や行動が変わり、旅行のスタイルにも影響が出ています。
そのなか、「サステイナブルツーリズム(持続可能な観光)」は今後の観光のあり方の一つとして、世界中からの注目を集めています。
サステイナブルツーリズムとは、訪問客や観光業界、観光地の環境やニーズに対応しながら、現在および将来の経済、社会、環境への影響を十分に考慮する観光のかたちです。
サステイナブルツーリズムは、観光業が抱える「オーバーツーリズム」問題を解決し、観光地の持続可能性を保持する取り組みとして注目されています。
本記事では、サステイナブルツーリズムの意味や、サステイナブルツーリズムに取り組む国内外の事例を整理します。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
サステイナブルツーリズムとは
サステイナブルツーリズム(Sustainable Tourism)は直訳すると「持続可能な観光」という意味で、国連世界観光機関(UNWTO)は、サステイナブルツーリズムを以下のように定義しています。
訪問客、業界、環境および訪問客を受け入れるコミュニティーのニーズに対応しつつ、現在および将来の経済、社会、環境への影響を十分に考慮する観光
具体的な取り組み例として、車両の排気ガス規制、観光スポットへの人数制限、飛行機の移動時の無駄なサービス廃止などがあげられます。
またこの記事では主に政府・企業主体の取組について記載しますが、観光客としても、サステイナブルツーリズムに貢献するために混雑を避ける、アメニティーを家から持参するなどの取組が求められています。
サステイナブルツーリズムが従来の観光と異なるのは、観光客でだけではなく、地域や住民に対してのメリットも考慮している点です。
そのためサステイナブルツーリズムでは、観光客が観光地でコンテンツを消費し楽しむだけでなく、地域の住民や企業のニーズにも対応し、地域経済や環境、社会文化に好影響を与えることが求められています。
関連記事:観光客増え過ぎ問題「オーバーツーリズム・観光公害」が世界中で警鐘/を国連世界観光機関(UNWTO)が提唱する「持続可能な観光(サステイナブルツーリズム)」とは
サステイナブルツーリズムとエコツーリズムなどの違い
サステイナブルツーリズムと混同されがちな概念として、「エコツーリズム」、「グリーンツーリズム」、「ネイチャーツーリズム」があげられます。
エコツーリズムとは、環境省によると「地域ぐるみで自然環境や歴史文化など、地域固有の魅力を観光客に伝えることにより、その価値や大切さが理解され、保全につながっていくことを目指していく仕組み」です。つまり、地域の環境、文化面での保全を中心としています。
グリーンツーリズムは、農林水産省によると「農山漁村地域において自然、文化、人々との交流を楽しむ滞在型の余暇活動」と定義されています。こちらは「農山漁村地域」などと地域が限定されています。
ネイチャーツーリズムとは、熱帯雨林や河川、砂漠などの自然の観光地を訪ねることであり、「自然を訪問する」という意味合いが強くなっています。
サステイナブルツーリズムは、これらのツーリズムと比較すると、保全、環境体感にとどまらず経済、社会面も加味しながら、どのような地域においても住民コミュニティーに配慮して持続可能な状態で保つことが強調されています。
注目される理由1:オーバーツーリズム
従来の観光から、サステイナブルツーリズムへの転換が目指される背景には、観光業が長年抱えている「オーバーツーリズム」の課題があります。
オーバーツーリズムとは、観光地に許容範囲以上の人が集中する状態を指しています。
観光地のキャパシティをはるかに超える大勢の観光客が集まることで、大気汚染、ごみ問題などの環境悪化や、住民生活の質と観光地の価値の低下にもつながります。
ここから、観光地は観光客を集客するだけでなく、自身の地域の文化や自然に配慮しながら、観光地の住民と観光客とが相互に潤う「持続可能な観光地づくり」が求められるようになりました。
この考え方は、遡るほど20年ほど前から存在します。
1992年の国連環境開発会議に基づき、UNWTO、世界旅行ツーリズム協議会(WTTC)、地球会議(Earth Council)の3者により、1995年に「観光産業のためのアジェンダ 21」が表明されました。
注目される理由2:SDGs
そして2015年、国連で持続可能な開発目標(SDGs) が採択されたことに続き、UNWTOも「観光と持続可能な開発目標」を発表しました。
また、2017年を「開発のための持続可能な観光の国際年」と定めています。
このような潮流の中で、ブッキング・ドットコムが「2021年以降の旅行トレンドを予測」する28ヶ国、2万人の旅行者に対するオンラインアンケートを実施しました。
この設問の中にはサステイナブルツーリズムの考え方も含まれており、調査結果によると、53%の旅行者が「将来はよりサステイナブルに旅行したい」と回答しています。
また、69%の旅行者が「旅行業界に対して、よりサステイナブルな旅行オプションを提供すること」を求めていると答えています。
また、「すべての移動・渡航制限が解除された際には、旅行先でのゴミの削減やリサイクルを検討する」と答えた旅行者は53%であり、55%が「自身が支払った金額がどのように現地のコミュニティに還元されているのかを知りたい」と回答しています。
こうした調査結果から、サステイナブルツーリズムの概念は旅行者の間でも浸透しつつあり、旅行者は自身の実践だけではなく、観光業者にもサステイナブルツーリズムへの取り組みも求めています。
関連記事:オーバーツーリズムとは?|問題点・対策・取り組み事例を紹介
サステイナブルツーリズムの4つの指標
グローバル・サステナブル・ツーリズム協議会(GSTC)は、「サステイナブル・ツーリズム国際認証制度」を設けています。
GSTCによると、持続可能な観光の基準を、以下の4つの指標に分けています。
- 効果的で持続可能な経営管理の明示
官民と市民が参画し、持続可能な観光開発を推進するための組織をもっていることや、長期的なマネジメント戦略を策定し実施すること、また来訪客の観光満足度などのフィードバックを基に計画を改善することなどが求められます。
-
地域コミュニティの社会的・経済的な利益の最大化、悪影響の最小化
観光による地域経済への効果を定期的に測定すること、観光に関わる雇用を支援すること、全ての人が差別や搾取を受けずに安全に過ごすことのできる地域づくりなどが求められます。
-
文化遺産の魅力の最大化、悪影響の最小化
文化的資産や工芸品、音楽芸能などの無形遺産の保護に取り組むこと、文化的な観光地への観光客の来訪を管理する体制を整えること、来訪者に文化や自然の重要性について解説情報を提供することなどが求められます。
-
環境メリットの最大化、環境負荷の最小化
観光による自然環境への影響を監視し対策を講じること、自然的な観光地への観光客の来訪を管理する体制を整えること、エネルギー消費の削減やごみの管理など観光による公害を抑制することが求められます。
日本では、GSTC認定基準を満たしている公的機関や企業、NPO法人などが2022年現在12存在します。
このような基準に基づき、GSTCの国際制度に対する認証団体のひとつである「Green Destinations(グリーン・デスティネーションズ)」では、「GREEN DESTINATIONS TOP 100(世界の持続可能な観光地100選)」を選出しています。
2021年は、日本から鹿児島県奄美大島、熊本県阿蘇市、岩手県釜石市、京都府京都市、岐阜県長良川流域、石川県七尾市と中能登町、栃木県那須塩原市、北海道ニセコ町、新潟県佐渡市、香川県小豆島町、兵庫県豊岡市、鹿児島県与論島が選出されており、徐々に注目を集めています。
日本国内での取り組み
ここからは、実際に日本国内で行われている、サステイナブルツーリズムの実現に向けた取り組みを紹介します。
1.観光庁
観光庁は、2022年4月、「サステナブルな観光コンテンツ強化事業」を発表しました。
この取組では、地域の魅力を深く味わい、かつその持続可能性に来訪者も貢献できるような工夫を織り込んだコンテンツ造成や環境整備を支援しています。
観光庁が定めた「日本版持続可能な観光ガイドライン」に従うことや、 「保全する×活用する」を両立させた地域資源を保全しながら持続的に利用する観光、マイナスの影響を無くす(オーバーツーリズム対策等)だけでなく、来訪者の訪問によるプラスの価値を付与する観光などの基準を満たしているものが採択されています。
2022年度は22地域が採択されており、今後は専門家によるコーチングを通して、利益が地域へ還元される仕組みを構築するような、サステナブルな観光コンテンツの強化を目指しています。
この他にも、2020年度には「持続可能な観光の実現に向けた先進事例集」を国内外、官民問わず掲載しており、情報を随時発信しています。
なお、日本政府観光局(JNTO)でも2021年6月、「SDGs への貢献と持続可能な観光(サステナブル・ツーリズム)の推進に係る取組方針」を策定するなど、公的機関でも認識が広がりつつあります。
2. 日本エコツーリズムセンター(エコセン)
NPO法人日本エコツーリズムセンター(エコセン)は、2014年度から独立法人環境再生保全機構による地球環境基金の助成を受けながら、GSTCのサステイナブル・ツーリズム国際認証取得に向けた研修や、地域に向けた持続可能な観光地づくりの支援などを行っています。
「サステイナブル・ツーリズム国際認証」についての研修では、日本エコツーリズムセンターは前述したGSTCが定める国際基準についての講義や、認証を受けるためのサポートを行っています。
さらに2021年2月、日本における持続可能な観光の普及を総合的に支援する団体として、「観光SDGs支援センター」が設立されています。
3.岩手県釜石市
岩手県釜石市は、「世界の持続可能な観光地100選」に選ばれ、かつ文化・コミュニティー部門にも選出されるなど、サステイナブルツーリズムに注力した取り組みを進めています。
釜石市は、2011年の東日本大震災から6年後の2017年、「釜石オープン・フィールド・ミュージアム構想」を発表しました。
「釜石オープン・フィールド・ミュージアム構想」では、「エリア全体を博物館と見立て」、その地域に固有の自然・歴史・文化等を野外で直接体験や学習できるようになっています。
グリーン・デスティネーションズによると、地域住民の方が、自分たちの言葉で、観光部分だけではなく漁業や製鉄業など暮らしの部分から釜石市の魅力を伝えている点が高く評価されています。海外での取り組み
サステイナブルツーリズムは国内外問わず注目されており、海外でも多くの取り組みがなされています。
「世界の持続可能な観光地100選」で選ばれた国や、国家レベルで政府が取り組みを主導している国々について紹介します。
1. タイ:政府観光局のウェブサイトで情報発信
タイは、TAT(タイ国政府観光局)のウェブサイトでサステイナブルツーリズムについての情報発信をおこなっています。
サイト内では、観光テーマの一つとしてサステイナブルツーリズムをあげており、観光事業者向けに「TATセブン・グリーンズ・コンセプト」として、持続可能な開発目標に基づいた観光を分かりやすく説明しています。
他にも、観光客に向けて「グリーンツーリズム観光ルート10選」が紹介されており、農漁業体験を楽しみながら地域住民との交流ができるツアーなどサステイナブルツーリズムを意識した観光コンテンツが紹介されています。
「世界の持続可能な観光地100選」では、2021年チェンカーンとナーン旧市街が選出されました。2. フィンランド:サステイナブルツーリズム認証制度を開始
フィンランド政府は、観光業界の持続可能な発展を促進する「サステイナブル・トラベル・フィンランド(Sustainable Travel Finland)」を2019年の夏より開始しています。
この国家プロジェクトでは、積極的にサステイナブルツーリズムに注力する企業・地域を認証することで、旅行会社や旅行者がサステイナブルツーリズムを実践しやすくなることを狙いとしています。
認証を受けるためには、持続可能な開発についての知識やそれに基づいた開発計画を有すること、観光地との協働などが求められます。
認証を受けた企業・地域は、持続可能な観光開発に向けた様々な支援を受けられます。
さらに、フィンランド政府観光局のホームページ「VisitFinland.com」でも紹介され、サステイナブルツーリズムを行っている地域や企業として国内外にアピールできます。3. ニュージーランド:地産地消、カーボンニュートラルを意識した取組
ニュージーランド南部・クイーンズタウンにあるホテル「Sherwood Queenstown」は、サステイナブルツーリズムの成功例として注目を集めています。
まず、このホテルは地産地消を実施しています。
ホテル内のレストランでは99%ニュージーランド産の食材を使用しており、そのうち野菜の40%は敷地内にある畑で採れたものを使用しています。
このような地域の農産物を観光業で積極的に使用することは、地域経済への貢献につながり、持続可能な観光に向けた取り組みといえます。
また、食材の輸送から生じる二酸化炭素を削減することを図り、ドリンクの60%は家族経営のワイナリーから商品が提供されています。
さらにこのホテルでは、電力を施設内のソーラーパネルでまかなうなど、環境にも配慮した運営をおこなっています。
こうしたサステイナブルツーリズムの実践は世界各国の旅行者から好評を得て、2019年にExpediaが発表した「eco-friendly stays」TOP10に選出されました。持続可能な観光地づくりへ
サステイナブルツーリズムは、オーバーツーリズムからの反省で、観光客の満足度だけでなく、観光地の経済、社会、環境への影響も考慮した観光の形です。
サステイナブルツーリズムの概念が広がっており、国内外で持続可能な観光の実現に向けた取り組みが行われています。
新型コロナウイルスで観光のあり方が議論されている現在、コロナ禍の収束を見据えて新しい観光のコンテンツを造成する際には、持続可能かどうかという視点を持つことが不可欠になるのではないかと考えられます。
関連記事:【ポストコロナのインバウンド戦略】今こそ日本が考えるべき、サステイナブルツーリズムのこと:TRC Tourism ディレクター ジャネット・マッケイ
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
<参考>
Expedia:Expedia's 10 most recommended eco-friendly stays from around the world, according to our travellers
Green Destinations:GREEN DESTINATIONS TOP 100
JNTO:SDGs への貢献と持続可能な観光(サステナブル・ツーリズム)の推進に向けて取組方針を策定しました!
GSTC:GSTC観光産業向け基準
NPO法人日本エコツーリズムセンター:サステイナブル・ツーリズム
Sherwood Queenstown:SUSTAINABILITY
UNWTO:観光と持続可能な開発目標
UNWTO:歴史
Visit Finland:公式サイト
釜石オープン・フィールド・ミュージアム:公式サイト
環境省:エコツーリズムとは
観光庁:サステナブルな観光コンテンツ強化事業がスタートします!
観光庁:持続可能な観光の実現に向けた先進事例集
タイ国政府観光庁:サステイナブルツーリズム – 責任ある観光
ブッキング・ドットコム・ジャパン:28ヶ国2万人の旅行者による新たなデータや調査から予測 ブッキング・ドットコム、旅行の未来に関する9つの予測を発表
農林水産省:グリーン・ツーリズムの定義と推進の基本方向
中国SNS「RED(小紅書)」最新情報セミナー:訪日ラボ社内勉強会の内容を特別に公開します【訪日ラボ トレンドLIVE! Vol.6】
短時間でインバウンドが学べる「訪日ラボ トレンドLIVE!」シリーズの第6弾を今月も開催します!訪日ラボとして取材や情報収集を行う中で、「これだけは把握しておきたい」という情報をまとめてお伝えするセミナーとなっています。
今年も残りわずかとなりましたが、インバウンド需要はまだまだ好調をキープしている状況です。来年の春節や桜シーズンなど、訪日客が集まる時期に向けて対策を練っていきたいという方も多いでしょう。
今回もインバウンド業界最大級メディア「訪日ラボ」副編集長が、10〜11月のインバウンドトレンド情報についてお話ししていきますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国SNS「RED(小紅書)」最新情報セミナー:訪日ラボ社内勉強会の内容を特別に公開します【訪日ラボ トレンドLIVE! Vol.6】
【インバウンド情報まとめ 2024年11月前編】UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、主に11月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で:インバウンド情報まとめ【2024年11月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!