日本企業にも商機あり「独身の日」の動向について紹介

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

毎年11月11日になると、中国では「独身の日」として、ECサイトなどのネットショピングを利用してセール品などを買い物する一大イベントが開催されています。

独身の日」とは、数字の「1」が並ぶことから、独身者同士で集まりパーティーを開催したり、結婚相手を探したりする風習がある日のことです。

中国アリババグループが、この独身の日に注目し、ECサイト「淘宝網」にてイベントを開催したところ、大きな売上を記録したため、「独身の日」がセールイベントとして認知されるようになりました。

本記事では、2020年の中国における「独身の日」の様子と、日本企業の対策について、「独身の日」の問題点も含めて解説します。

関連記事:独身の日とは?日本商品も5年連続輸入1位、10日で12兆円の流通取引総額というセールの実態


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

独身の日、経済効果は?

2020年11月12日にアリババによって発表されたプレスリリースによると、中国では独身の日のGMV(流通取引総額)が7兆円、さらに2番目に売り上げが大きかった京東(ジンドン)も合わせると、12兆円に達したということです。

新型コロナウイルスの影響により、旅行などの娯楽費が浮いた資金がECサイトに集中したことが原因の1つです。

関連記事
取引総額7兆円超え、過去最高に 中国「独身の日」日本ブランド人気最多、「ライブコマース」も加熱
今年も中国「独身の日」が到来!2020年の記録に注目

2020年独身の日全体の経済効果

独身の日のセールは、例年では11月11日のみの開催ですが、2020年は11月11日のセールに加え、前段階として11月1日から3日の合計4日間にわたって開催されました。

セール期間拡大の影響もあり、アリババでは2019年のGMV(流通取引総額)4兆円から、2020年には約7兆円にまで市場規模が成長しています。

アリババGMV推移(訪日ラボ作成)
▲アリババGMV推移(プレスリリースを基に訪日ラボ作成)

流通取扱高1億元(約15.5億円)超えの業者多数

アリババの同プレスリリースで店舗別にみると取扱高が1億元(15.5億円)を超える店舗が470以上あり、前年比約1.6倍を記録しました。

さらに、2020年では過去最大となる25万以上のブランドが参加しており、その中の3万1,000以上の海外ブランドが中国向け越境ECを通じて参入しています。合計8億人以上の消費者が利用するほど注目されています。

独身の日では越境ECを利用した日本商品も人気

アリババの同プレスリリースによると、中国向け越境ECにおける国・地域別のGMV(流通取引総額)ランキングにおいて、日本が2016年から5年連続で1位を獲得しました。ここでは、独身の日における日本商品について解説します。

輸入商品では日本製品1位

越境ECで購入されたランキングにおいて、日本が5年連続1位を獲得しています。

その理由として越境ECの輸送スピードが向上したことが挙げられます。越境ECの荷物における50%以上が例年の2倍以上のスピードで消費者に配達されています。

日本商品売り上げランキング

日本商品売り上げランキングでは、上位20社のうち、日本企業は5社ランクインしています。1位ヤーマン(美容電化製品)、4位花王、5位資生堂がランクインしていることから、美容に関連した日本ブランドの人気が高いことわかります。

また、売上高が10億元(約169億円)を超えた部門の中には、アパレル企業の「ユニクロ」や、「SK-II」「資生堂」の化粧品ブランドも含まれています。

なぜ日本商品が人気なのか?戦略について

独身の日で日本商品が人気である理由として各ブランドが独自の戦略を展開していることが挙げられます。

資生堂では、ライブコマースで商品を宣伝する際にインフルエンサーではなく、社員など商品に詳しい方が担当することで、プロモーションに力を入れています。

ヤンマーでは、KOLを登用したライブコマースによる効果が大きいでしょう。

Weiboフォロワー数が1,487万人以上のスーパーKOLである薇娅(VIYA)を起用した美顔器のライブコマースでは、約25秒間の宣伝で在庫が完売するほどの効果がありました。花王では、クーポン券の配布や、まとめ買いを促す企画などの施策を実施しています。

関連記事
「インフルエンサー」とは?意味と種類からマーケティングの注意点まで解説
ライブコマースとは?意味や特徴、代表的サービスを解説

独身の日、日本企業の悪影響も

独身の日は日本の製品が多く売れるイベントですが、悪影響が及んでいる企業もあります。ここでは、中国の政治事情や投資状況を踏まえ、どのような悪影響を受けたのかを紹介します。

独身の日への圧力が中国政府から強まる

独身の日で生まれた巨大な利益に中国政府が注目しており、アリババや他の企業による影響力を抑制するのではないかという見方が広まっています。

そのため、来年以降の先行きが見通せないことが懸念として挙げられます。

投資競争の加速

インフルエンサーやKOLを起用すると、契約料や歩合が高額になりやすいため、企業の資本力による投資競争が加速しています。

また、インフルエンサーマーケティングの代理業者に依頼すると、その費用もかかります。よって、中国越境ECに日本商品を展開させるためには、マーケティングプロモーション、両方のコストが大きくなりやすい傾向があります。

初期段階から大きな予算を投資するのではなく、フォロワー数が1万人〜10万人以下で特定の分野で強い影響力を持つマイクロインフルエンサーを起用することも解決策として1つの手法といえます。

マイクロインフルエンサーの場合は、依頼料が高額になりやすいインフルエンサーを起用するよりも、費用がおさえられることがメリットです。

関連記事
マイクロインフルエンサーとは?低費用かつ効果的な起用のメリット・依頼方法・活用事例を解説

粗悪に扱われる商品、模造品も

人気商品が模造されて、値段が不自然に低い商品が出回り、もともとの商品価値が下がることが起きています。さらに、輸送する途中で乱雑に扱われて、手元に届いたときには壊れており消費者から苦情が出ることもあります。

輸送スピードが短縮されたとはいえ、まだ時間とコストがかかることが懸念されています。そもそも、中国のショッピングモールに出店することも簡単ではなく、ショッピングモールの運営側も売れる見込みが少ない日本商品をなかなか出品しないことも懸念事項として挙げられます。

具体的には、中国のショッピングモールは審査や手続きで、出店を希望する日本企業に「年間売上見込み」の提出や、「初期投入商品」をショッピングモール側の意向に沿わなければなりません。

関連記事
中国越境ECで成功するために 主要ECサイト、市場規模、プロモーション方法を解説
越境ECの人気プラットフォームを比較、海外に日本のモノを効率的に販売するには

独身の日、日本企業にも商機あり|適切な対策を

独身の日で開催されるイベントによって、中国企業だけでなく日本企業も大きく売上を伸ばしています。

インフルエンサーKOLを起用することで、さらに売上の増加が見込めますが、依頼料が高額になりやすいことがデメリットです。なお、マイクロインフルエンサーを起用するなどの適切な対策により、販売効率を上げることは可能でしょう。

独身の日は大きな利益を企業に生み出しているため、中国政府の監視強化が気がかりですが、企業が収益を上げる大きなチャンスであることは間違いありません。来年の動向にも注目しましょう。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

<参照>
アリババ:Global BtoB
アリババ:アリババグループ、天猫ダブルイレブンで過去最高の流通総額7兆円超を達成
PR TIMES:中国「独身の日」 Tmall美顔器カテゴリ※1における販売実績で5年連続1位

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに