コロナ禍によってインバウンド需要はほぼ消滅し、訪日観光が再開し、その需要を予測することは非常に難しくなっています。コロナ前までの戦略の延長では通用しません。
コロナ後のインバウンド需要回復を見据えて、インバウンド関連事業者は再びマーケティングのフレームワークにそって改めて自社のビジネスを捉え直す必要があるのではないでしょうか。
マーケティングのフレームワークとして基本的なものの一つである3C(市場・競合・自社)分析は、観光分野におけるマーケティングにおいても効果的に働きます。
本記事では、観光分野における「3C分析」とは何か、またその仕組みや具体例を解説します。
インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる
3C分析とは?
3C分析とはマーケティング環境分析のフレームワークのことを指します。
3Cとは、「Customer(市場・顧客)、Competitor(競合)、Company(自社)」の3つの頭文字を取ったもので、それぞれを分析することによって、自社事業展開が成功するための要因(Key Success Factor)を導き出すことができます。
市場分析はマーケティングプロセスの中で一番はじめに行う作業であり、市場や顧客のことを知った上で他社や自社について分析し、ビジネスの今後を見出す重要な過程であると言えます。
3Cの「Customer(市場・顧客)」
第一に、「市場・顧客」についての分析を進めることが必要です。
例えば、市場規模や市場が抱えるニーズ、市場の成長性などを分析します。
マクロ分析では広い視点で市場を捉えることが出来ますが、その中でも「PEST分析」というフレームワークがよく使われます。
「PEST分析」は、Politics(政治)Economy(経済)Society(社会)Technology(技術)の4つの観点から外部環境を整理・分析します。
このような外部要素が自社に与える影響や今後の市場の動向を把握することを可能にします。
また、ミクロ分析では「5フォース分析」というフレームワークが使用される場合もあります。
「5フォース分析」は、①既存プレイヤーの脅威、②新規プレイヤーの脅威、③代替品の脅威、④買い手の交渉力、⑤売り手の交渉力を主に分析します。
3Cの「Competitor(競合)」
第二に、競合他社の売り上げや市場シェア、製品やサービスの強み・弱みを分析します。
ここでは、「SWOT分析」というフレームワークが使われます。
Strength(強み)Weakness(弱み)Opportunity(機会)Threat(脅威)の4つを軸に競合の情報を分析しています。
分析結果から新たなビジネスチャンスの発見につながることもあります。
3Cの「Company(自社)」
第三に、ここまでの分析をもとに自社の経営戦略を立てます。
先ほどと同じく「SWOT分析」または先述の4つの軸を掛け合わせて分析する「クロスSWOT分析」や「マーケティングの4P」といったフレームワークが使われます。
市場や顧客の状況や今後の変化、競合他社の分析結果を自社と比較しながら分析を進めることが出来ます。
ここから自社優位性を導くことで今後のマーケティング戦略や経営、商品、サービスの開発などに繋げることが期待されます。
観光分野における3C分析の具体例
観光分野においても、3C分析が重要になると考えられます。
上記の手順で観光市場の3C分析を行うことで観光市場の現状を整理することができるからです。
会社という括りのみで見るのではなく他地域・他国という括りで他の観光市場を把握し、差別化を図ること、顧客(観光客)のニーズを知ることが大切になります。
以下では、観光分野における3C分析の役割を見ていきます。
Customer(市場・顧客)「PEST分析」
まず市場・顧客の分析から行なっています。
マクロ分析ではPEST分析を用いており、Politics(政治)Economy(経済)Society(社会)Technology(技術)の順に外部環境を整理します。
政治面ではオリンピック開催やMICE促進、民泊規制の緩和などが挙げられ、経済面では格安航空(LCC)の普及やシェアリングエコノミーなどが分析結果として挙げられます。
社会面では日本の人口減少、ライフスタイルや価値観の多様化、「おひとりさま」で生活・行動する人の増加が挙げられており、最後の技術面では観光dxの普及やリノベーション技術の普及など、それぞれの面で分析がされています。
そのほか、世界水準のDMOの形成・育成や、古民家等の人気の上昇なども挙げられます。
また顧客分析においては、「モノ消費」から「コト消費(体験型消費等)」へなど、旅行に対する消費者の意識も鑑みるべきでしょう。
Competitor(競合)「調査・視察」
続いて、競合地域について整理します。
競合地域が市場・顧客について分析した際に挙げられた市場の状況や変化にどのように対応しているのかを知るのが目的です。
具体的には、周辺地域や自地域と類似した地域の事例を調査または直接視察に行くことが挙げられます。
Company(自地域)「SWOT分析」
上記に挙げたふたつを考えた上で自地域での経営戦略を考えていきます。
SWOT分析を用いて競合や市場トレンド等といった自地域を取り巻く外部環境と地域の資源やブランド力等の内部環境を整理していきます。
今後の観光トレンドについて
3C分析では市場の分析が重要となりますが、新型コロナウイルスが流行し旅行スタイルにも変化があらわれています。
それでは、今後の旅行・観光におけるトレンドはどのように変化していくのでしょうか。
コロナウイルスによる個人観光客の増加
新型コロナウイルスの感染拡大により個人観光の需要が増加しています。
中でも、少人数や個人での観光が推奨され短距離観光である「マイクロツーリズム」は新しい旅行スタイルとして注目を浴びています。
また、混雑している観光スポットではなく穴場をめぐる「アンダーツーリズム」の需要が増加しています。
関連記事:星野リゾートが提案する「マイクロツーリズム」とは/ウィズコロナの新しい旅行スタイル
:アンダーツーリズムとは?オーバーツーリズム問題で生まれた新しい旅行形態・地域へのメリットや推進事例を紹介
持続可能な観光の推進
観光地の自然環境を守りながら観光する「サステイナブルツーリズム」もトレンドに上がっています。
SDGsが世界的なトレンドにもなっている中、観光においても持続可能な観光が推進されていることがわかります。
関連記事:サステイナブルツーリズムとは?定義・国内外の事例を解説
3C分析をつかって自社のビジネスを取り巻く環境をつかむ
観光における3C分析は業界内での戦略を図るためにも重要であると紹介しました。
新型コロナウイルスの影響もあり、新しい旅行スタイルが次々と注目を浴びています。
観光におけるターニングポイントである今、市場分析を続け変わりつつある社会に合わせ顧客を獲得していくことが大事です。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
【6/24開催】集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり
競合店舗がひしめく中で、お客様に選ばれ続けるためには「単発的な集客施策だけでは不十分」と感じられている店舗事業者の方も多いのではないでしょうか?
集客力を最大化するには、「新規顧客の獲得」と「再来店の促進」この2つの視点を両立することが必要不可欠です。
本セミナーでは、店舗ビジネス向けメディア「口コミラボ」を運営する株式会社movと、セミカスタム型アプリパッケージ「App Publisher」を提供するエンバーポイント株式会社が共催し、
・新しいお客様を呼び込むための口コミ活用術
・お客様にリピートしてもらうためのアプリを活用したCRM戦略
について、それぞれ解説いたします。
新規集客・リピーター獲得に課題を感じている方は、ぜひご視聴ください!
<本セミナーのポイント>
- 新しいお客様を呼び込むための口コミの収集、活用方法が学べる!
- アプリを活用したリピーターを獲得するためのCRM戦略が学べる!
- 各企業の実例から”明日から使えるテクニック”が学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり【6/24開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
→「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる
【インバウンド情報まとめ 2025年5月後編】2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に5月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? / 2025年訪米旅行者支出「125億ドルの損失」予想 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!