観光立国を目指している日本政府。外国から訪れる観光客の方も、急激な勢いで増えています。日本人向けだけのビジネスを考えている企業は、一考の余地がある時代になってきました。
訪日外国人観光客に対応し、インバウンド消費を効率よくビジネスにできるように対応していくこと。これが今の時代に求められる態度です。そんなインバウンド対応の一例として、今回はホテルや旅館に求められるインバウンド対策をご紹介します。
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)
訪日外国人に人気の宿泊先ー新宿
訪日外国人観光客のインバウンド消費として、総額のおよそ四分の一を占める宿泊費。ここ数年ではドミトリーや民泊の利用で若干消費割合が落ちているものの、観光旅行である以上、宿泊に関する需要がなくなることはありません。
日本には泊まりがけで来るのが一般的。そして、訪日外国人観光客に人気の地域は、新宿だといわれています。
東京への訪日外国人観光客は、その3人に1人が新宿で宿泊しています。新宿の利便性の高さを求めて、好んで宿泊しているというデータが出ています。多様な宿泊施設がそろっていて、買い物がしやすく、また交通アクセスが抜群なのも魅力。もちろん新宿の多くのホテルでは外国人対応のスタッフをそろえています。
値段がリーズナブルなホテルも多く、宿泊しやすいのが人気の秘密だといわれています。訪日外国人観光客といっても、爆買いをするようなお金持ちばかりではないことが、このデータから伺えます。それなりの値段と充実したサービスが求められることは、疑いのない事実です
東京以外でインバウンドの消費拡大に成功しているホテルがあります。その特徴をみていきましょう。
一番のインバウンド対策はシンプルな宿泊プラン
ホテルや旅館の宿泊プランはシンプルにすることが成功の鍵だといわれています。
ホテルや旅館をインターネット予約したことがある方なら、宿泊プランの豊富さがアダになって逆にわかりにくく、選択するのが面倒くさくなってしまった経験がおありではないでしょうか?
プランがとにかく複雑で、どれを選んだらいいのかわからなくなってしまう・・・日本人でも宿泊一つで苦労してしまいます。
ただでさえ、見知らぬ土地での宿泊施設の予約にはハードルがあるもの。この複雑なプラン体系を簡素にしたほうが、外国人にはわかりやすく、人気だといわれています。
訪日外国人にとって話しやすい雰囲気か
ホテルスタッフの多くが外国語対応している、または外国人慣れしていて、会話のしやすい雰囲気を作ってあるのもインバウンド消費につながると言われています。
日本人と比べたら訪日外国人観光客は社交性がありそうに思えてしまいますが、海外旅行は慣れない土地で精神的にも疲労してしまうもの。宿泊施設では、ゆっくりくつろいで、おしゃべりを楽しみたい、というのは訪日外国人観光客も日本人と同じ。ホテルスタッフも、英語や中国語をはじめとした外国語ができなければいけない時代です。
中には宿泊施設のアクティビティーとして、訪日外国人に日本語のレッスンを行ったりするのも好評だといわれています。その他には、帰ってきたらスタッフが自分の家の家族のように迎えてくれる暖かさや安心感。これも外国人観光客を取り込むには絶対に必要なことといえるでしょう。
ホテル一つとっても、ただ単に訪日外国人を宿泊させればいい、というものでもなくなってきました。複雑すぎて迷ってしまうプランをシンプルにし、訪日外国人対応の暖かいホテルにすること。訪日外国人相手でなくとも、日本人に対しても十分通じる方法ですので、一度検討してみてはいかがでしょうか?
<欧米系訪日外国人観光客データ集>
データでわかる訪日アメリカ人観光客
ニューヨーク人口密度は1,800人/km2(日本でいうと東京の1/3くらい。埼玉と同じくらいの人口密度)。国全体の人口密度は33.7人/km2(日本でいうと東京の1/200くらい。北海道の1/2くらいの人口密度)
データでわかる訪日カナダ人観光客
訪日カナダ人観光客は、2015年で231,390人の外客数、312億円(2014年)のインバウンド消費で、インバウンド市場の中ではそこまで大きい存在ではありません。しかしながら、2011年の東日本大震災以降、毎年10〜30%の伸び率で着実に拡大しつつある市場でもあります。
データでわかる訪日英国人観光客
「ジェントルマン」発祥の地、イギリスからやってくる訪日英国人観光客はマナーやエチケットには敏感な性格を持ちます。基本的に相手との間に距離を置いた付き合い方をするため、欧米系の顔だからといって対米国人に接するときのような、あまりにもフレンドリーな態度は控えたほうが賢明です。
【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜
今回は「ホテル内レストランのお悩み解決編」として、レストランの認知向上と衝動来店につなげるためのGoogleマップ活用法を解説します。
ホテル内レストランでは、
- 「宿泊者以外の集客が難しい」
- 「メディアや広告に頼らざるを得ない」
といった課題の声を多く耳にします。
宿泊者以外の利用を広げていくためには、レストランを利用者が見つけやすくし、検索から来店までの導線を整えることが重要です。
本セミナーでは、宿泊業界のデジタルマーケティングに特化したキャリアを持つエキスパートの徳永が、Googleマップを活用してお客様の衝動来店を促すための実践的なポイントをわかりやすくご紹介します。
<セミナーのポイント>
- ホテル内レストランが取り組むべき課題を整理できる!
- “衝動来店”を促すGoogleマップの実践的な工夫が学べる!
-
宿泊業界のデジタルマーケティングに精通したエキスパートに直接質問できる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年9月前編】PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に9月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年9月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!