[中小機構]
独立行政法人中小企業基盤整備機構関東本部(略称:中小機構関東 所在地:東京都港区 本部長:佐藤勉)では、訪日観光客の増加や東京オリンピックを見据えた地方創生の取り組みとして、地域における一体的な取り組みで、インバンドの取り組みを行う地域や団体等への支援を開始します。
「観光資源や地域資源はあるが、海外向け商品が開発できていない」「輸出やインバウンド向け商品のプロモーションがうまくいかない」「インバウンド向け・海外展開向けの商品コンセプトづくりができていない」等の課題を有する地域や団体等に対して、海外販路を有する商社、デザイナー、海外向けメディアなどによる支援チームを組成し、商品コンセプトづくり、プロモーション、テストマーケティングから、ビジネスマッチングまでをサポートするプログラムを実施します。
ついては、以下のとおり支援する地域等を公募します。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
<募集対象(地域・団体等)>
1.市町村、商工会議所、商工会、事業協同組合、商工組合、商店街振興組合
(複数地域・団体での共同申請可)
2.金融機関(複数の金融機関又は市町村、商工会議所、商工会との共同申請に限ります)
<審査・支援内容の決定>
審査を行います。採択結果は、文書にて回答します。
支援決定後、ヒアリングを実施し、支援内容を決定します。
<お申し込み>
添付資料(申込様式)に必要事項を記載し、以下の提出先に郵送してください。
提出先 :〒105-8453 東京都港区虎ノ門3-5-1 虎ノ門37森ビル
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 関東本部
販路開拓部 マーケティング支援課 打田、平井 あて
提出期限:平成29年9月14日(木) 18:00 必着
※詳細については以下のURLをご参照ください。
http://www.smrj.go.jp/kanto/branch/kobo/101371.html
<中小機構関東が行う具体的な支援プログラム>
地域にあった商品コンセプトづくり、プロモーションに関する検討、事前調査
商社やデザイナー、外国人等による現地調査、コンセプトづくり
海外向けメディア等を活用したプロモーション
外国人、商社等を対象としたテストマーケティング
商社、海外企業等とのビジネスマッチング
※支援内容は、地域等の課題等をヒアリングさせていただき決定いたします。
※上記マッチングやプロモーションは、取引の成約や成功等を保証するものではありません。
<今後のスケジュール>
公募期間 平成29年8月21日 ~ 平成29年9月14日
審査決定 平成29年9月中
支援期間(活動期間) 平成29年10月1日 ~ 平成30年2月28日
<中小機構について>
中小企業基盤整備機構は、日本の中小企業政策の総合的な実施機関として中核的な役割を担う経済産業省所管の独立行政法人です。全国9ヶ所に展開する地域本部を通じ、中小企業の発展と地域振興の実現に向け、創業や新事業展開、販路開拓、海外展開、セーフティネットを含む経営基盤の強化をはじめとする中小企業の様々なニーズに対し、経営アドバイス、研修、共済制度、ファンドを通じた資金提供など多様な支援メニューを揃えています。
インバウンドの専門家「インバウンドコンサル」への相談について、より詳しい資料のダウンロードはこちら
<関連>
外国人観光客誘致の地方自治体の戦略とは/岡山に学ぶ成功取組事例
オリンピック誘致決定などから年々、外国人観光客誘致(インバウンド誘致)が重要度をます中、最近では地方にも注目が集まっています。観光庁が2016年11月30日にリリースした宿泊旅行統計調査によると、三大都市圏に宿泊した訪日外国人観光客数は、2015年と比べて約1.4%アップと微増を記録しました。一方、地方部に宿泊した訪日外国人観光客数は、2015年と比べ約7.8%アップとなっており、地方を滞在先として選ぶ訪日外国人観光客が増えていることがわかります。そこでこの記事では、地方部の中でも成功事例...
“サイクリングで地方誘客を” 中国経産局の「Cycling×Life
中国経済産業局では、サイクリングをツールとした新たな観光関連産業の創出を目指し、「Cycling × Life Project(サクラプロジェクト)」(以下、サクラプロジェクト)を立ち上げました。先日7月29日、サクラプロジェクトの第一弾の取り組みとして、山口県でアイデアソンを開催されました。近年のインバウンド市場の拡大とともに注目を集めるスポーツツーリズム。その中でもサイクリング(サイクルツーリズム)に注目した本プロジェクトはどのようなものなのでしょうか?サクラプロジェクトの全容とともに...
【香川県】インバウンド観光客 前年比241.6%の伸び率で増加した2つの理由:地方誘致の成功例
訪日外国人観光客数が初めて2,000万人を突破し、2016年はインバウンド業界にとって記念すべき年になりました。 [blogcard url=”https://honichi.com/13991”] 矢野経済研究所の調査では、来年2017年の
【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!
さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。
成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!
最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方、
業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。
今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?
<本セミナーのポイント>
- 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
- 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
- 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演
詳しくはこちらをご覧ください。
→【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!