いよいよ大阪万博が開幕!インバウンドに関するトピックを振り返り

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

4月13日より、ついに「大阪・関西万博」が開幕しました。万博には国内外から多くの観光客が来場することが見込まれており、インバウンド業界にとっても非常に重要なイベントです。

本記事では、大阪万博についての基本的な知識に触れたあと、インバウンドにおいて特に重要なトピックを紹介します。


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。


そもそも大阪万博とは?

万博は、正式には「国際博覧会」といい、世界中からたくさんの人やモノが集まるイベントです。

日本で初めて開催された万博は、1970年の大阪万博で、シンボルとして「太陽の塔」が建設されました。そのほかにも、過去には沖縄や筑波、愛知などでも開催されました。

そして2025年4月13日~10月13日の184日間、大阪・夢洲(ゆめしま)で、「大阪・関西万博」が開催されています。

会期中は2,820万人が来場と予想 海外からは350万人

今回の万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。人類共通の課題解決に向けて、先端技術など世界の英知を集め、新たなアイデアを創造・発信する場にするとしています。

万博の予想来場者は約2,820万人で、そのうち約350万人(12%)が海外からの来場者と予想されています。

一方、2024年に大阪を訪れた外国人観光客数は1,400万人以上、月平均にすると120万人を超えます。万博の開催期間は、それに約50万人が上乗せされる想定となります。

関連記事:大阪万博の来場者数は?海外からは「350万人」と予想、残された課題と対策とは

経済効果は関西以外にも波及

一般財団法人 アジア太平洋研究所が出した試算によると、万博の開催場所である夢洲会場のみの経済波及効果は、2兆7,457億円になると試算されています。

これに加えて万博や周辺のイベントにより宿泊数が増加すると想定した場合、経済波及効果は3兆2,384億円になると見込んでいます。さらに、日帰り客の増加を加えた経済波及効果は、3兆3,667億円と予測されます。

また、万博に来場する訪日外国人が「万博以外の観光により周辺地域にどの程度の経済効果をもたらすのか」を推計したJTB総合研究所のデータによると、各都道府県の生産誘発額の合計は約3,598.9億円、通常時の観光消費額に対する経済波及効果倍率は約1.30倍と推計されています。

関西地区では京都、奈良、兵庫、和歌山の順番で影響が大きくなるとされているほか、東京、愛知、静岡、山梨、神奈川などにも波及効果があると考えられています。

関連記事:大阪万博まであと半年!「インバウンド先進地域」関西エリアの最新動向【セミナーレポート】

万博にはどの国・地域の訪日客が来る?

万博には158か国・地域、7国際機関(2025年2月13日時点)が参加予定のため、これまでほとんど訪日していなかった国からも観光客が来る可能性があります。

日本政府観光局JNTO)は、中国台湾を中心としたアジア各市場、米国イタリアドイツ中東を中心にプロモーションを実施するとしており、これらの国・地域からの訪日客が多くなる可能性もありそうです。

<参照>
EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト:大阪・関西万博に参加表明のあった国・地域、国際機関が更新されました

訪日客が来場しやすい体制は整っている?

万博では、国内外からたくさんの観光客が訪れてもらえるよう、さまざまな取り組みが推進されています。

当日券の販売決定 訪日客の来場増につながるか

2月25日、大阪・関西万博公式Webサイトにおいて、万博チケットの当日券を販売することが発表されました。

万博のチケット販売については、大阪府の吉村知事が2月5日に要望書を提出しており、石破総理大臣がそれに応えた形になります。

来場当日においても、来場日の枠に空きがある場合は、会場の入場ゲート前案内所において、紙の当日チケットが販売されます。

こうした対応により、万博とは別の目的で訪日した外国人旅行者などが、当日に思い立って来場するなどの需要も増えると考えられます。

関連記事:大阪万博、当日券販売へ チケット購入の簡易化や通期パス割引も

会場で使える多言語翻訳アプリ 30言語に対応

TOPPANホールディングス株式会社は、1月29日から、万博の来場者やスタッフが使用できる多言語翻訳アプリ「EXPOホンヤク™」の提供を開始しました。同アプリは、App Store、Google Playにて提供されており、スマートフォンなどの端末にインストールすることで無料で使用できます。

対応言語数は30言語で、英語中国語(繁体字/簡体字)、韓国語などの13言語は、音声翻訳およびテキスト翻訳の対応(音声出力可)が可能です。

また、日本館や大屋根リング、静けさの森など、万博関連の地名や会場名称などの専門用語が約1,200語掲載されています。

関連記事:万博来場者・スタッフが使用できる多言語翻訳アプリ、TOPPANホールディングスが提供開始

交通機関での受け入れ整備も進む

多くの人が万博会場に訪れることが見込まれる中、来場者をいかにスムーズに運搬するかが重要となってきます。ここでは、交通機関などの動向をピックアップしてご紹介します。

ライドシェア、大阪全域で24時間利用可能に

12月19日に「第2回万博開催期間中における日本版ライドシェア勉強会」が開催され、万博の開催期間中、日本版ライドシェアの運行エリアが大阪府内全域に拡大することが決定しました。

万博には国内外から多くの来訪者が見込まれるため、24時間稼働可能な状態とし、来訪者や住民の移動の足を確保します。

関連記事:万博期間のライドシェア、大阪府全域で24時間可能に

各社で列車を増発

JR西日本とJR東海は、ダイヤ改正を2025年3月15日に実施すると発表しました。

JR西日本では、万博に向けたアクセス強化として、新大阪駅から桜島駅まで直通する「エキスポライナー」を設定。桜島駅からは、駅シャトルバス万博会場まで結びます。また、大阪環状線では朝と夜、JRゆめ咲線では夜に増発するほか、阪和線では朝に増発し、万博までのアクセスに便利な列車を増やします。

山陽新幹線では、新大阪駅9時台に到着する鹿児島中央駅始発の臨時「さくら」を増設。鹿児島中央駅始発の定期「みずほ」よりも早く発車する臨時列車を設定することで、鹿児島中央駅から新大阪駅へ、初めて9時台に到着できるようになります。

JR東海では、万博開催期間の週末などに、6時台東京発・新大阪行きの「のぞみ」を臨時で増設し、最大14本運転します。また、下りの最終時間帯の利用が多い日には、東京発・新大阪行の臨時「のぞみ」を1本増設します。

関連記事:JR、万博に向けて列車増発 2025年3月から

また、大阪メトロでは、万博開催期間中、3種類の増発ダイヤを設定。2分30秒間隔で運行する時間帯を拡大した3種類の増発ダイヤを追加し、平日は5パターン、土日休日は6パターンで運行します。

<参照>Osaka Metro:2025年4月に大阪・関西万博の開催に向けOsaka Metro ニュートラムの増発ダイヤを追加設定します

神戸空港、国際チャーター便の受け入れ開始

神戸空港は、万博の開催に伴う航空需要増に対応すべく、4月18日に第2ターミナルビルをオープンし、国際チャーター便の受け入れを開始します。

2月18日時点で就航計画を表明している航空会社は以下の通りです。

  • 韓国:大韓航空(仁川)
  • 中国:吉祥航空(上海、南京)
  • 台湾:スターラックス航空(台北/台中)、エバー航空(台北)

関連記事:大韓航空、神戸〜仁川(ソウル)に就航 4/18から

多言語対応や手荷物預かり強化も進む

そのほかにも、各交通機関において、万博来場者の受け入れ対応が進んでいます。

JR西日本は、忘れ物チャットボットの多言語対応サービスを開始しました。英語中国語(繁体字/簡体字)、韓国語での対応が可能で、9時から20時までの営業時間内はオペレーターによるチャット対応も実施し、リアルタイムで翻訳しながらサポートします。

その他にも、開催期間中、大阪駅新大阪駅関西空港駅において、手荷物預かり機能の強化を行います。

また阪急電鉄は、リアルタイム音声認識システムを活用した、ディスプレイによる案内サービスを大阪梅田駅に本格導入しました。対応しているのは、日本語や英語中国語(簡体字)、韓国語など27か国の言語です。

関連記事:

万博から地方誘客へ 全国を盛り上げる取り組みも

多様な国・地域からの訪日が見込まれるタイミングだからこそ、関西だけでなく、日本全国をPRすることが重要です。

万博を主催する日本国際博覧会協会を筆頭に、会期中に訪れた外国人旅行者に対して、全国に足を運んでもらうための取り組みも行われています。

訪日客を全国へ 体験商品の販売を推進

万博を主催する公益社団法人 2025年日本国際博覧会協会は、「Expo 2025 Official Experiential Travel Guides」を開設。

インバウンドをはじめとした国内外の万博来場予定者に対して、全国各地への周遊促進を目的に、地域の魅力紹介や、万博のテーマと親和性が高い体験商品を掲載しています。

また、日本政府観光局JNTO)の特設ページでは、北海道から沖縄までの8地域で、観光体験を紹介するプロモーション動画を掲載。関西圏のみならず、全国各地への周遊促進となるようなコンテンツを強化しています。

関連記事:

JALとJTB、英語ガイド付き伊丹空港発のツアーを販売

株式会社JTBと日本航空株式会社(JAL)、株式会社ジェイエア(J-AIR)、日本エアコミューター株式会社(JAC)の4社は、都市部に集中する訪日外国人を日本各地に誘客し、地域活性化を促進させる共創プロジェクトに取り組むと発表しました。

第一弾として、万博を訪れる訪日外国人をターゲットに、大阪伊丹空港発着の国内地方路線を利用するツアーを販売しています。

大阪伊丹空港から九州中国東北方面へ向かう3つのツアーが用意されており、全行程で英語ガイドがツアーに同行します。

関連記事:JALとJTB、万博を契機にインバウンドの地方周遊を促進 国内地方路線を活用

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※


外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

皆さまのご参加をお待ちしております!

<応募者特典>

  • イベント登壇企業の各種お役立ち資料
    ※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません
  • 本イベントのアーカイブ動画(1週間)

<本セミナーのポイント>

  • 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演
  • - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
    - トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
    - 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
    - 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる


完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに