高山市「11の取り組み」が年間55万人のインバウンド宿泊数を勝ちとった:自治体が学ぶべきその姿勢とは

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

インバウンドに力を入れている地方自治体は数多く存在しますが、30年以上も前からインバウンド対策に取り組んでいる所は多くないでしょう。

飛騨高山地域が本格的にインバウンドに取り組み始めたのが1985年(34年前)と聞くと、驚く方も多いのではないでしょうか。

今回は、インバウンドに人気の観光地として昨今注目の高山市について紹介します。

関連記事
岐阜高山を訪れる「イスラエル人」その理由
『氷菓』聖地巡礼先としての岐阜県高山市

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

2018年に高山市へ宿泊した外国人観光客の数は55万人越え!

飛騨高山地域の中でも最も宿泊施設が多く、外国人観光客の多くが宿泊場所として選ぶ高山市には「高山市商工観光部 観光課」が存在しています。

こちらの組織では、10年以上もの長期に渡り、高山市へ訪れる外国人観光客についての調査を行っています。

2018年度の調査では、高山市へ宿泊した外国人観光客の数は55万2,301人(昨対比107.56%)と年々増加しています。

高山市は人口8万847万人(2019年10月時点)ですので、人口の6倍の外国人観光客がが高山市へ訪れているという計算になります。

その内訳をみると、アジアからの来訪者が54.33%を占めている一方、ヨーロッパ、北米、オセアニアからの来訪者が28.49%を占めています。

地域別:宿泊者の多い国

アジア、欧米、北米、オセアニアに分けて、宿泊者の最も多い国・地域をピックアップしたところ、下記のようになりました。

アジア:宿泊者数1位は「台湾」96,250人(全体に占める割合は17.43%)

欧米:宿泊者数1位は「イギリス」17,442人(全体に占める割合は3.16%)

北米:宿泊者数1位は「アメリカ」24,779人(全体に占める割合は4.49%)

オセアニア:宿泊者数1位は「オーストラリア」26,057人(全体に占める割合は4.72%)

なお、全国と地域における宿泊者数1位の国は台湾で、次いで香港、中国、タイと続いています。

高山市におけるインバウンドの取り組み

高山市が出している「高山市におけるインバウンドの取り組み」という資料があります。

これまで高山市が長年取り組んできたインバウンド関連の取り組みについてまとめられており、中にはこれからインバウンド対策に取り組もうと考えている地方自治体の担当者にとって大いに参考になる情報が収められています。

この資料によると、高山市は平成23年(2011年)に海外戦略室(現:海外戦略部)を設置しインバウンドの促進」「海外販路の開拓」「多様な国際交流の推進」の3つを主軸に活動してきました。

具体的には下記のような内容となっています。

  1. 海外へ職員を派遣(中国、フランス、香港、アメリカ)
  2. 多種多様なプレイヤーの連携促進
  3. 交通事業者等による魅力的で、実効性のある広域周遊ルート(旅行商品)の造成二次交通事業者の連携による分かりやすく便利な移動手段の提供。
  4. 海外の都市交流(姉妹都市提携)
  5. JNTO認定の外国人案内所設置
  6. 免税一括手続きカウンターの設置
  7. 飛騨地域での特例通訳案内士養成
  8. おもてなし拠点施設の設置
  9. 緊急対応コミュニケーションサポーター制度の整備
  10. 災害・事件・事故・医療等の緊急時に通訳・翻訳者等を確保・育成する目的の制度
  11. ムスリム旅行者向けのマップ作成

海外の都市交流戦略として行われている姉妹都市の提携は、デンバー市(アメリカ)、麗江市(中国)、シビウ市(ルーマニア)、ウルバンバ郡(ペルー)、コルマール市(フランス)など、様々な国と行っています。

アメリカのコロラド州にあるデンバー市は、他の地域と鉄道によってつながったことをきっかけに地元住民の力で栄えてきた歴史ある都市です。高山市はこうした地域にならう意識を持ち、戦略を立案のうえ各地との姉妹都市提携を推進していることがうかがえます。

また、高山市では、特例通訳案内士の制度を設けて独自で養成活動を行っており、日本全体の取り組みとして追いついていない部分があれば、独自で生み出すという積極的な姿勢も伺うことができます。

宗教的なリスクがあることなどから、全国ではまだ浸透していないムスリムへの対応も先駆けて行っています。また、高山へ訪れた外国人の方々へ直接インタビューをし、生の声を集める取り組みもされているそうです。

なぜ飛騨高山に外国人観光客が殺到するのか?背景にはインバウンド黎明期からの地道な努力があった…高山市の観光担当者が語る高山の底力とは

まだインバウンドということばが一般的でないころから訪日外国人をもてなす取り組みを続けてきた岐阜県高山市。今、その努力が花開き、多くの訪日外国人が高山を訪れています。高山市が行っているインバウンドの取り組みについて、高山市東京事務所所長代理の江尻英夫氏と海外戦略部海外戦略課の森由貴氏にお話を伺いました。インバウンド対策にお困りですか?「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!訪日ラボに相談してみる目次英語の観光パンフレットは3...

実際に訪れた高山市で見えたもの

高山駅の近くには、多くの観光名所が集まっています。その中でも知名度の高い「古い町並み」では、特に多くの外国人観光客を見かけました。

日本酒の試飲コーナーではヨーロッパの国々からやってきたと見られる方が長蛇の列をなし、木製の小皿や抹茶のお菓子を買い求める方々も頻繁に目にしました。

高山駅周辺では、このような成果につながったとみられる取り組みが、随所に見て取れます。

高山駅周辺に見られるインバウンド対策、日常的に意識向上

改札から出て、中心街に向かう途中にはある観光案内所には、10か国の言語で作られた案内マップが並び、受付の女性は流暢な英語で海外の方々の質問に答えていました。

また、駅の近くには佐川急便やクロネコヤマトの提供する手ぶら観光サービス」の案内所が設置されていたり、日本人観光客でにぎわう飲食店でも、ムスリム用のメニューを別途用意しているお店がありました。

タクシーに乗れば地元住民の方向けのラジオ番組で外国人観光客向けの一言英会話講座が流れていたりと、日常生活の中にインバウンド対策が自然に溶け込んでいます。

地元の方向け施設では通訳関係の養成講座を開催、多くの方が参加されていたりと、現場対応を担う地元住民の方々も積極的に外国人観光客に関わろうとされている事が伺えます。

10言語で翻訳されたマップ
▲10言語で翻訳されたマップ

お酒の試飲に並ぶ外国人観光客
▲お酒の試飲に並ぶ外国人観光客


ムスリム対応されているメニュー
▲ムスリム対応されているメニュー

まとめ:現状に満足せず、危機感を持つことでインバウンド市場勝ち組となった飛騨高山

高山市では、自治体と地元住民、そして民間企業が一体となった取り組みを地道に続けてきた積み重ねの結果により、このような高い成果を上げていると言えるでしょう。

それだけではなく、毎年状況を細やかに分析し、それを元に取り組みをブラッシュアップしたり、新たなチャレンジを続けたりしています。言い換えれば、インバウンド集客の分野で攻守のバランスが良い取り組みが実現されていると言えるでしょう。

これは、高山市が現状に満足せず、危機感を持ちインバウンド対策を行っている事の表れとも言えるでしょう。

その背景として、飛騨高山地域も他の地方都市と同じ「定住人口の減少」という問題に直面していることが考えられます。定住人口1名が減ると年間約120万円の損失が出ると言われており、これを補うためには外国人観光客による「交流人口」を増やすことが最も有効な策と言われています。

ただし、定住人口1名の減少分を補うのに、外国人観光客8人に来てもらう必要があると言われており、今後定住人口の減少が急速に進む地方都市では非常に大きな課題と言えます。

飛騨高山地域は、全国の地方自治体の先駆者であり、希望と言える存在でしょう。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

中国SNS「RED(小紅書)」最新情報セミナー:訪日ラボ社内勉強会の内容を特別に公開します【訪日ラボ トレンドLIVE! Vol.6】

短時間でインバウンドが学べる「訪日ラボ トレンドLIVE!」シリーズの第6弾を今月も開催します!訪日ラボとして取材や情報収集を行う中で、「これだけは把握しておきたい」という情報をまとめてお伝えするセミナーとなっています。

今年も残りわずかとなりましたが、インバウンド需要はまだまだ好調をキープしている状況です。来年の春節や桜シーズンなど、訪日客が集まる時期に向けて対策を練っていきたいという方も多いでしょう。

今回もインバウンド業界最大級メディア「訪日ラボ」副編集長が、10〜11月のインバウンドトレンド情報についてお話ししていきますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。

詳しくはこちらをご覧ください。

中国SNS「RED(小紅書)」最新情報セミナー:訪日ラボ社内勉強会の内容を特別に公開します【訪日ラボ トレンドLIVE! Vol.6】

【インバウンド情報まとめ 2024年11月前編】UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、主に11月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で:インバウンド情報まとめ【2024年11月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに