中国人に人気の日本のお土産ジャンル別紹介【食品・化粧品・医薬品】インバウンド向けプロモーション方法解説

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

3月に発表された観光庁の調査によると、2019年の日本での旅行消費額は訪日中国人が最も多く、全体の36.8%を占めました。

日本はかつて訪日中国人が化粧品や電化製品を大量に購入する爆買いの恩恵を受け、一時は街中でも多くの訪日中国人が買い物をしている様子が見られました。しかしその「爆買い」も近年は落ち着き、最近はお菓子化粧品、医薬品などが訪日旅行のお土産として人気です。

今回はその中でも、特に訪日中国人観光客に人気のある商品を紹介します。また、それら人気商品を効率的に販売するためのプロモーション方法についても解説していきます。

関連記事
【Weibo】自治体フォロワーランキング青森がダントツ1位
中国富裕層の特徴とは?
中国人集客のために知っておきたいAlipayの仕組みとは?

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

訪日中国人のインバウンド事情

観光庁の消費者動向調査の資料を基に、近年の訪日中国人のインバウンド事情を紹介します。

近年の訪日中国人が日本でどれだけ消費しているのか消費者動向調査を基に確認し、それは日本のインバウンド市場にどれほどの影響を及ぼしているのか他国と比較しつつ見ていきます。

2018年度の消費動向調査から見る訪日中国人の消費

2018年の観光庁の消費者行動調査によると、訪日外国人旅行消費額は全体で4兆5,159億円であり、そのうち中国が1兆5,450億円(構成比34.2%)と最も大きいことが分かりました。

さらに中国人の費用別消費額を見ると、総額1兆5,450億円のうち、買い物代が8,110億円と半数以上を占めています。

1人当たりの費目別旅行支出は前年比と比べて-2.4%と落ち込むものの、買い物代は11万2,104円と高額であり、他国と比べてもその差は歴然です。

2018年度の1人当たりの消費額は落ち込みましたが、買い物代は平均して10万円を超え、日本での買い物を目的に来日する中国人が多いことが分かります。
▲[ 国籍・地域別の訪日外国人旅行消費額と構成比の図]:国土交通省観光庁より引用
▲[ 国籍・地域別の訪日外国人旅行消費額と構成比の図]:国土交通省観光庁より引用

消費額は落ちているものの、まだ他国と比べると買い物額は多い

買い物額が2番目に多いベトナムでも1人当たりの消費額は6万3,649円と中国人の約半分です。

さらに、旅行消費額が全体で2番目に大きい韓国でも、買い物額は1人当たり2万1,549円と中国人の5分の1にも満たないです。

訪日中国人は他国と比べて、消費額が多いため、インバウンドの取り込みにおいて、訪日中国人へのプロモーションはとても重要です。

訪日中国人への効果的な取り組みは自社の売り上げ向上につながる可能性が高いでしょう。

【訪日ラボ監修/無料】インバウンド対策を始めるなら「インバウンドの教科書」にお任せ

中国人に人気のお土産をジャンル別に紹介

中国では、日本の製品は高品質で安全と考えられています。

以前は化粧品や電化製品、服やカバンなどが人気でしたが、現在では消費行動に変化が起きています。それではジャンル別にご紹介します。

食べ物

日本の食べ物は美味しく、お土産に便利だと人気です。

最近は、お菓子健康食品インスタント麺の売り上げが好調です。

お菓子は家庭や職場への手土産にも使うことができ、手軽に持ち運べ人気です。

2018年の観光庁の消費者動向調査によると、買い物をした訪日中国人の約80%の人がお菓子お土産に購入したことが明らかになっています。

中でも「白い恋人」などのチョコレート菓子や日本ならではの抹茶味のお菓子が人気のようです。

サプリメントや健康食品は美容やダイエットに関心の高い訪日中国人に人気が高まっています。

例えば日本でブームとなっている酵素が中国でも流行り、その影響で購入する人が増えているそうです。

インスタント麺は自宅へのお土産として人気です。特に「チキンラーメン」や「マルちゃん正麺醤油味」、「一平ちゃん夜店の焼きそば」などが人気なようです。

化粧品

日本の高品質な化粧品は、中国国内で買うよりも安いと中国人の間で好評です。

自分用としてだけでなく、友達や知り合いにあげるお土産としても買われることが多いようです。

中でも「雪肌精」、「DHC薬用リップクリーム」などが人気です。

雪肌精は中国で買うと値段が高いためお土産に喜ばれるといいます。

化粧品に関しては、高価なものからドラッグストアで売っているものまで幅広く買われています

しかし最近では大量に購入し中国のサイトで転売するという販売方法にも税金がかかるようになり、今までよりも購入量は減ることが予想されます。

中国「爆買い規制法」で転売屋の7割が撤退、「電子商取引法」施行のソーシャルバイヤーへの影響調査

近年、ディスカウントストアやドラッグストアでは、棚にある商品をごっそり買っていく中国人客の姿をしばしば目にします。彼らの多くは、内外価格差を利用して、日本で安く買い、中国で売りさばく転売業者「

医薬品

日本の医薬品は高品質で安全であると考えられ、中国語では「神薬」と呼ばれ人気となっています。

神薬と呼ばれる理由は、品質の高さと手ごろな価格、購入場所へのアクセスのしやすさからだといいます。

特に、参天製薬の「サンテボーティエ」、小林製薬の「熱さまシート」「サカムケア」、久光製薬の「サロンパス」などが人気です。

また、日本の飲み薬はパッケージのデザインも良く、色々なフレーバーが付いており乳幼児が飲みやすいと人気です。

12の神薬(しんやく)とは?中国人と台湾人に人気・その理由・成功企業の3つの戦略

ドラッグストアで購入可能な、日本の一般医薬品が訪日中国人や訪日台湾人から大きな人気を集めています。 こうした人気の医薬品は中国語で「

人気「龍角散」神薬が中国上陸、インバウンドへの影響は!?

株式会社龍角散は8月14日、中国海南省ボアオで開催された健康産業フォーラム「西普会」にて、中国OTC医薬品トップメーカーの華潤三九とパートナーシップを締結すると発表しました。 今後中国本土で新たな販売ルートを構築していく龍角散の戦略や、

お土産を選んでもらうには

では、訪日中国人にお土産を選んでもらうためには、実際にどのような対策をするべきなのでしょうか。

SNSを使ったプロモーションと店舗環境の整備という2つの点から解説していきます。

SNSを使ったプロモーション

観光庁による消費者行動調査によると、中国人の旅行前に役に立った情報源として、SNSが25.9%と最も活用されています。そのため、訪日中国人に認知してもらうためのSNSを使ったプロモーションが重要となっています。

しかし、中国ではGoogleYouTubeLINEFacebookInstagramといったSNSは規制されており、使うことができません。

その代わりに、中国ではWeChat微信・ウィーチャット)、Tencent QQ(騰訊QQ・テンセントQQ)、Weibo微博・ウェイボー)といった独自のサービスが発展しています。

そのため、訪日中国人へのプロモーションへは中国国内で人気のSNSを活用することが必須です。

プロモーション方法としては、1.自社のアカウントを開設して発信していく 2.人気のSNSに広告を配信する 3.インフルエンサーを活用するという3つの方法があります。

  1. 自社アカウントの開設:中国のSNSも世界中で利用されているSNSと同様に無料で始めることが出来ます。また、自社のホームページと連携させることで、Webページに誘導することも可能です。
  2. 人気のSNSに広告を配信する:広告配信では、性別や年齢、住んでいる地域、趣味趣向など、利用者の細かな情報を基にターゲティングが可能です。そのため、自社の商材に合ったターゲットに効果的に広告を打つことができます。
  3. インフルエンサーを活用する:中国ではインフルエンサーをKOL(Key Opinion Leader)といい、中国の消費者に大きな影響力を発揮しているといいます。中国人消費者は口コミに対する信頼が強く、特に自分が信用しているKOLから発信される情報は、購買の意志決定に大きく影響しています。そのため、中国人消費者に効果的な訴求と購買への先導が期待できます。

上記のSNSサービスにて自社ブランドや製品を宣伝することで、中国での認知を広め、訪日前に興味を持ってもらうことが大事でしょう。

中国のSNS利用状況

インバウンド対策を考えるうえで重要となる中国...

訪日中国人目線の店舗に

次に訪日中国人が購買しやすい環境を整えることが重要です。店舗環境の整備では 1.言語の対応と2.決済方法の充実が挙げられます。

  1. 言語対応:2018年の観光庁によるアンケートによると、訪日中国人を含める訪日外国人が日本での旅行中に最も困ったこととして、「施設等のスタッフとのコミュニケーションがとれないこと」をあげています。特に買い物をする場面では、言語の壁が障害となっています。そのため、店内に中国語の案内を表示したり中国語ができるスタッフを配置しておくといった対策が必要でしょう。購買に当たっての心配や不安を少なくすることが訪日中国人を集客する上で大事です。
  2. 決済方法の充実:決済方法を充実させることも大切なポイントです。中国国内ではキャッシュレス決済が広く浸透しており、クレジットカードやQR決済が一般的です。現在では、PayPayとAlipayがサービス提携をしたことから、訪日中国人もPayPay加盟店にてAlipayでの決済ができるようになりました。(2019年9月30日までは、PayPayを利用してAlipay決済する際の手数料が無料となっています。)QRコード決済システムの導入などを行い、訪日中国人が購買しやすい環境を整えることも重要でしょう。

PayPayと中国の関係/どこの国の会社?Alipay提携に加えAlipayHK、Kakao Payも利用可に

PayPay(ペイペイ)と言えば、ばらまきキャンペーンと呼ばれた2018年12月の「100億円あげちゃうキャンペーン」の話題でその存...

【訪日ラボ監修/無料】インバウンド対策を始めるなら「インバウンドの教科書」にお任せ


トレンドに合わせたプロモーションを

今回は、最近の訪日中国人の消費者動向を確認し、近年人気のお土産について見てきました。

数年前とは売れるものが変わってきており、今後も変化していくことが予想されます。常にトレンドを抑え、効果的にプロモーションをすることが重要です。

インバウンド市場において大きな割合を占める訪日中国人への対策をしっかりと行いましょう。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※


外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

皆さまのご参加をお待ちしております!

<応募者特典>

  • イベント登壇企業の各種お役立ち資料
    ※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません
  • 本イベントのアーカイブ動画(1週間)

<本セミナーのポイント>

  • 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演
  • - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
    - トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
    - 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
    - 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに