「台湾人」と「中国人」の国民性の違い | 持ち物や好み、インバウンド需要を比較

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

中国人と台湾人の見分けをするのは非常に難しく、訪日台湾人観光客を訪日中国人観光客と間違えたことがある人は少なくないでしょう。

日本政府観光局JNTO)によると、2019年の訪日外国人数31,882,049人で、中国は約960万人、台湾は約489万人でした。

インバウンド対策においては、それぞれの国ごとに違った集客方法や言語を知っておく必要があります。

ここでは特に、日本人が見分けることが難しい中国人と台湾人の違いについて紹介します。

関連記事
訪日台湾人が「日本語のウェブサイト」で旅の情報収集するワケ
一番来るのは台湾人、一番消費するのはシンガポール人!
なぜ北海道は台湾人に人気なのか?

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

台湾人と中国人の違い

台湾人と中国人の違いについてご紹介します。

言語の違い

そもそも、台湾と中国では話されている言語が違います。

台湾と中国で話されているのは基本は同じ北京語ですが、発音が異なります。

そして台湾では台湾語、中国では上海語もよく話されています。

また、台湾と中国では使う文字が違い、台湾では繁体字を使い、中国では簡体字を使います。

そのため、パンフレットやメニューを作成する際にはどちらを対象にするかで使う文字が変わります。

持ち物の違い

台湾人と中国人は、持っている物で見分けることもできます。

台湾人は日本の影響もあってか、日本人と同じような服装をする人が多いようです。

スポーティなアウトドアブランドが好まれ、「THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)」や「Columbia(コロンビア)」などのブランドが好まれるようです。

また、スウェーデンのアウトドアブランド「FJALL RAVEN(フェールラーベン)」のKANKENバッグやフランスのLONGCHANPも人気が高いようです。

対して中国人はハイブランドを好む傾向にあり、派手目の色やブランドを強調したプリントがある服装を好むようです。

バッグはMCM「(エムシーエム)」や「Louis Vuitton(ルイ・ヴィトン)」などが人気です。

また、あまり見る機会はないかもしれませんが、一目でわかる違いはパスポートです。

台湾のパスポートは緑色、中国のパスポートは赤色をしています。

SNSやWebサイトでみる中国と台湾の違い

中国と台湾では、それぞれの国の規制により普段から触れているSNSやWebサイトが異なります。中国では政府の規制により、世界規模で利用されているSNSやWebサイトが使えないため独自のサービスが発達しました。

このトピックでは、中国人と台湾人で普段から使われているSNSやWebサイトの違いをご紹介します。

中国で人気のSNS 、Webサイト

中国では、日本人や世界中の人が利用しているフェイスブックやツイッターなどのSNSや、Google関連のWebサイトが規制されていて利用できません。その代わりに、中国国内では独自のSNSが発達しました。

  • 微信(wechat:ウェイシン:ウィーチャット) : メッセンジャー機能とソーシャル・ネットワーキング・サービス機能の融合が特徴とされ、中国版LINEと評されています。
  • 微博(Weibo:ウェイボー) : 140字以内を基本とする“つぶやき"の発信をコンセプトとしている点で俗に「中国版Twitter(ツイッター)」と呼ばれています。
  • 人人網(Renren:レンレンワン) : フェイスブックのようなソーシャルネットワーキングサービスです。
  • 腾讯QQ(Tencent QQ:テンセントQQ) : QQは、Wechatの前身となるメッセンジャーアプリです。会社など、ビジネスのインフラとして発達しました。

訪日中国人観光客が中国国内でよく見る人気のWEBサイト一覧・解説

中国はご存じのとおり、facebookやtwitterが閲覧できないほど非常に厳しいネット規制があります。中国国外のWEBサイトの検閲規制がかかっていたり、サーバードメインも現地法人がないと取得できなかったりと、様々な壁が存在します。

台湾で人気のSNS 、Webサイト

台湾では約9割の人がインターネットを利用し、そのうちの95%が毎日インターネットを使っているというデータがあります。

その中でもSNSに費やす時間が長く、フェイスブック、Youtube、LINE、インスタグラムの利用率がとても高くなっています。

  • フェイスブック : 台湾のインターネットユーザーの77%が利用し、その約半数がメッセンジャーも利用しています。
  • LINE : 日本では2019年1月時点で7,800万人のユーザーがいるLINEは、台湾のネットユーザーの71%が利用し、台湾ではNo.1のメッセンジャーアプリです。
  • インスタグラム : 台湾ではネットユーザーの35%が利用するSNSです。インスタグラマーを使った広告なども広まっています。

【2020年最新版】台湾のインターネット事情・SNS利用ランキングは?

2019年に台湾からの訪日者数は過去最高の489万人に達し、訪日外国人ランキングでは中国、韓国に次いで3位となっています。日本のインバウンド市場にとっては欠かせない存在であるため、インバウンド担当者は台湾人がどのように情報収集し、訪問地を決めているのかを理解する必要があります。この記事では、親日国・台湾のインターネットとSNSの利用状況について解説しました。 Googleマップによる集客、うまく活用できていますか?口コミサイトで、もっと集客できるようにするサービス「口コミコム」でGoo...

台湾人と中国人の見分け方

台湾人と中国人は外見で判断するのは非常に困難ですが、以下のポイントを抑えておくと見分けることができるかもしれません。

  • パスポートの色
  • 持ち物

台湾人と中国人では、パスポートの色が異なります。台湾人は緑色、中国人は赤色のパスポートです。空港や免税店以外でパスポートを見る機会はあまりないでしょうが、知識として知っておくと良いでしょう。

持ち物の違いでご紹介した通り、中国人はハイブランドを好む傾向です。持ち物をみて、バッグはMCM「(エムシーエム)」や「Louis Vuitton(ルイ・ヴィトン)」などが多い場合、中国人かもしれません。

インバウンド視点で見る中国と台湾の違い

中国と台湾のインバウンド需要の違いはどのようなものかご紹介します。

中国人のインバウンド需要

訪日中国人観光客と聞いてまず思い浮かぶのが、一時期ブームにもなった「爆買い」ではないでしょうか。

観光庁が発表した2018年「訪日外国人消費動向調査」では、訪日外国人全体の旅行消費額は約4.5兆円、その中でも中国人のインバウンド消費額は1.5兆円と突出しています。

これは全インバウンド消費の34.2%にあたります。

特に日本の化粧品や医薬品は、ビザが気軽に取れなかった数十年前から「日本の薬は効く」と人気で、高いマージンを払って輸入業者から購入する人も多くいました。

気軽に訪日できるようになった現在では、訪日中国人の約8割がドラッグストアで買い物をしています。

中国人観光客、ついに月間100万人達成!JTBレポートに見る 今こそ知りたい中国人の多様なニーズとは?

インバウンドの中国市場の勢いは加速しており、2018年には838万人を超える巨大市場に成長しました。 爆買いブームが落ち着きを見せていると言われる一方で、最新の数字である2019年7月の訪日中国人数は初めて100万人を突破してます。引き続き目が離せない市場と言えるでしょう。 今回は、訪日中国人観光客の最新の嗜好をふまえ、インバウンドの中国市場攻略のカギについて見ていきましょう。 [com_category_dl_btn name="訪日中国人向けメディア" slug="media-chin...

爆買いとは

「爆買い」とは、主に訪日中国人による一度に大量の商品を購入する行為をいう俗語です。2015年には流行語大賞を受賞するほどの社会現象となりましたが、昨今は以前と比べ下火になったとの論調もあり「爆買いは終わった」といわれることもあります。 一方で最近でも、ドラッグストアや小売店に足を運べば、そこにはやはり日用品や医薬品を購入する訪日中国人の姿があります。しかし、広く訪日外国人観光客の消費傾向が「モノ消費」から「コト消費」へと変化していることも事実です。 この記事では、果たして爆買いは本当に...

台湾人のインバウンド需要

親日家が多いことでも知られている台湾からの訪日客は、中国、韓国に次いで3番目に多く、毎年6人に1人が日本旅行に訪れています。

新しいものが好きな人が多く、流行を先取りする国民性が強いようです。

日本のエンターテイメントや人気の商品などに詳しく、キャラクターグッズや映画などに関わる商品が人気です。

気に入ったところには何度も足を運ぶリピーターが多くLCCを利用して気軽に訪日をする人が増えています。

日本のテレビ番組もリアルタイムで放送されているものもあり、日本のブームにも敏感です。

人気のお店などの情報をすばやくキャッチし、イベントなどを楽しむために訪日する人も多くいます。

台湾人の訪日は5回以上が3割超!台湾人にとって日本の魅力とは?

[cta_toc_upper_banner] 目次 台湾人の訪日観光調査 訪問2回以上は2割、5回以上は3割 日本の魅力は「清潔感」と「治安の良さ」 台湾人の訪日観光調査 株式会社ネオマーケティングは5月21日、台湾人の訪日観光に関する調査を公表しています。リピーターが多く8割が2回以上、5回以上の割合も高い結果となっています。 ▲ネオマーケティング「台湾人の訪日観光調査」 訪問2回以上は2割、5回以上は3割 同調査は、台湾の調査会社を通して行われたもので、男女400名の...

【独自調査】台湾人の97%が日本旅行に興味あり:「日本旅行をしたい理由・したくない理由」から探る次のインバウンド需要とは?【台湾市場編】

日本政府観光局(JNTO)によると、2020年3月の訪日外客数は19万4,000人でした。前年同月比では93.0%減少しており、6か月連続で前年同月を下回っています。この要因としては、新型コロナウイルスの感染拡大により、世界中の国々において海外渡航制限や外出禁止などの措置がなされたことが挙げられます。 現在は世界的に旅行需要が減少しており、流行の状況とともに今後の市場動向を注視していく必要があるでしょう。 また2021年には、東京オリンピック・パラリンピックの開催が予定されています。 ...

情報収集方法の違い

中国と台湾の大きな違いは、情報への触れ方です。

台湾はオランダや漢民族、日本との関わりが歴史的に深かったことから、海外文化を受け入れることに積極的な土壌があります。

若い世代は日本のアニメを見る人も多く、日本のカルチャーに興味を持つ人が多いと言われています。

一方、中国ではインターネットが規制されており、独自のSNSが発達するなどクチコミで情報が広がりやすい環境です

どちらも日本の医薬品や健康グッズが人気なのは共通しています。

台湾と中国に違いに注意して効果的な対策を

同じ中華圏からの訪日観光客でも、台湾人と中国人では国民性や言語、嗜好、利用するSNSまで違いがあります。

親日家が多い台湾人は日本の流行に敏感で、日本人と同じような服装をしたり、日本のエンターテイメントに詳しかったりする人が多くいます。

対して中国人は、ハイブランドや日本製品の購入に大きな支出をする傾向があります。

台湾人と中国人ではインバウンド需要にも違いが見られ、集客したいのは中国人なのか台湾人なのかで対策方法も変わってきます。

マーケティングはその違いをしっかりと把握した上で、宣伝に使うSNSやWebサイトを変える必要があるでしょう。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

<参照>

観光庁:2018年(平成30年)の訪日外国人旅行消費額(確報)

訪日ラボ 最新版インバウンド情報まとめ

【速報】外国人に人気の「桜・お花見の名所」ランキング発表!


今回は、全国の桜の観光名所40スポットを対象として、2024年3月27日〜4月7日の口コミを取得、傾向を分析し、2024年速報版・桜の観光名所口コミ分析レポートを作成しました。

業界動向の把握や自店舗の口コミ対策に、ぜひ本レポートをご活用ください。

詳しくはこちらをご覧ください。

【速報】外国人に人気の「桜・お花見の名所」ランキング発表!全国40スポットのうち、今まさに外国語口コミが多く寄せられているのは?【2024年版】

【インバウンド情報まとめ 2024年3月】2023年年間宿泊者数 1位は韓国 他

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、2024年3月版レポートから、2月〜3月のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

インバウンド情報まとめ 2024年3月

本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。
 訪日客向け“相撲エンタメショーホール” 大阪にオープン / 2023年年間宿泊者数 1位は韓国【インバウンド情報まとめ 2024年3月】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに