在日外国人向け街歩きツアーや海外向けオンライン体験の企画運営をしております、Japan Localizedインバウンドアナリストの宮本です。
前回の記事から世界情勢はウクライナ侵攻、原油高、物価高、連邦準備理事会のゼロ金利政策解除の決定などでマーケットは大荒れ。日本国内ではまん延防止等重点措置の解除、観光目的以外の外国人入国の緩和、東京証券取引所が東証一部、二部を廃止し新区分へ移行など、我々を取り巻く環境が大きく変わりました。
さて今回の記事では、円安はインバウンド復活の起爆剤となるのか?というテーマで考察していきたいと思います。
これまでの連載・大手旅行会社2社の株価推移の差から分かる、市場の期待感は(Vol.1)
・「インバウンド銘柄」の正体(Vol.2)
・インバウンド需要を「カテゴライズ」し、株価を比較する(Vol.3)
・オミクロン変異株がインバウンド株に与えた影響(Vol.4)
・売上半減・営業赤字のオリエンタルランドの株価が上がり続ける理由(Vol.5)
・コロナ禍に対応できる企業・できない企業(Vol.6)
インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる
ドル円が2015年以来となる125円台
2021年12月末のドル円は115円前後でしたが、2022年3月28日に一時125円台をつけ、急速に円安が進みました。これは2015年以来の円安水準です。(※編集部注:4月13日時点では 1ドル=126円台まで値下がり、約20年ぶりの円安水準となりました。)
円安が急速に進んだのは、日本銀行が長期金利上昇を抑えるために行った連続指値オペや連邦準備理事会のゼロ金利政策の解除のなどが主な要因になりますが、この記事ではこれ以上円安の理由を深追いしません。
円安の中、ネットニュースや新聞などで「円安はインバウンド客を引き寄せる」や「円安がインバウンドに追い風」などと書かれた記事を見かけるようになりました。
円安になれば、海外から日本へ旅行するときに自国通貨ベースで負担額が減るので、日本へ旅行しやすくなると考えるのが前提にあると思います。
では、本当に円安はインバウンドに追い風なのか?を見ていきたいと思います。
アベノミクスと爆買い
多くの方は、アベノミクス(2012年10月)以降の円安局面と同時期にインバウンド客が増え、「爆買い」が話題になった2015年のインパクトが強く残っているかと思います。
その時のドル円と月間訪日観光客数をグラフで見ると、以下のようになります。

2012年10月、ドル円は78円前後で推移しておりました。そこから11月の総選挙で安倍総裁率いる自民党が大勝。
大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略、所謂「三本の矢」を期待し、株式市場はじめ、為替市場も大きく動きだしました。そして、「爆買い」が流行語大賞となった2015年には、ドル円は120円台前半まで円安が進みました。
その間、訪日観光客数も大幅に増加しました。それまで月間訪日観光客数は100万人を超えることはありませんでしたが、2013年7月に月間訪日観光客数が100万人の大台を突破しました。そこから、2014年3月以降、100万人台を維持しながら推移し、2015年末には月間200万人へ迫る勢いへ伸びていきました。
このグラフを見れば、誰でも「円安はインバウンドに追い風」と思いたくなります。もちろん、円安の方が訪日旅行をする方にとって自国通貨ベースでの旅費が安くなりますし、旅行予算にもゆとりが出てくることは確かです。
円高は「インバウンドに逆風」なのか?
では、「円安はインバウンドに追い風」と言うのならば、円安の逆、「円高はインバウンドに逆風」なのか?を検証しなければなりません。
以下の図をご覧ください。

こちらは2007年から2011年までのドル円と月間訪日観光客数の推移です。
まず、2007年1月から2008年3月までドル円は120円から100円まで大幅に円高が進みました。しかし、訪日観光客数は2006年の733万人(月平均61万人)から2007年の834万人(月平均69万人)と、月平均及び年間でも大幅に増加しました。
月間訪日観光客数は200万人の大台を突破
また、2016年以降の期間を見てみましょう。

この図を見ての通り、ドル円が乱高下している時期でも、月間訪日観光客数は堅調に推移をしていました。つまり、2007年から2011年、2016年から2019年の円高局面を見ても、訪日観光客数は減少しておらず、「円高はインバウンドに逆風」とは証明できませんでした。
2016年1月、ドル円は118円前後を推移していました。そこから、同年9月に101円台まで円高が急速に進みました。そして、年末にかけて急速な巻き戻しが起こり、116円まで円が急落しました。そのあと、ドル円相場が落ち着きを取り戻し、2019年末まで106円から114円のレンジで推移していました。
こちらは2016年から2019年までのドル円と月間訪日観光客数の推移です。2016年3月に月間訪日観光客数は200万人の大台を突破しました。以降2017年は200万人台を維持しながら2019年7月に300万人の大台目前まで迫りました。その間、ドル円はどうだったのでしょうか?
インバウンドに追い風なのはビザ要件の緩和
ではなぜ、2012年のアベノミクスから2015年の爆買いが流行語大賞になるまでの円安局面の時に訪日観光客数が伸びたのでしょうか?
2013年に「観光立国実現に向けたアクション・プログラム」が閣議決定されました。この中で以下4つが柱とされました。
- 日本ブランドの作り上げと発信
- ビザ要件の緩和等による訪日旅行の促進
- 外国人旅行者の受入の改善
- 国際会議等(MICE)の誘致や投資の促進
その中で、2. ビザ要件の緩和等による訪日旅行の促進が訪日観光客数に大きな追い風となったといえます。以下の図をご覧ください。

上記で述べた「観光立国実現に向けたアクション・プログラム」が閣議決定されたことにより、日本政府は、タイ、マレーシア、インドネシア、フィリピン、ベトナム、中国からの観光客のビザ発給件数を大幅に緩和しました。
その結果、2013年に155万だった短期滞在ビザ発給数が、2015年には436万まで約2. 8倍となりました。また、そこから2019年には769万と、約1.7倍になりました。
つまり、2013年以降の訪日観光客数の成長の主な要因はビザの緩和であることがわかります。
インバウンドに逆風なのは経済・自然災害要因
インバウンドに逆風なのは円高ではないことは上記で検証しました。では、何がインバウンドに逆風なのか?それは経済と自然災害要因だということは以下の図と表を見ればわかります。


2008年9月にサブプライローン問題をきっかけに、アメリカの投資銀行であるリーマンブラザーズが経営破綻し、連鎖的に世界規模の金融危機が起こりました。
それをきっかけに月間訪日観光客数は大幅に減少しました。2009年の月間訪日観光客数平均は前年と比べて-19%となりました。また、東日本大震災時の2011年の月間訪日観光客数平均は前年比-28%となりました。
それ以外の期間の月間訪日観光客数の平均値は新型コロナウィルス感染症のパンデミックが起きるまで伸び続けていました。
円安・円高はインバウンド“客数”には関係がない
ここまでの検証で明らかになった事は、訪日観光客数が伸び続けていたのは、ビジットジャパン事業が開始され、そして2013年からのビザの緩和が大きく影響したことがわかります。
そしてその時たまたま円安だった事もあり、円安はインバウンドにとって追い風だと思われがちですが、円高の時でもインバウンド数は伸び続けていたので円安・円高はインバウンド“客数”には強い因果関係は見られないことがわかりました。
しかし、円安によって相対的に訪日外国人の日本旅行中の購買意欲を刺激し、消費を後押しする可能性はあるのでしょうか。インバウンド関連事業者にとってはそう思いたいものですが、次回の記事ではそのあたりを詳しく検証していければと思います。お楽しみに!
筆者紹介:Japan Localized代表 宮本 大
・立命館大学卒
・SMBCフレンド証券(現SMBC日興証券)を経てかんぽ生命保険入社
・外国債券・為替ポートフォリオマネイジメント、日本株アナリスト兼株式ポートフォリオマネイジメントを担当
・米国College of William & Mary School of Business 卒(MBA)
・Japan Localized設立後、訪日観光客向けへ体験ツアーの企画運営、インバウンド市場のリサーチ業務に従事
・まいまい京都・東京事務局
・会計事務所にて、資金調達・事業計画アドバイザー
・訪日ラボで「株式市場からインバウンド復活の動向を読み解く」を連載中
Japan Localized 公式サイト
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
【6/24開催】集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり
競合店舗がひしめく中で、お客様に選ばれ続けるためには「単発的な集客施策だけでは不十分」と感じられている店舗事業者の方も多いのではないでしょうか?
集客力を最大化するには、「新規顧客の獲得」と「再来店の促進」この2つの視点を両立することが必要不可欠です。
本セミナーでは、店舗ビジネス向けメディア「口コミラボ」を運営する株式会社movと、セミカスタム型アプリパッケージ「App Publisher」を提供するエンバーポイント株式会社が共催し、
・新しいお客様を呼び込むための口コミ活用術
・お客様にリピートしてもらうためのアプリを活用したCRM戦略
について、それぞれ解説いたします。
新規集客・リピーター獲得に課題を感じている方は、ぜひご視聴ください!
<本セミナーのポイント>
- 新しいお客様を呼び込むための口コミの収集、活用方法が学べる!
- アプリを活用したリピーターを獲得するためのCRM戦略が学べる!
- 各企業の実例から”明日から使えるテクニック”が学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり【6/24開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
→「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる
【インバウンド情報まとめ 2025年5月後編】2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に5月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? / 2025年訪米旅行者支出「125億ドルの損失」予想 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!