化粧品業界 輸出増の背景にはインバウンドの影響が!? 化粧品業界の生産動向から読み解くインバウンドの「旅アト」への影響

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

インバウンドにおいて近年最も話題となった「爆買い」そして「爆買いの収束」。2014年〜2015年にかけて、ビザ緩和、LCCの増便、そして円安元高という要因を受けて、訪日中国人観光客数が異例の増加。そして日本製品の大漁買い減少を巻き起こしました。

一転、2016年に円高傾向になると、円ベースでのインバウンド消費額が前年同期比割れするタイミングも出始め、大手メディアを始めとして「爆買い終わったか」という報道が頻発しました。しかしながら、訪日ラボでもお伝えしていたとおり、現地通貨換算ではむしろインバウンド消費は増加傾向にあり、円高の影響を受けての円ベースでの消費額減、という意味であったこと、そして特に高額商品と比較して円高の影響を受けにくい化粧品類を始めとした日用品類においては爆買いは未だ続いています。

訪日客消費額が前年比マイナス…ってホントに?現地通貨ベースでは消費額上昇、原因は「コト消費」ではなく為替にあり!!

観光庁は先日10月19日、訪日外国人消費動向調査の平成28年7-9月期の結果において、訪日外国人旅行消費額が前年同期比2.9%減少で9,717億円だったことを発表しました。前年同期比での減少は平成23年10-12月期以来4年9ヶ月ぶりです。観光庁によれば、訪日外国人観光客の1人あたり旅行支出は155,133円で前年同期比17.1%減少。しかしながら、訪日外国人観光客数は前年同期17.1%増加で626万人になっており、総額の減少幅は2.9%にとどまりました。訪日外国人観光客1人あたりの旅行支...

今回は、その「化粧品は爆買いが続いている」点について、業界全体の生産量と輸出量、そしてインバウンド消費との関係を見ていきます。この数値を見てみると、インバウンドの経済効果は、訪日中(旅ナカ)のみならず、帰国後(旅アト)にも影響を及ぼしていることが垣間見えます。

<関連>

代理購入(ソーシャルバイヤー、代購、海淘)の実態や意味

訪日中国人観光客による爆買いの裏には、代理購入(別名:ソーシャルバイヤー、代購、海淘)があります。今回は、この代理購入の背景と市場規模について中国でのECサイトの状況や爆買いとの関係、利用者層の観点から解説していきます。目次代理購入(ソーシャルバイヤー、代購、海淘)とは代理購入(ソーシャルバイヤー、代購、海淘)誕生の背景「信用」を重視する習慣C2CがメインのEC市場海外製品を中国国内で買うと割高代理購入(ソーシャルバイヤー、代購、海淘)の市場規模は19兆円!代理購入(ソーシャルバイヤー、代...

インバウンド市場や各国の訪日外国人に関する調査やもっと詳しいインバウンドデータ知るには?

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

化粧品業界2014年から2016年にかけて好調:その理由はインバウンドに喚起された輸出用アップにあり

化学製品の生産の寄与度分解:内閣府「今週の指標 No.1163 化粧品の生産動向とインバウンド消費」より引用

化学製品の生産の寄与度分解:内閣府「今週の指標 No.1163 化粧品の生産動向とインバウンド消費」より引用

上記表は2015年1月を基準とした、日本国内の化学製品の生産増減に対する製品類別の寄与度を表したものです。2015年8月を契機に、図表内赤で示された化粧品類がプラス方向で推移しており、2016年に入ってからは、日本の化学製品生産を牽引する存在になっていることがわかります。

化粧品の生産・出荷・輸出:内閣府「今週の指標 No.1163 化粧品の生産動向とインバウンド消費」より引用

化粧品の生産・出荷・輸出:内閣府「今週の指標 No.1163 化粧品の生産動向とインバウンド消費」より引用

化粧品の生産・出荷・輸出量について詳しく見てみましょう。上記表は2010年の化粧品の生産・出荷・輸出量を100とした、それぞれの推移を示したものです。前掲の図「化学製品の生産の寄与度分解」にならって、およそ2015年の8月頃から堅調な増加傾向にあることが見て取れます。

訪日外国人観光客数と消費額および1人あたり旅行支出額の推移

訪日外国人観光客数と消費額および1人あたり旅行支出額の推移

しかしながら、いわゆる「爆買い」現象がはじまった2014年、そして円安が最も進み訪日外国人観光客1人あたりのインバウンド消費額が最も高くなったのが2015年だったことを考えると、ピークの時期が1年ずれていることが気になります。これは何故なのでしょうか?

<関連>

訪日客消費額が前年比マイナス…ってホントに?現地通貨ベースでは消費額上昇、原因は「コト消費」ではなく為替にあり!!

観光庁は先日10月19日、訪日外国人消費動向調査の平成28年7-9月期の結果において、訪日外国人旅行消費額が前年同期比2.9%減少で9,717億円だったことを発表しました。前年同期比での減少は平成23年10-12月期以来4年9ヶ月ぶりです。観光庁によれば、訪日外国人観光客の1人あたり旅行支出は155,133円で前年同期比17.1%減少。しかしながら、訪日外国人観光客数は前年同期17.1%増加で626万人になっており、総額の減少幅は2.9%にとどまりました。訪日外国人観光客1人あたりの旅行支...

化粧品業界の好調の要因は「インバウンド消費」?それとも「輸出」?

再度、図「化粧品の生産・出荷・輸出」を見てみましょう。

化粧品の生産・出荷・輸出:内閣府「今週の指標 No.1163 化粧品の生産動向とインバウンド消費」より引用

化粧品の生産・出荷・輸出:内閣府「今週の指標 No.1163 化粧品の生産動向とインバウンド消費」より引用

こちらの右図を見てみると、輸出量が堅調な伸びを見せており、これに引き上げられる格好で出荷や生産が増加しているのではないか、という仮説が導き出されます。

家計の化粧品支出額の推移:内閣府「今週の指標 No.1163 化粧品の生産動向とインバウンド消費」より引用

家計の化粧品支出額の推移:内閣府「今週の指標 No.1163 化粧品の生産動向とインバウンド消費」より引用

それを裏付けるように、国内の家計の化粧品支出額はここ数年際立った変化はありません。よって、日本国内の内需による生産・出荷量の押し上げではないことが、ここから読み取れます。

また、訪日旅行中(旅ナカ)のインバウンド消費が化粧品業界好調の1番の要因なのであれば、円安によって、最もインバウンド消費が喚起された2015年の7月〜9月頃にピークを迎えていて良いはずです。

ここからわかることは、2016年に数年の化粧品業界の好調の最も大きな要因は、輸出量の増加にあるのではないか、という仮説が成り立ちます。

化粧品業界好調の直接の要因は輸出量の増加

化粧品の出荷・輸出・インバウンド消費:内閣府「今週の指標 No.1163 化粧品の生産動向とインバウンド消費」より引用

化粧品の出荷・輸出・インバウンド消費:内閣府「今週の指標 No.1163 化粧品の生産動向とインバウンド消費」より引用

さて、この図表を見てみると、化粧品の出荷額、輸出額、そしてインバウンド消費の2014年から2016年にかけての推移を表したものです。こちらを参照すると、これら3つの指標が有意に相関しているようにみえます。

化粧品の出荷額を国内出荷・輸出に因数分解

化粧品の出荷額を国内出荷・輸出に因数分解

前掲の図「化粧品の出荷・輸出・インバウンド消費」より、出荷と輸出のY軸を揃え、出荷額から輸出額を引いて「国内出荷」とし、出荷額の内約を整理してみました。統計元が違っているので正確な数値ではないとは思われますが、化粧品の出荷額の押し上げに、輸出額の増加がかなり寄与していることが感覚的につかめるのではないでしょうか。

化粧品業界の好調の理由は、直接的には輸出額の増加が寄与していることがわかりました。それでは、何故輸出額が多くなっているのかを見ていきましょう。

化粧品業界好調の背景にはやはりインバウンドの存在が

さて、もう一度、図「化粧品の出荷・輸出・インバウンド消費」をみてみましょう。

化粧品の出荷・輸出・インバウンド消費:内閣府「今週の指標 No.1163 化粧品の生産動向とインバウンド消費」より引用

化粧品の出荷・輸出・インバウンド消費:内閣府「今週の指標 No.1163 化粧品の生産動向とインバウンド消費」より引用

再度の説明になってしまうものの、化粧品の出荷額、輸出額、そしてインバウンド消費額は有意な相関をもっているように見えます。とすれば、前述の通り化粧品業界好調の直接の要因は輸出にあるものの、その背景にインバウンドの存在があるのでは?という仮説が成り立ちます。

インバウンド消費が大きい国には輸出額も増加している。

化粧品の輸出とインバウンド消費:内閣府「今週の指標 No.1163 化粧品の生産動向とインバウンド消費」より引用

化粧品の輸出とインバウンド消費:内閣府「今週の指標 No.1163 化粧品の生産動向とインバウンド消費」より引用

こちらの図を見てみると上記仮説が正しそうであることがわかります。上記図は、2014年から2016年にかけての輸出の伸び率をY軸、2014年から2016年にかけてのインバウンド消費の伸び率をX軸として、国ごとの相関関係をプロットしたものです。

こちらを見てみると、中国や香港をはじめとしたインバウンド消費の伸び率が高い国に対する化粧品の輸出が増加していることがわかり、インバウンドが輸出にも影響を与えていることがわかります。

訪日旅行中での買い物の満足度が旅アトでの消費にも影響している

一番満足した購入商品:内閣府「今週の指標 No.1163 化粧品の生産動向とインバウンド消費」より引用

一番満足した購入商品:内閣府「今週の指標 No.1163 化粧品の生産動向とインバウンド消費」より引用

観光庁の「訪日外国人消費動向調査」によれば、化粧品・香水類は、その他の項目を除いて、全国籍で第2位の満足度を誇ります。特に中国においては電気製品とほぼ同率の1位となっています。

化粧品・香水に一番満足した理由:内閣府「今週の指標 No.1163 化粧品の生産動向とインバウンド消費」より引用

化粧品・香水に一番満足した理由:内閣府「今週の指標 No.1163 化粧品の生産動向とインバウンド消費」より引用

そして、化粧品・香水に一番満足した理由を見てみると「品質が良い」「価格が手頃・自国より安い」「日本製(であること)」が上位に挙げられています。ここから見えることは

  • 日本製のの化粧品の品質の良さは、訪日旅行前(旅マエ)から認知されている
  • さらに国内で購入するよりも安いことから訪日旅行中(旅ナカ)で買ってみる
  • 帰国してから使い続け、満足しているので自国でも同一商品を購入している

と、旅マエ旅ナカでのブランディングが旅アトでの消費を喚起しているのではないか、ということが読み取れ、これが輸出額増加の背景であることがわかります。

最新インバウンドマーケティング!旅マエ・旅ナカ・旅アトとは?

先月末10月31日、インバウンド業界を盛り上げるニュースが発表されました。国土交通省は、今年1月からの累計訪日外国人観光客数が、10月30日に2000万人を超えたことを発表しました。このペースで行けば2016年は2500万人弱の訪日外国人観光客数を望め、東京オリンピック・パラリンピックが開かれる2020年に4000万人という目標に向けて着々と増加しつつあります。しかしながら、訪日中国人観光客の伸びが鈍化していたり、為替相場に影響され日本円ベースでの訪日外国人消費額の減少などが騒がれており、...

業界最大手資生堂も日本製を前面にした商品展開を中国国内で開始

これをうけてか、業界最大手資生堂も中国の市場展開について本格化の構えを見せています。先日3月3日、主力基礎化粧品ブランドの「エリクシール」について「日本製」を前面に出したリニューアルをすることを発表しました。

今まで中国国内で流通していた同ブランドの生産拠点がベトナムであったのを、日本で買えるものと同様の「日本製」に切り替え。前述の訪日中に化粧品を購入して満足した理由が「日本製」であることからか、「日本」をブランディングの前面に押し出していく模様です。

まとめ:インバウンドは「インバウンド」に留まらない…今後は旅アトの市場にも要注目

今回解説した化粧品業界の好調の要因についてまとめると

  • 化粧品業界好調の直接の要因は輸出量の増加
  • 輸出量増加の背景にはインバウンド消費がある
  • 訪日旅行でお得に買った日本製の化粧品が気に入って離れられない→国内でも同一商品のリピート

という現象が起こっているのではないか、ということでした。これらの要素から見るに、化粧品などの日用品類といった「リピート系」の商品群は、今後「旅アト」のマーケットも拡大する可能性が高く、越境EC市場なども注目の市場となるでしょう。

メーカのインバウンド対策として重要なのは「まずは知ってもらう」こと!旅マエに有効なインバウンド集客についてより詳しい資料のダウンロードはこちら

「インバウンド動画プロモーション」の資料をDLして詳しく見てみる

「SNSを活用したプロモーション」の資料をDLして詳しく見てみる

「インフルエンサーマーケティング」の資料をDLして詳しく見てみる

「広告プロモーション」の資料をDLして詳しく見てみる

<参考>

訪日ラボ 最新版セミナー&インバウンド情報まとめ

訪日ラボおすすめの記事をご紹介します。

WeChat Pay&大衆点評に聞く「中国インバウンド」最新動向!好調の裏で起こる旅行者層・トレンドの"変化"とは?

最新のデータによると、中国からの訪日客数は月間77万6,500人となり、これまで1位だった韓国を抜き、2022年10月の水際対策緩和後初めて1位となりました。順調に回復してきている中国市場に向けて、プロモーションなどの施策を再開したいと考えている方も多いでしょう。

一方で、訪日中国人の旅行者層やトレンドには、ある"変化"が起こっており、「コロナ禍前と同じやり方では上手くいかない」可能性も出てきているといいます。

そこで今回は、「WeChat Pay」を運営するテンセントより廖 天堉 (Tianyu Liao)氏、そして「大衆点評」を運営する美団より草刈 美香氏をお招きし、中国インバウンドの最新動向を徹底的に分析するオンラインセミナーを開催いたします!

<本セミナーのポイント>

  • 中国インバウンドの専門家に直接質問し、疑問を解消できる!
  • 訪日中国人の旅行者層やトレンドの変化を知り、中国向けの訪日プロモーションや受入環境整備に活かせる!
  • 中国インバウンドの動向に詳しい専門家3名が登壇!

詳しくはこちらをご覧ください

WeChat Pay&大衆点評に聞く「中国インバウンド」最新動向!好調の裏で起こる旅行者層・トレンドの"変化"とは?

【インバウンド情報まとめ 2024年8月後編】7月の訪日外客数329万人 中国がコロナ後初の1位に 他

 

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、主に8月のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

7月の訪日外客数329万人 中国がコロナ後初の1位に / 沖縄県の観光収入が過去最高に 人材確保の課題解決も【インバウンドまとめ 2024年8月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに