新宿の民泊事業規制案「新宿区ルール」の骨子案が判明!上限156日&月~木は民泊営業が禁止に?!おさえておきたい3つのポイントを解説

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

近年、急速に注目度が高まっている民泊ビジネス。Airbnbなどの民泊サービスを経由して、空き部屋や所有物件を旅行客に貸し出し、お金を稼ぐ というビジネスモデルで、日本全国で行われはじめています。

特に訪日外国人観光客の訪問が多い東京都では、民泊マーケットの市場規模は 約78億円 ともいわれ、年々民泊ビジネスを始める人が増えています。

10分で理解する民泊サービス その実態とは?背景や法的要件、課題などを解説

目次民泊サービスとは?:Airbnb(エアービーアンドビー)を例にAirbnb(エアビーアンドビー)のしくみ・特徴なぜ民泊に注目が集まっているのか?民泊ビジネスの抱える問題点民泊ビジネスと法的要件合法的に民泊ビジネスを行なうには?民泊ビジネスには、法的問題のほか、近隣トラブルも課題となるまとめ:今後の民泊市場の法的・ビジネス的動向に注目民泊サービスとは?:Airbnb(エアービーアンドビー)を例に日本でも急速に広まりつつある民泊ビジネス。業界の中でも最も有名なAirbnb(エアビーアンドビ...

<日本における経済活動レポート>2016年のAirbnbによる日本経済の押し上げ効果は9,200億円

[Airbnb Japan株式会社]世界最大手のコミュニティ主導型マーケットプレイスのAirbnb(本社:米国カリフォルニア州サンフランシスコ、日本語名:エアビーアンドビー、以下:Airbnb)は本日、「日本における短期賃貸に関する活動レポート」を発表しました。本レポートには、日本国内のAirbnbコミュニティ(Airbnbを利用するホストとゲスト)に関するデータが含まれています。Airbnb内部のデータと2017年1月に実施したホスト/ゲスト調査の結果を基に作成されました。Airbnb ...

民泊についてより詳しい資料のダウンロードはこちら


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

78億円とも言われる東京の民泊市場:新宿では民泊物件数が昨年の3倍に!

民泊専門メディアのAirstairが発表した東京の民泊市場の最新動向「東京民泊マーケット市場レポート 2016」によると、2015年10月に5,942室であった東京の民泊物件数は、2016年に14,252室に達し、2倍以上の規模に増加 しました。

特に、新宿区では民泊物件数の伸びが著しく、2015年10月に1,082室であった物件数は、2016年10月に3,235室に達し、約3倍の規模に なりました。

このように東京でも民泊ビジネスが盛り上がりを見せていますが、最近グレーゾーンとして野放しにされていた民泊に対して新たなルールが制定され始めています。 ニュースでもたびたび取り上げられる 民泊新法 がその1つです。

【民泊】わずか1年で民泊物件数140%増!2020年には2,000億円市場に 課題は稼働率・収益率か:東京民泊マーケット市場レポート

訪日外国人観光客数が初めて2,000万人を突破し、2016年はインバウンド業界にとって記念すべき年になりました。訪日外国人観光客数が異例のペースで増えている中、国内ではインバウンド向け宿泊施設の不足が問題となっていますが、Airbnbやagoda、HomeAwayなど民泊サービスの普及により、改善の兆しが見えてきています。2016年12月29日、民泊専門メディアのAirstairは、東京の民泊市場の最新動向「東京民泊マーケット市場レポート 2016」を発表。国内でホットなキーワードになって...

民泊新法とは?民泊ビジネスに対する規制強化案 営業日数が180日に:無許可営業に対する罰金も引き上げ

2017年3月10日、住宅宿泊事業法案(通称:民泊新法)」 が閣議決定されました。民泊ビジネスに対するルールを定めたものです。

この民泊新法で、民泊の営業日数が180日(泊) と定められたことに加え、住宅宿泊事業者、住宅宿泊管理業者、住宅宿泊仲介業者の3業者は、都道府県知事や、国土交通省観光庁などへの届け出や登録、そして各事業ごとに適正な遂行の為の措置の実施を義務付けられました。一方、民泊に関連する法律として知られていた 旅館業法」 についても、「民泊新法」の閣議決定に関連して改正案が閣議決定され、無許可営業罰金額の上限が3万円から100万円に 引き上げられました。つまり、民泊新法」によって規制緩和した一方で、旅館業法の厳罰化により、いわゆる「違法民泊・闇民泊」の摘発を強化 する格好になります。

国主導で民泊ビジネスに対して規制が強まる中、先述の通り 民泊ビジネスブーム」に沸く東京都新宿区では、今回、新たな特別ルールが付け加えられる予定 とのこと。

Airbnbでの集客に陰り?Airbnbが民泊新法に対応 180日規制で検索から外れる仕様に

Airbnb Japan(エアビーエヌビー ジャパン)が、先日2月21日、今国会提出予定の「民泊新法」を見据えたAirbnb(エアビーエヌビー)での施策を発表しました。「民泊新法」で目玉となっている180日規制にシステムで対応するなどの対応策をアピールしました。目次Airbnb(エアビーエヌビー)、180日規制対応へ 180日以上営業している物件は検索対象外へ民泊新法とAirbnb(エアビーエヌビー)の対応策とはとは言え、年間180日以上貸し出せている民泊物件は14%しかない?まとめ:民泊...

解禁か?規制か?評価が分かれる民泊新法・改正旅館業法、閣議決定:年間180日まで営業可能に規制緩和の一方違法民泊には罰金100万円

政府は3月10日、「住宅宿泊事業法案(通称:民泊新法)」を閣議決定しました。民泊新法は、訪日外国人観光客などに有料で自宅の飽き部屋や、所有するマンションの1室を有料で貸し出す「民泊」サービスに対するルールを定めたものです。目次3月10日「民泊新法」、3月7日「改正旅館業法」閣議決定「民泊新法」では営業日数年間180日に「改正旅館業法」では違法民泊に対し罰金100万まとめ:民泊新法で民泊は「解禁」されたのか、それとも「規制」されたのか?3月10日「民泊新法」、3月7日「改正旅館業法」閣議決定...

民泊物件数急増の新宿区で新たに「新宿区ルール」ができる模様:おさえておきたいポイントは?

民泊物件数が急増している東京都・新宿区において、民泊の適正な運営を目指す 「新宿区ルール」 の骨子案が、この度まとめられました。「民泊新法」に対して、各自治体の実運用に合わせて詳細なルールを決める、いわゆる「上乗せ条例」にあたります。

解禁に向かう民泊、しかし自治体は独自規制を強化!?…何故自治体は民泊に消極的なのか、民泊のメリット・デメリットを比較しながら考察

先日3月10日、政府は民泊新法(正式名称:住宅宿泊事業法案)を閣議決定しました。同法案は、自役やマンションの空き部屋を旅行者(主に訪日外国人観光客)に有償で貸し出す「民泊」サービスに対し、ある意味で規制、またある意味で緩和をするルールです。主な内容は、緩和今まで民泊を適法に運営するには「旅館業法」の厳しいルールに則らねばならなかったのが、 各種手続き、申請をすることで簡単に民泊を営業できる ようになる規制民泊の 年間営業日数の上限が180日 になるといったもので、政府は早ければ来年2018...

新宿区ルール」において押さえておくべきポイントは以下の3つです。

[新宿区ルール 知っておくべきポイント①]住居専用地域では月~木まで民泊事業が禁止に

住居専用地域(*)においては、月曜日から木曜日までは住宅宿泊事業を行うことができなくなります。

*住居専用地域:都市計画法によって制定された第1種低層住居専用地域、第2種低層住居専用地域、第1種中高層住居専用地域及び第2種中高層住居専用地域のこと。以下のサイトで確認できます。

[新宿区ルール 知っておくべきポイント②]民泊営業日数が156日に

新宿区民泊ビジネスを行う場合、年間156日が営業日数の上限に なります。

上記で取り上げた民泊新法では民泊営業日数の上限は 180日 でしたが、新宿区においてはそれよりも厳しい条件になります。

[新宿区ルール 知っておくべきポイント③]民泊事業者に関する情報がオープンに

民泊事業者は、住宅宿泊事業の届出をする7日前までに、近隣住民に対して所有している物件にて民泊事業を行うとの旨を、商号、名称又は氏名、連絡先、事業開始日とともに書面にて通知しなくてはなりません。

また、新宿区民泊事業の届け出があった場合、事業者の名称や連絡先、近隣住民への周知を実施した日などに関して公表します。

新宿区は今後、「新宿区ルール」の骨子案に対して、パブリック・コメントをもとに民泊条例を定める予定。今後の展開に注目です。

まとめ:「新宿区ルール」を基に民泊の適切な運営を目指す新宿区

立地や交通の便の良さから民泊物件数が急激に増えている東京都新宿区。適切な民泊運営を目的に、区は国が制定した「民泊新法」に加え 新宿区ルール」を付け加えようとしています。

民泊事業者にとってビジネスにネガティブな影響を及ぼす可能性もありますが、現にマナーの悪いゲストが近隣住民に迷惑をかけているケースが、国内外問わず多々見受けられます。

特に新宿区のような民泊物件数が多い場所では、こうした問題は放っておくと大きな問題になる可能性もあり、国が作った「民泊新法」という大枠を、区の条例「新宿区ルール」によって補完していこうという取り組みは、評価されるべきでしょう。

インバウンド受け入れ環境整備についてより詳しい資料のダウンロードはこちら

「翻訳・多言語化」の資料をDLして詳しく見てみる

「多言語サイト制作」の資料をDLして詳しく見てみる

バーコードやQRコードを活用した多言語ソリューション「多言語化表示サービス」の資料をDLして詳しく見てみる

お手軽に通訳対応できる「テレビ電話型通訳サービス」の資料をDLして詳しく見てみる

民泊TOP10はどこだ?東京、大阪、京都に続く4位は意外にも沖縄:民泊分析ツールmister suite

一般的な宿泊施設を利用するよりも低コストであることや、シェアリングエコノミー型サービスの流行などを理由に、旅行時に民泊サービスを利用する観光客が世界的に増えています。日本においても近年、法規制の緩和が進んだことで民泊は人気になりつつあります。2016年12月29日にAirstairが発表した「東京民泊マーケット市場レポート2016」によると、東京における民泊物件数は、前年140%増(2.4倍)を記録。民泊市場は年々巨大なマーケットになっています。そんな日本における民泊市場。民泊物件数はどこ...

民泊新法成立でAirbnbが声明発表!初となるテレビCM放映などプロモーション活動にも本腰

シェアリングエコノミーの普及などを理由に、世界中で人気を集めている「民泊サービス」。2016年の訪日外客数は過去最高となる2,400万に達しましたが、そのうち370万人がAirbnbのリスティング(Airbnb掲載民泊物件)に宿泊 したとのデータもあり、民泊サービスは、インバウンドにおける宿泊先として日本国内でも広く普及していることが伺えます。また、日本国内のAirbnbコミュニティによる経済活動は、2016年、4,061億円にのぼり、2015年の2,363億円と比較して1.7倍 となって...

解禁に乗り出す民泊新法案がいよいよ国会提出 その一方で、ヤミ民泊が横行しているという調査結果も

宿泊施設不足の解決や新たな需要の創出などのポジティブな側面に加え、近隣住民とのトラブル、違法な業者の存在といった問題を懸念する声も多い民泊。かねてから平成29年(2017年)中に行うとされていた、その新法案の閣議決定、国会提出が3月中に実現する見込みです。いよいよ日本でも、本格的に民泊が解禁されることになります。今回はすでに明らかになっている民泊新法案の大枠に加え、今後、課題として浮き彫りになっていくであろう違法な民泊業者の問題についてご紹介します。 目次日本における民泊のこれまで新法案で...

<参照>

【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※


外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

皆さまのご参加をお待ちしております!

<応募者特典>

  • イベント登壇企業の各種お役立ち資料
    ※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません
  • 本イベントのアーカイブ動画(1週間)

<本セミナーのポイント>

  • 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演
  • - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
    - トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
    - 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
    - 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに