[リデル]
インフルエンサーおよびソーシャルオーソリティー マーケティングを展開するLIDDELL株式会社 (本社:東京都渋谷区、代表取締役:福田晃一、以下リデル) では、去る6月18日、日経BP社が主催するイベント『日経 xTREND FORUM 2018』において、当社CEOの福田 晃一が『初公開、計測指標に基づくSNSでインフルエンサーが起こす “共感の広告効果” を解明する!』というテーマで講演を行いました。その際、ご聴講いただいた約530名を対象にアンケート調査を実施した結果、本講演で初めて発表した影響指数について97%の方が「参考になった」と回答するなど、進化発展を遂げるSNSマーケティングのリアルを体感していただくことができました。
初公開となったSNS上における “影響指数”の登場に、新たなる広告効果測定指標への期待高まる!
97%の方が「参考になった」と回答
本調査結果は「CROSS the border, Set a TREND」をコンセプトとした本イベントにおいて、既存の境界線を越えた新たな潮流の創造に関心の高い来場者のうち、当社CEOの福田 晃一による講演を受講いただいた方々からのアンケートに基づいております。今回のイベントが『日経xTREND』創刊記念であることから、来場者属性はマーケティング職に留まらない多彩ぶりを見せ、このなかでも講演テーマに関連する“インスタグラム”、”“SNSマーケティング”、”“共感”や初公開となった“影響指数”について高い関心をお持ちになられた方々となっております。
影響指数とはSNSにおける“共感”を構成する諸要素を多面的に解析し、影響の計測を可能とする数値指標を指し、この度当社が初めて独自に膨大なデータを分析し開発したものです。本公開によって、これまで定義化が難しかった“共感”の広告効果を計る指標として、既に大きな期待を集めております。実際、「影響指数の数値化について参考になった」と回答した方は、「大変参考になった」、「参考になった」を合わせると97%に上り、デジタルマーケティングに従事する方々の高い満足度がうかがえました。また、全体の講演内容につきましても95%の方が参考になったとのご回答を寄せてくださいました。
次に、影響指数の数値を実際に活用のうえで解決が見込める事柄については、「SNSマーケティングの指標(を導入)」が34%ともっとも多く、次いで「広告効果測定材料」が30%となり、他に「SNSアカウント運用のKPI設定」等、回答は偏りのないバランスが見られました。このことから影響指数が貢献する課題解決の範囲は広いことが期待できます。
「憧れ」から「参考」へと変遷を遂げるインスタグラム、環境分析により明らかとなったコモディティ化とその先にある市場
講演では影響指数について原理原則部分からひも解く概論からはじまり、実際のSNS上の各投稿を例に数値計測化を実演致しました。前段でソリューションとして大きな期待を実感いただきつつ、さらに歩を進めて「具体的に実施していきたい点」については「効果的なSNSキャンペーンのプランニング」と回答した方が全体の26%となり、次いで「効果的なインフルエンサーとのタイアップ」が23%、「社内のSNSマーケティングの重要性を浸透させる」と答えた方が20%となりました。他にブランディングやアカウント運用等のお声があがるなど、こちらも各社それぞれの抱える現場課題に対応可能というイメージを持っていただくことができました。
講演では、“共感” の重要性や定義の推移を外部/内部環境分析と共に検証し、「インスタグラムはもはやコモディティ化しており、SNS全体が成熟を遂げマスなメディアを経て市場化へと推移している」という考察にも触れました。40分という限られた時間のなかでは語りつくせない内容を盛り込み、情報の詳細なアップデートを今後も図っていくことをお話致しました。
影響指数については「時間が短かったのでもっとしっかりと説明を聞いてみたい」というお声が多数寄せられており、算出方法や広告効果についてさらに詳細な理解を望む方々がみられました。
その他、「訪日外国人へ向けたケースにおいて」や「EC展開、購買に至る経路の測定」など、具体的なターゲットやケースを想定した施策検討といった、インフルエンサーマーケティングについて自社向けの提案をご希望される方々が多数いらっしゃるなど、当社の推進するソーシャルオーソリティー マーケティング全般における関心の高さを実感することとなりました。
メディアを越え、市場化するSNS世界に待たれるソーシャルオーソリティーという存在がもたらす社会変革に、ぜひご期待ください。
[最良のインフルエンサーマッチングプラットフォームSPIRIT(スピリット)]
SPIRIT(スピリット):https://spirit-japan.com/
[国内最大の10代限定インフルエンサーマッチングプラットフォーム SPIRIT TEENS(スピリットティーンズ)]
SPIRIT TEENS(スピリットティーンズ):https://spirit-teens.com/
[上質のインフルエンサーによるSNSマネジメントサービスPRST(プロスト)]
PRST(プロスト):https://prst-sns.com/
[共感型フォトジェニック・アート展「VINYL MUSEUM(ビニールミュージアム)」
VINYL MUSEUM(ビニールミュージアム):http://vinyl-museum.com/
Instagram:https://www.instagram.com/vinyl_museum/
福田 晃一代表取締役CEO書籍
「買う理由は雰囲気が9割〜最強のインフルエンサーマーケティング〜」
著者名:福田 晃一 出版社名:株式会社あさ出版
定価:1,400円+税
ISBN-10: 4866670002/ISBN-13: 978-4866670003
<Amazon購入ページ>
https://www.amazon.co.jp/dp/4866670002
[インフルエンサーの感性や才能を応援し、その影響を称える。IAJ 2017]
IAJ 2017特設サイト: https://www.spirit-japan.com/influencer2017/
[企業情報]
会社名:リデル株式会社/LIDDELL Inc.
代表者:代表取締役CEO 福田晃一
本社:東京都渋谷区神宮前3-35-8 ハニービル青山3F(受付)4F
事業内容:(1)インフルエンサーを含むソーシャルオーソリティーマーケティング事業
(2)個人の自立支援プラットフォームの企画、開発、運営
コーポレートURL:https://liddell.tokyo/
採用に関して:https://www.wantedly.com/companies/liddell/
【お問合せ】
リデル株式会社 担当:関根
メール:info@liddell.tokyo
電話:03-6432-9806
まずは知ってもらう!旅マエに有効なインバウンド集客の資料を無料でダウンロードする
「インバウンド動画プロモーション」の資料を無料でダウンロードする
「SNSを活用したプロモーション」の資料を無料でダウンロードする
「インフルエンサーマーケティング」の資料を無料でダウンロードする
【6/24開催】集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり
競合店舗がひしめく中で、お客様に選ばれ続けるためには「単発的な集客施策だけでは不十分」と感じられている店舗事業者の方も多いのではないでしょうか?
集客力を最大化するには、「新規顧客の獲得」と「再来店の促進」この2つの視点を両立することが必要不可欠です。
本セミナーでは、店舗ビジネス向けメディア「口コミラボ」を運営する株式会社movと、セミカスタム型アプリパッケージ「App Publisher」を提供するエンバーポイント株式会社が共催し、
・新しいお客様を呼び込むための口コミ活用術
・お客様にリピートしてもらうためのアプリを活用したCRM戦略
について、それぞれ解説いたします。
新規集客・リピーター獲得に課題を感じている方は、ぜひご視聴ください!
<本セミナーのポイント>
- 新しいお客様を呼び込むための口コミの収集、活用方法が学べる!
- アプリを活用したリピーターを獲得するためのCRM戦略が学べる!
- 各企業の実例から”明日から使えるテクニック”が学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり【6/24開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
→「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる
【インバウンド情報まとめ 2025年5月後編】2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に5月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? / 2025年訪米旅行者支出「125億ドルの損失」予想 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!