新型コロナウイルスの影響で外出制限が続いたことで、中国国内では越境ECでの消費が拡大しています。
Onedot株式会社が中国・上海のママ100名を対象に行った越境ECに関するアンケート調査によると、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う入国制限で中国からのインバウンド消費が大きく影響を受ける中、中国本土では国内で消費する傾向が顕著にみられました。
日本へ旅行ができず、「代理購入」による並行輸入品の販路も断たれたことで、越境ECの公式チャネルを通じて日本製品を購買する動きとなっています。
新型コロナウイルスの影響で中国国内の購買行動も変化しており、これからインバウンド消費にも影響が出てくると思われます。越境ECで日本製品が人気を得る秘密を紐解いていくことで、今後の中国向けインバウンド対策のヒントになるかもしれません。
Googleマップによる集客、うまく活用できていますか?
口コミサイトで、もっと集客できるようにするサービス「口コミコム
」でGoogleマップからの来店を約2倍に
詳しく見る >
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
【中国越境EC】日本製品が購入増60%でトップに、2位の韓国引き離す
新型コロナウイルスの影響で、中国では多くの地域で外出制限などの厳しい制限を余儀なくされました。
今回のアンケートは中国・上海のママ100名を対象に越境ECに関する意識・行動についてたずねたもので、約6割が日本製品の購入が増加したと回答しています。
国別に比較すると、2位の韓国を大きく引き離して日本の購入増が1位となり、日本製品は中国人ママ向けの越境ECにおいてきわめて優位なポジションにあるといえます。
越境ECでの日本製品購入額が増えた理由としては、「日本に行って買い物ができない」が1位となっています。
![▲[越境 EC での購⼊増 国別比較]:Onedot株式会社 越境ECに関する意識・行動調査 ▲[越境 EC での購⼊増 国別比較]:Onedot株式会社 越境ECに関する意識・行動調査](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/6637/main_a953c97e3683342bcf12fd721960a4e7.png?auto=format)
日本製品の商品カテゴリ別では化粧品類の需要が特に増加
越境ECで購入が増えた日本製品のTOP3はスキンケア、メイク、ボディ・ヘアケアと化粧品類が独占しています。
![▲[越境 EC で購⼊が増えた⽇本製品]:Onedot株式会社 越境ECに関する意識・行動調査 ▲[越境 EC で購⼊が増えた⽇本製品]:Onedot株式会社 越境ECに関する意識・行動調査](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/6638/main_2f8b40aa05cb5aa7f4f43efb4d75358a.png?auto=format)
中国全体としては外出減によりアニメ関連製品の需要が増えている一方、今回のアンケート対象者は育児で趣味に使う時間が少ないためか、本、雑誌、CD、DVDの需要は他の項目ほど伸びていませんでした。
中国で「日本製」化粧品人気の理由
日本製品の化粧品が人気である理由としては、日本製品全体に対し、質が高く「安全・安心」という印象があるためだと考えられます。
また、中国国内で日本製品の口コミが投稿されていることも一因として考えられます。口コミには一般消費者だけでなく、インフルエンサーやソーシャルバイヤーらも製品の口コミを投稿しており、越境ECの消費に影響を与えています。
【中国】新EC法で爆買いに「待った」の中でも化粧品が勝ち抜ける理由とは?
中国人観光客による一度に大量購買する行為「爆買い」が広まった時期の購買対象は、主に高級ブランド品や電化製品などでした。現在は化粧品や医薬品、ベビー用品、お菓子などの日用品に変化しています。一部では中国人観光客の爆買いが終わったと言われていましたが、実は消費対象がかわり以前よりも単価の低いものが爆買いの主流になっています。このような中国人爆買い消費には、日本で購入した商品をSNSなどを通じて中国人向けに販売する人々「ソーシャルバイヤー」が大きく影響を与えてきました。しかし、今年1月1日に中国...
中国の越境EC需要が拡大中、口コミの重要性増す
日本製品が越境ECで人気となった理由として、渡航制限で日本に行って買い物ができなかったためという回答が多数を占めています。
また、今後も日本製品を越境ECで購入することが増えるという回答が7割以上あることから、アフターコロナには越境ECでの日本製品の需要が伸びることが予想されます。
訪日して購入する理由として「買う前にその場で試せる」という点が大きかったため、越境ECでの購入が増えれば今まで以上に実際に使用した人による口コミの重要性が高まると考えられます。
中国国内で化粧品の口コミを見られるサービスとして、最近は小紅書(RED)や抖音(TikTok)が注目されています。影響力のあるインフルエンサーやソーシャルバイヤーを活用した取り組みも行われており、アフターコロナのインバウンド施策としてさらなる注目を集めることになるでしょう。
<参照>
観光経済新聞:【データ】中国人ママ100名「越境EC意識・行動調査」
Onedot株式会社プレスリリース:中国⼈ママ 100 名、越境 EC 意識・⾏動調査
【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!
さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。
成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!
最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方、
業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。
今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?
<本セミナーのポイント>
- 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
- 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
- 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演
詳しくはこちらをご覧ください。
→【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!