緊急事態宣言の解除を受け、各業界で通常営業再開に向けた動きが出てきました。一方で、業種ごとにガイドラインが定められるなど、政府が提唱する「新しい生活様式」に沿った営業形態への移行が迫られています。
今回のレポートでは、各種業界の緊急事態宣言下での取り組みや今後に向けた施策、企業による支援の動きなどをまとめました。
新型コロナウイルス業種別対応・支援まとめ 完全版(無料)をご希望の方は、下記フォームにて必要事項をご記入ください。
「訪日ラボ」の最新インバウンドノウハウが配信されるメルマガに登録する
緊急事態宣言を受けた対応や今後の見通し・企業による支援策をまとめたレポートをご提供
「新型コロナウイルス業種別対応・支援まとめ」レポートでは、チェーン展開飲食店および生活関連の施設や店舗、娯楽・観光施設・各種メーカーにおける対応をそれぞれまとめています。また、クラウドファンディングなどを中心に、企業による支援策の事例も挙げています。![▲[新型コロナウイルス業種別対応・支援まとめ]:訪日コムレポート ▲[新型コロナウイルス業種別対応・支援まとめ]:訪日コムレポート](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/6804/main_b54eb59a82e67482ece0831e087edb50.jpeg?auto=format)
飲食チェーンまとめ
「飲食チェーンまとめ」では、カフェやファミリーレストラン、居酒屋、バーまで様々な業態の飲食店の対応をまとめています。緊急事態宣言の自粛期間だけでなく、今後の取り組みや従業員への独自の支援制度、各種キャンペーンなどを比較してご覧いただけます。
![▲[新型コロナウイルス業種別対応・支援まとめ]:訪日コムレポート ▲[新型コロナウイルス業種別対応・支援まとめ]:訪日コムレポート](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/6798/main_ee37f13d806366ab3c745891bafcf0e5.png?auto=format)
生活関連施設まとめ
「生活関連施設まとめ」では、コンビニやスーパーなどの小売店から、銀行や宅配便などの生活インフラ、旅行代理店やスポーツクラブやなどの趣味に関わる業種まで、生活全般に関わる施設・店舗をまとめました。各企業における今後の取り組みについても比較してご覧いただけます。
![▲[新型コロナウイルス業種別対応・支援まとめ]:訪日コムレポート ▲[新型コロナウイルス業種別対応・支援まとめ]:訪日コムレポート](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/6800/main_a804df16903a7cd3c0f57a2d275ae277.png?auto=format)
娯楽・観光まとめ
「娯楽・観光まとめ」では、カラオケ・美術館などの日常生活の中の娯楽施設から、神社・寺・温泉など地方を中心とした観光施設の対応をまとめています。自粛期間中の休業情報だけでなく、各施設の独自の工夫などをご覧いただけます。
![▲[新型コロナウイルス業種別対応・支援まとめ]:訪日コムレポート ▲[新型コロナウイルス業種別対応・支援まとめ]:訪日コムレポート](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/6801/main_c0b6261c9e52e69f6012c83004a8f0c4.png?auto=format)
その他業界・メーカーまとめ
「その他業界・メーカーまとめ」では、日用品・食品を中心としたメーカーの対応をまとめました。各メーカーの資本力を活かした独自の支援策や、巣ごもり需要がどのように影響したかを中心にご確認いただけます。
![▲[新型コロナウイルス業種別対応・支援まとめ]:訪日コムレポート ▲[新型コロナウイルス業種別対応・支援まとめ]:訪日コムレポート](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/6802/main_c0321be0e01b06abf85e4ed64d281fbd.png?auto=format)
企業による支援
「企業による支援」では、クラウドファンディングなどを中心に、新型コロナウイルス感染拡大を受けて登場した支援サービスをまとめました。既存のサービスプラットフォームを活かしたもの、新たなアプリ開発など多岐にわたっています。
![▲[新型コロナウイルス業種別対応・支援まとめ]:訪日コムレポート ▲[新型コロナウイルス業種別対応・支援まとめ]:訪日コムレポート](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/6803/main_94d0cc903375c1c85ba883a2601e3867.png?auto=format)
新たなサービスの登場や支援の動き
新型コロナウイルス対策として、どの施設でも営業時間の短縮営業や、従業員の体調管理、店舗内消毒の徹底など取り組みが行われています。 緊急事態宣言下では、時間短縮などに取り組みつつも営業継続を基本方針とする企業から、原則として全国の店舗を臨時休業とする企業など各社の対応は様々でした。
資本力を活かし、新型コロナウイルスに対応した独自の社会貢献に取り組む企業もみられました。 外出自粛とされたことにより、対面を基本としたサービスの業態においてもオンラインなど非対面によるサービスを開始する業種が増えています。「新しい生活様式」から生まれる新たなニーズに応えることで、ビジネスチャンスをつかんでいる企業もあります。
さらに今後は、国内外を対象とした集客において、「安心・安全・清潔」への取り組みを積極的に発信していく必要があるといえます。
【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略
2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。
未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。
では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。
インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに
- 最新の訪日観光の状況や今後の予想
- 国・地域別のデジタルマーケティング
- 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと
などがわかる資料を公開しています。
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!
【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる