環境省では「明日の日本を支える観光ビジョン」に基づき国立公園満喫プロジェクトを推進しています。
環境省、「国立公園満喫プロジェクト」で国立公園8つを選定:ブランド化により訪日外国人観光客を誘致
環境省は7月25日、「国立公園満喫プロジェクト」の対象として、日本国内の8つの国立公園を発表しました。これは政府がとりまとめた「明日の日本を支える観光ビジョン」に基づくもので、選定された国立公園では訪日外国人観光客の誘致に向けた取り組みが行われます。このプロジェクトは後に全国の国立公園にまで拡大される予定です。今回は「国立公園満喫プロジェクト」の展望、実施される取り組みについてご紹介します。 目次国立公園満喫プロジェクトの背景:「明日の日本を支える観光ビジョン構想会議」で提唱日本各地から予...
2016年3月に政府により「明日の日本を支える観光ビジョン」がとりまとめられましたが、ここで掲げられた目標を 達成するためには、今までの観光資源に加え、公園などの自然資源も観光資源と捉えて訪日外国人を誘致する工夫が必要になります。
明日の日本を支える観光ビジョンとは?わかりにくい政府や観光庁の取り組みの構造をまとめました
政府は観光先進国への新たな国づくりに向け、明日の日本を支える観光ビジョン構想会議を行い「明日の日本を支える観光ビジョン」を策定しました。しかしその取り組みについてわかりづらくなっています。そこでこの記事では、政府の取り組みの全体像についてわかりやすく解説します。インバウンド対策にお困りですか?「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!訪日ラボに相談してみる目次観光立国に向けた政府の取り組み、団体などの相関図インバウンドに関わ...
そこで国立公園満喫プロジェクトでは、「日本の国立公園を世界水準の“ナショナルパーク”としてブランド化を図る」ことを目標としており、訪日外国人の国立公園利用者数を、2015年の年間430万人から2020年には2倍以上の1,000万人に増やす ことを目指すとされています。そうした流れを受けて、
- 阿寒国立公園
- 十和田八幡平国立公園
- 日光国立公園
- 伊勢志摩国立公園
- 大山隠岐国立公園
- 阿蘇くじゅう国立公園
- 霧島錦江湾国立公園
- 慶良間諸島国立公園
の8か所の国立公園で「国立公園ステップアッププログラム2020」を策定、2020年を目標にインバウンド対応の取組を計画的・集中的に実施し、日本の国立公園を世界の旅行者が長期滞在したいと憧れる旅行目的地にするとしています。
国立公園の充実化までもうすぐ? 訪日外国人観光客の誘致に向け、プロジェクト素案を策定中
平成28年(2016年)3月30日に政府が策定した「明日の日本を支える観光ビジョン構想会議」により、国立公園の観光資源としての水準を引き上げる「国立公園満喫プロジェクト」が実施されることになりました。2020年までに国立公園を訪れる外国人利用者数を年間430万人から約2.5倍の1000万人にまで引き上げることが目標とされています。それから約8ヶ月が経っています(執筆現在)が、どのような取り組みが進められているのでしょうか。<関連>目次重点的にテコ入れされるのは8つの国立公園「阿寒国立公園ス...
その中でも青森県、秋田県、岩手県にまたがる十和田八幡平国立公園 は震災復興、温泉文化などの理由で選定されましたが、十和田八幡平国立公園における「国立公園満喫プロジェクトステップアッププログラム2020」の内容を見ていきましょう。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
- 十和田八幡平国立公園の特色
- 十和田八幡平国立公園のインバウンド(訪日外国人観光客)利用者数
- 十和田八幡平国立公園のインバウンド利用の推進に係る課題
- 十和田八幡平国立公園のインバウンド利用の推進課題その1:利用拠点(施設の老朽化・廃屋等・冬季利用促進等)
- 十和田八幡平国立公園のインバウンド利用の推進課題その2:アクセスルート・公園道路(国立公園までの誘導・二次交通等)
- 十和田八幡平国立公園のインバウンド利用の推進課題その3:受入態勢(多言語対応・Wi-Fi等・接遇・体験プログラム)
- 十和田八幡平国立公園のインバウンド利用の推進課題その4:情報発信
- 十和田八幡平国立公園のインバウンド利用の推進課題その5:ターゲットに応じた外国人目線の取組
- 十和田八幡平国立公園のインバウンド利用の推進課題その6:自然環境の保全
- 十和田八幡平国立公園のインバウンド利用の推進に係る目標
目次
十和田八幡平国立公園の特色
十和田八幡平国立公園には手つかずの広大な原生林が今なお残り、十和田湖、八幡沼をはじめとする湖沼と、奥入瀬渓流などの世界に誇る傑出した風景を四季折々に彩ります。これらの大自然や活発な火山現象を手軽に楽しむ環境が整っていることに加え、多彩な登山道があり、原生的な自然の奥深さを堪能することもできます。個性豊かな温泉地が多く、昔ながらの長期滞在型の湯治場の独特の風景は貴重な文化景観と言えます。ツキノワグマ、カモシカ等の大型哺乳類、イヌワシやホシガラス等の鳥類等、数多くの野生動物が生息しているのも魅力です。
北部の十和田八甲田地域と南部の八幡平地域に大きく分けられ、十和田八甲田地域は、最高峰の大岳(1,585m)をはじめ、1,200~1,500m級の山岳が19座を数える南北の八甲田連峰と、少なくとも3度の大噴火と2度の陥没という複雑な過程を辿ってできた大型の二重カルデラ湖の十和田湖と、そこから流れ出る奥入瀬渓流が主要な景観を構成しています。八幡平地域は、最高峰の岩手山(2,038m)をはじめ、焼山・八幡平・乳頭山・秋田駒ヶ岳など1,200~1,600m級のなだらかな火山が主体をなし、山頂周辺に広がる湿原群とあいまって主要な景観を構成しています。
十和田八幡平国立公園のインバウンド(訪日外国人観光客)利用者数
十和田八幡平国立公園を訪れている訪日外国人観光客は、平成27年では約7,000人でした。その内訳はアジアが約6,000人、欧米が約1,000人となっています。アジアの中で多いのは台湾、香港、韓国となっています。
十和田八幡平国立公園のインバウンド利用の推進に係る課題
国立公園満喫プロジェクトの全体目標(2020年の訪日外国人利用者数:1,000万人)を踏まえ、十和田八幡平国立公園の利用の推進に係る課題は下記のようにまとめられています。
十和田八幡平国立公園のインバウンド利用の推進課題その1:利用拠点(施設の老朽化・廃屋等・冬季利用促進等)
宿泊施設、物産販売施設といった民間施設、トイレや歩道といった公共施設ともに老朽化しているものが多く、一部は閉鎖されていたり管理者が不在となり廃屋となっているものがあり、景観が悪化している。
公共施設及び民間施設については ユニバーサルデザインへの対応が十分でない ものもあり、快適な利用環境が提供できていない。
これからの旅行商品は「ユニバーサルツーリズム」が当たり前? インバウンドビジネスでも積極的な取り組みを
「ユニバーサルツーリズム」という言葉をご存知でしょうか? 年齢や障害などの有無にかかわらず、すべての人が楽しめるように整備された旅行を意味しており、障害に焦点を当てて「バリアフリー観光地づくり」と表現されることもあります。日本は世界でも類を見ないほどの急激なスピードで高齢化が進んでおり、以前から観光の「ユニバーサルデザイン化」が必要視されていたのですが、2020年東京オリンピック、パラリンピックに向けてさらなる動きを見せています。今回は、なぜ今「ユニバーサルツーリズム」が注目を集めているの...
十和田八幡平国立公園のインバウンド利用の推進課題その2:アクセスルート・公園道路(国立公園までの誘導・二次交通等)
十和田八幡平国立公園内、および十和田八幡平国立公園に至るアクセスルートともに、標識のデザイン、表記に統一感がないこと、そして、駅、空港、インターチェンジといった主要交通拠点、道の駅等の主要観光拠点及びアクセスルート上に国立公園への誘導標識が不足 していることから、利用者を本公園に円滑に誘導できていない。
十和田八幡平国立公園のインバウンド利用の推進課題その3:受入態勢(多言語対応・Wi-Fi等・接遇・体験プログラム)
本公園内の標識、施設については、外国語表記(翻訳の適切性、標準表記)、Wi-Fi及び携帯電話等の通信環境、接遇(外国人向けサービス提供者)など、の観点で十分対応できておらず、外国人を受け入れるにあたり早急に対応すべき。
十和田八幡平国立公園のインバウンド利用の推進課題その4:情報発信
国立公園に関する情報発信量が不足していることもあり、日本の国立公園自体が外国での認知度は低いと推測。また、ビジターセンターが十分に活用されてないことから、本公園の利用案内を行う窓口が不明確となっている。
十和田八幡平国立公園のインバウンド利用の推進課題その5:ターゲットに応じた外国人目線の取組
インバウンド利用者は、アジア、欧米豪等の国ごとにより、嗜好性や滞在日数等が異なる ため、ターゲットのマーケティング調査などを通じながら市場に応じた体験プログラムや観光コンテンツの開発・磨き上げ、受入体制の強化、プロモーション等に取り組むことが必要。
十和田八幡平国立公園のインバウンド利用の推進課題その6:自然環境の保全
管理されずに荒廃している又は管理不足の登山道があること、浸食されている登山道があることから、対応が必要。登山、冬山利用、ペット連れの利用に関するルールが不明確であることが指摘されている。
十和田八幡平国立公園のインバウンド利用の推進に係る目標
「明日の日本を支える観光ビジョン」(平成28年3月30日、明日の日本を支える観光ビジョン構想会議)では、地方部(三大都市圏以外)でのインバウンド延べ宿泊者数を平成27年と比較して平成32 年には3倍近い増加となる7,000万人泊を目指す とされています。これを受けて、十和田八幡平国立公園では、平成27年と比較して3倍となる、約2.1万人のインバウンド利用者 が訪れることを目標としています。
<参考> - 「十和田八幡平国立公園満喫プロジェクトステップアッププログラム2020」
2025年最新版!インバウンド×デジタルマーケティング戦略【訪日ラボトレンドLIVE スペシャルver.】
2024年も残りわずかとなりました。来年2025年は大阪・関西万博が開催されるほか、中国市場の回復などもあり、今年以上の盛り上がりが予想されています。2025年に向けて、訪日旅行者へ向けたマーケティング戦略を強化していきたいと考えている事業者の方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、株式会社movが毎月開催している「訪日ラボトレンドLIVE」をスペシャルver.としてお届け。今こそ知っておきたい「インバウンド×デジタルマーケティング戦略」を徹底解説します!
<本セミナーのポイント>
- 観光・インバウンドに詳しい専門家3名が登壇!
- 2025年に向けた「インバウンド×デジタルマーケティング」の戦略や施策について、「深掘り」した情報を「いち早く」「無料で」学べる!
-
質疑応答の時間もご用意。インバウンドに関する疑問・お悩みについて、専門家から直接「ヒント」を得られる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→2025年最新版!インバウンド×デジタルマーケティング戦略【訪日ラボトレンドLIVE スペシャルver.】
【インバウンド情報まとめ 2024年11月後編】中国、タイの2025年祝日発表 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、主に11月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国、タイの2025年祝日発表 ほか:インバウンド情報まとめ【2024年11月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!