2019年の国慶節はいつ?中国の祝日事情・台湾との違い・トレンドをおさらい

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

国慶節とは、中国の建国記念日のことで、毎年10月1日から7日間の法定休日となります。中国では、春の春節、秋の国慶節が二大大型連休となり、家族や友達と過ごす人が多いです。

国慶節の正式名称は「中華人民共和国国慶節(中华人民共和国国庆节)」です。

国慶節の期間中、中国国内では一部高速道路の利用料金が無料になるなど、人々の旅行を後押しするような施策が打ち出されています。

この記事では、国慶節についての説明だけでなく、2019年の国慶節のトレンドや、中国台湾国慶節についてこれまでお届けした記事を整理します。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

国慶節とは中国の建国をお祝いする日

国慶節とは、中国の建国記念日のことで毎年10月1日と決められています。 例年、10月1日からの7日間(7連休)が国慶節として休みになり、2019年は、9月27日土曜日と、10月12日土曜日が振替出勤、10月1日から7日が休みとなります。

春節と並ぶ大型連休ということで、多くの方が旅行に出かけ、特に日本を訪れています。

国慶節の休日日数や、休暇中の過ごし方、中国向けインバウンドについて以下のページで詳しく紹介しています。

関連記事
2019年国慶節
国慶節とは

2019年の国慶節のトレンドは「大阪」「谷中銀座」「スカイツリー」「原宿」「吉祥寺」

2019年の国慶節の行先ランキングでは日本が初の首位となりました。インターネットサービスを通じてビザ申請したユーザーの4人に1人が日本を旅行先に選択したとの情報もあります。

ホテルの宿泊予約アプリRelux(リラックス)」を運営する株式会社Loco Partnersが「2019年国慶節インバウンド旅行動向調査」によると、Reluxアプリの9月上旬時点での10月1日~7日の期間における予約数で最も多かったのが大阪でした。

京都や奈良など歴史的な都市への移動の拠点となっていることや、ウェブサイトや電話での多言語対応、公衆無料WiFi設置、ナイトカルチャー発掘・創出事業の実施など、インバウンド受け入れ対策に力を入れていることが功を奏したと考えられます。

また、中華圏の大物歌手、ジェイ・チョウが先日発表した新曲ミュージックビデオに東京の各地が登場したことで、ファンはロケ地へのあこがれを募らせています

中国の大手オンライントラベルエージェンシー(OTA)や旅行ブログサイトでは、撮影スポットに関する特集も組まれています。

関連記事
スカイツリーが人気No.1歌手・周杰倫の新曲MVのロケ地
東京に「ジェイ・チョウ」ファンが集結する理由
大阪インバウンド成功事例

台湾は「国慶日」、中華圏でも異なる記念日

台湾にも国慶節と同じような「国慶日」が存在しますが、こちらは10月10日が祝日です。

名称も、国慶節ではなく、「国慶日」、「雙十節」「辛亥革命紀念日」などとも呼ばれています。

国慶日は多くの場合連休となるため、国内旅行はもちろん有給休暇と合わせて海外旅行に行くこともあるようです。

関連記事
台湾の国慶節

国慶節は元々「建国記念日」だった

国慶節はもとはといえば建国記念日で、北京では大規模な軍事パレードも開催されています。SNSではこうした様子を載せ建国を祝う声も見られますが、正直なところは長期休暇がうれしい、というものである場合も少なくないようです。

今回の国慶節の長期休暇でも、中国旅行市場で人気二大旅行先である日本タイの存在感が目立ちました。前にも挙げたように、日本を選ぶ人が多くなっているようです。

関連記事
【中国】国慶節の旅行先ランキング、今年も日本が1位!
中国現地の国慶節の様子

国慶節はじめ、中国向け施策に祝日の把握は必須

インバウンド中国市場は、人数でも旅行消費額でも圧倒的シェアを占めており、こうしたイベントや最新トレンドを把握したプロモーションは今後も重要性を増していくでしょう。

訪日ラボでは中国に限らず、各国の現地事情・最新情報を紹介し、訪日旅行者への最適なアプローチを考察しています。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

<参照>
Reluxトラベルラボ:2019年国慶節 インバウンド旅行動向調査

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜



外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

<本セミナーのポイント>

  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜

【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに