小紅書(RED)とは、中国発のソーシャルECプラットフォームです。InstagramとAmazonを掛け合わせたようなサービスで、次世代SNSプロモーションの中心として注目を集めています。
小紅書におけるプロモーションでは、KOLとよばれるインフルエンサーを起用することで、自身の商品やサービス、観光地をユーザーにアピールすることが可能です。
今回の記事では、小紅書のユーザー層やサービスの特徴、有効なPR戦略について紹介します。
関連記事
小紅書(RED)の概要・登録方法・プロモーション手法を紹介
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
小紅書(RED)とは?
小紅書は、中国の若い女性に人気のSNSで、Instagramのように写真を中心にユーザーが情報を発信したり、集めたりできるアプリです。
それに加えて、小紅書はEC機能も備えており、気になった商品を小紅書のアプリからそのまま購入・決済できるようになっていることが特徴で、新しいECプラットフォームとして注目されています。
ここでは、小紅書の特徴や主なユーザー層について紹介します。
中国最大規模のソーシャルコマースプラットフォーム
小紅書は中国発のSNSで、EC機能とSNSの機能を持っており、InstagramとAmazonを掛け合わせたようなサービスです。
中国発のSNSというとWeiboやWeChat が有名ですが、小紅書はそれらと同等規模のユーザー数を獲得しています。
2019年7月には登録ユーザー数は3億人を突破し、月間アクティブユーザーは1億人以上といわれています。
小紅書のユーザーは、SNS機能を使って自分自身で写真や記事を投稿するだけでなく、お気に入りのアカウントをフォローして情報を集めます。そして、気になった商品やサービスをアプリ内のEC機能を使ってそのまま購入・決済しています。
このように情報発信から実際の購買までを一つのアプリで完結できることが小紅書の大きな特徴です。
小紅書(RED)とは?「中国版Instagram」の概要・登録方法・プロモーション手法を紹介
ネット上での海外サイトへの通信ができない中国では、国内で独自のSNSが発達しています。その中の一つが「小紅書(RED)」です。「小紅書(RED)」はInstagramに似た構造をしているSNSで、日本からでもダウンロード、登録を行うことができます。今回の記事では、「小紅書(RED)」のダウンロード方法と、使用方法をご紹介します。目次小紅書(RED)の登録と注意点は?小紅書の特徴と利用するメリットとは?口コミサイトとEC機能が統合国内最大級のユーザーを保有厳しいチェック体制が敷かれているユー...
主力ユーザー層は都市部在住の若い女性
小紅書のユーザーの多くは、都市部の比較的裕福な若い女性です。
ユーザー層は18~30歳が多く、そのうち70~80%が女性で、都市部在住で可処分所得が高いユーザーが主体です。
投稿される内容は、美容製品やファッション、お出かけの情報や文化、グルメが人気のトピックとなっています。
また、ユーザーは自分のアカウントを作るときに、好きなトピックを選べます。
「メイク」「エクササイズ」「ファッション」「学習」「科学技術」「食」「ペット」「レストラン」など、様々なトピックから自分の興味に合わせて選ぶと、関連した投稿が自分のページに表示されるようになります。
小紅書は幅広い層にアプローチできるWeibo(微博)やWeChat(微信)と異なり、特定のユーザー層にアプローチするのに有効な手段であるといえます。
長い滞在時間と高いコンバージョン率
小紅書のユーザーの月間平均使用回数は52回で、一度アプリを開いたら平均45分間滞在しているという統計もあり、比較的高い頻度と長い時間で使用される傾向にあることがわかります。
さらにEC機能の平均コンバージョン率が9%に達し、これは他のECサイトに比べて非常に高い数字となっています。(コンバージョン率とは、ここでは商品のページを開いた人が購入に到達する確率のことを指します。)
小紅書でKOLを使ったPR戦略
小紅書を使った商品やサービスのPRには、中国のインフルエンサーKOL(Key Opinion Leader)の存在が欠かせません。
ここでは、KOLの起用が小紅書でのPRに有効な理由や、起用の際に注意する点について紹介します。
中国でKOL起用が大切な理由
中国ではSNSで大きな影響力をもつ人物のことをKOL(Key Opinion Leader)と呼びます。
KOLはもともと医師など医療業界での専門家や研究者を指す言葉でしたが、現在は中国において販売促進に影響力のあるインフルエンサーという意味で用いられていることが多いです。
中国市場におけるマーケティングでKOLが重視されている理由のひとつとして、中国人は企業によるPRや広告よりも、客観性の高い口コミ評価を重視する傾向にあることがあげられます。
KOLは、中国のSNSユーザーにとって身近な存在であり、専門知識が豊富で社会的に信頼されています。
そのため、KOLによるレビューは信ぴょう性があると判断される可能性が高く、商品やサービスの購入につながりやすいといわれています。
このことから、小紅書でPRを行う際に、KOLの起用が有効といえそうです。
KOL インバウンド用語集
インバウンド用語 KOL とは について解説します
KOLの意味とは?インフルエンサー・網紅(ワンホン)との違いやメリットは?効果的なマーケティングのための3ステップ
KOL(Key Opinion Leader)は、中国版インフルエンサーマーケティングと呼ばれ、中国のSNSで影響力を持っている人を巻き込んだマーケティング手法です。中国からのインバウンド誘致の要素として、KOLは非常に重要な役割を担っていますが、日本ではあまり知られていません。そこでこの記事では、KOLの意味やインフルエンサー・網紅(ワンホン)との違いとメリット、効果的なマーケティングを行うための3ステップについて解説します。目次KOLとは?インフルエンサーと何が違う?インバウンドでよく...
KOL起用の際のポイント
小紅書でKOLを起用したPRを実施する場合、いくつか注意すべき点があります。
ひとつは、自身の商品のターゲット層やイメージにあったKOLを選定し起用することです。
やみくもに、人気の高いKOLにPRを依頼しても、ターゲットとしたい層にアプロ―チできなかったり、KOLのプロモーションの意向が商品イメージと異なり良い口コミを得づらかったりすることがあります。
ターゲット層を明確にしてそれに合ったKOLを起用することや、事前にKOLの意向をヒアリングし、プロモーションの方法のすり合わせをする必要があります。
また、KOLを起用する際には、できるだけ複数のKOLに依頼するのが望ましいといえます。
中国人は、口コミを重視する文化があるため、商品購入時には、実際に使用した人のレビューを出来るだけ多く参考にしたいと考える人が多いです。
そこで、自社商品の投稿を依頼する場合は複数のKOLに依頼することで、様々な視点からのレビューを得られ、ユーザーの信頼度に向上につながります。
偽の投稿やフォロワー数に注意
小紅書をPRに使用する場合に気を付けるべき点が、誇大広告です。
例えば、小紅書上での美白化粧品のレビューで、画像を加工して美白効果に「見せかけた」写真の投稿や、商品購入に誘導するための記事の閲覧数偽造などが為され、過去に批判を受けています。
また、KOLはフォロワーを水増ししている可能性があります。フォロワー数を売買しているケースがあり、人気のKOLに見せかけたアカウントには注意が必要です。
閲覧数の偽造や誇大表現などの蔓延により、2019年7月には小紅書のアプリはAndroidストアで一時期的にダウンロードが停止された事態となりました。
偽の広告投稿に加担してしまわないためにも、必要であれば専門のマーケティング支援を展開している会社にKOLの選定を依頼することがひとつの手段といえるでしょう。
【速報】中国人気アプリ「小紅書(RED)」Androidから強制削除、当局指示で:アダルトコンテンツなどが原因か
7月30日朝、中国の人気アプリ「小紅書(RED)」がAndroidのアプリストアから削除されたことが報じられ、中国インターネットユーザーを震撼させました。目次複数のAndroidストアでダウンロードが不可能に理由は?誇大広告、たばこ・医薬品等の禁止商品、アダルトコンテンツ複数のAndroidストアでダウンロードが不可能に小紅書(RED)は"中国版インスタ"とも呼ばれる、写真や動画をメインにしたコンテンツを共有するSNS機能を備えたECアプリです。コンテンツから商品ページへ簡単に遷移し購入で...
小紅書をインバウンドに活用するには?
観光庁が発表した2019年の訪日外国人消費動向調査では、中国人が旅マエに役立った情報源として「SNSの投稿」が1位となっています。
小紅書でも、日本の観光地の情報やお土産の情報が多く発信され、これらから情報を集めている訪日中国人も少なくありません。
ここでは、インバウンド集客を行う際の小紅書の活用方法や、現在のトレンドについて紹介します。
日本の観光地情報を投稿:飲食店や観光スポットの集客に
小紅書は、特定の商品のプロモーションだけでなく、観光地のプロモーションにも活用できます。
近年では、訪日中国人の増加にともなって、日本に旅行をした中国人や在日中国人による日本の観光地に関する投稿も増加していました。
例えば、中国人に人気のスポットのひとつである中目黒を小紅書で検索すると、目黒川の桜並木についての投稿や、周辺の飲食店についての投稿が多くみられます。
小紅書のユーザーは、これらの情報を基に、日本で行きたいお店や観光スポットを選ぶ可能性もあります。
そのため、観光地や飲食店のプロモーションを日本に詳しいKOLやグルメに詳しいKOLなどに依頼することで集客に効果が期待できます。
日本製化粧品の人気:18歳以下が担い手・プチプラがキーワードに
日本の化粧品は、質の高さや信頼性が評価され、中国でも人気を集めており、小紅書でも日本の化粧品を紹介する記事が多く投稿されています。
小紅書が2020年8月に発表した「化粧品業界2020年中間レポート」では、小紅書の主なユーザー層が18歳以下や19~22歳の若年層に変化していることが分かっています。
また、このようなユーザーが注目しているのは、日本、韓国、タイの比較的手に入りやすい「プチプラ」の化粧品です。
また、新型コロナウイルスの感染拡大により「マスクメイク」がブームとなり、アイメイク関連の製品も人気となっています。
これらのトレンドを参考に、小紅書上のプロモーションが商品の売り上げにつながるかどうかや、KOLの選定の基準を考えるとよいでしょう。
中国 「18歳以下」が化粧品消費の担い手に:「マスクメイク」「プチプラ」がキーワード、人気SNS「小紅書」最新レポート
中国版のInstagramとも呼ばれている、人気SNSアプリ「小紅書」(小红书/RED)と市場調査会社イプソスが共同で、8月20日に「化粧品業界2020年中間レポート」(2020小红书年中美妆洞察报告)を発表しました。小紅書は20代の若い女性を中心に人気を博し、動画や複数枚の写真をアップできるほか、EC機能も備えているため、ユーザーがそのまま商品を購入できます。月間アクティブユーザー数は1億人を越えており、中国5大プラットフォームの一つともいわれており、化粧品業界をはじめ多くのビジネスが参...
小紅書でのプロモショーンは適切なKOL選定がカギ
小紅書は、中国の若い女性を中心に人気のソーシャルコマースのプラットフォームです。
ユーザーは、アプリ内で商品やサービスを検索し、口コミやレビューを参考に購入を検討しています。その際に最も影響力が大きいのがKOLです。
KOLを起用したプロモーションを実施する場合には、商品やサービスとKOLのマッチ度や、偽のKOLでないかなどに気を付ける必要があります。適切なプロモーションを打つためには、これらのKOL選定や依頼を代わりに実施するサービスを利用するのも有効です。
また、訪日中国人の集客においても小紅書は大きな効果を発揮していました。
新型コロナウイルスの感染により、現在は訪日することが難しい状況ですが、小紅書を活用して観光地の情報や人気の商品についての情報を発信し、中国人の日本に対する興味を引き付けておくことも、現在できるインバウンド対策のひとつといえます。
中国人が本当に見ている旅行メディア4選:66.9%は旅マエに口コミ収集、「RED」も情報源に
訪日中国人が年々増加するなか、自社のサービスや商品の情報をいかに発信していくかが、集客力に大きな影響を与えています。近年、中国では旅行の特性が変化したことや、「口コミ文化」といわれるほど口コミが重要視されている背景から、马蜂窝(Mafengwo)などをはじめとする旅行メディアが中国人を集客するうえで重要なツールとなっています。本記事では、中国人の旅行における特性、自社のサービス・商品を掲載するメディアの選定方法、中国人に人気の旅行メディアを紹介します。Googleマップによる集客、うまく活...
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
中国SNS「RED(小紅書)」最新情報セミナー:訪日ラボ社内勉強会の内容を特別に公開します【訪日ラボ トレンドLIVE! Vol.6】
短時間でインバウンドが学べる「訪日ラボ トレンドLIVE!」シリーズの第6弾を今月も開催します!訪日ラボとして取材や情報収集を行う中で、「これだけは把握しておきたい」という情報をまとめてお伝えするセミナーとなっています。
今年も残りわずかとなりましたが、インバウンド需要はまだまだ好調をキープしている状況です。来年の春節や桜シーズンなど、訪日客が集まる時期に向けて対策を練っていきたいという方も多いでしょう。
今回もインバウンド業界最大級メディア「訪日ラボ」副編集長が、10〜11月のインバウンドトレンド情報についてお話ししていきますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国SNS「RED(小紅書)」最新情報セミナー:訪日ラボ社内勉強会の内容を特別に公開します【訪日ラボ トレンドLIVE! Vol.6】
【インバウンド情報まとめ 2024年11月前編】UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、主に11月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で:インバウンド情報まとめ【2024年11月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!