Weibo(微博)とは、中国のSNSであり、Weibo公式サイトによると、全世界で8億人以上が利用しています。
今回は、Weibo登録にあたり、通常の手順では登録できずエラー画面が表示されたときの対処法について説明します。
なお通常の登録手順については、以下の関連記事をご覧ください。
関連記事
Weibo(微博)の登録方法は?写真付きで簡単解説 通常版と国際版との違いも
Weiboの登録方法(PC版)/退会方法はなし・携帯番号の入力に注意
Weiboとは?概要、登録方法、人気芸能人、デメリットを網羅
【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】
会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。
ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。
Weibo(微博)に登録できないエラーについて
日本人にとっては普段使い慣れないアプリであることから、Weiboに登録できないエラーについて困っている方も多いのではないでしょうか。
Weiboのエラーにはアプリ・システム側のエラーと、自分で対処できるエラーがあります。
その解決方法について、大きく2つに分けて紹介します。
システム側のエラーへの対処
システム側のエラーへの対処としては、アプリやデバイスの再起動のほか、電波状況の確認やアプリの再インストールが考えられます。
アプリではなくWEB版を使ってみるのも良いでしょう。
なおパソコンからの登録については、以下の関連記事で説明しています。
関連記事:Weiboの登録方法(PC版)
自分で対処できるエラーについて|SMS認証エラー
多くの人が陥るエラーとして、SMS認証エラーがあります。電話番号は、最初の0を除いた自身の電話番号を入力するようにしましょう。
日本の国番号は「81」であるため、最初の国番号は「+0081」となっている必要があります。
電話番号を正しく入力してもSMSが届かない場合、自身の設定でSMS受信を拒否している場合があります。
大手3大キャリアのサイトを参考にして、設定を解除してみましょう。
また電話番号認証を送信して、60秒経ってもSMSが送られてこない場合は、再送信してみましょう。Resendを押すと再取得できます。

エラー画面がでても、再ログインで解決
登録途中にエラーがでてくることも、しばしば見受けられる事象です。
特に「興味のあるトピック」の選択の画面まで進んでいる場合は、エラーが出たとしても登録が完了している場合が多いようです。
もしここまで進んでエラー表示された場合は、最初のログイン画面に戻ってログインを行ってみて、登録できているか確認してみましょう。

またパスワードを変更してみるのも良いでしょう。「Forget Password?」と表示されるので、その画面に従って登録しましょう。

電話番号(0081に続けて、0を抜いた自身の電話番号)と、横に表示されたアルファベットを入力します。

中国SNS、Appleなど他のサービスと連携して登録を
Weiboに登録できない場合には、他のサービスを利用して登録することも考えられます。
ログイン画面の下で、WeChat、QQ、Appleを利用したログインができるため、いずれかのアカウントを保持している人はそこから登録できます。
WeChatを利用して登録
WeChatを利用して登録するには、左下の緑のアイコンをタップします。

利用しているものと同じ端末にWeChatがダウンロードされていれば、自動で遷移します。

「点击按钮进行验证」ボタンをクリックして「検証します」を押すと、自動で検証が始まります。


成功マーク(緑の印)が表示されたら、興味のある分野をチェックして登録が完了します。
関連記事:WeChatの登録方法と使い方/まずはアプリをダウンロード・名前は本名を入力するべき?
QQを利用して登録
QQに登録していても、アカウントを用いて登録することができます。
中央に表示されている青いアイコンをタップし、先ほどと同様の手順を踏みます。
「点击按钮进行验证」ボタンをクリックして「検証します」を押すと、自動で検証が始まります。
成功マーク(緑の印)が表示されたら、興味のある分野をチェックして登録が完了します。
ここまでは同じで、この次からが異なる手順となります。

初期画面では中国の電話番号登録になるため、上から5番目の「日本」を選択し、電話番号を下の欄「手机号」(電話番号)に0を抜いた状態で入力し、「下一歩」(次のステップ)を押します。

あとはSMS認証を行い、興味のある分野を登録します。
iPhone等Apple製品ユーザーであればAppleIDを利用して登録
AppleIDを利用して登録することも可能です。

右下リンゴのマーク、「Sign in with Apple」をタップします。
画面の表示にしたがい、「続ける」をタップします。
名前はAppleIDと連携されており、メールを共有するか共有しないかについて選択できます。
FaceIDや、TouchIDなどでサインインをすれば、あとは他のアプリと同様興味のある分野を登録します。
SMSでの認証は必要ありません。
Weiboは登録しなくても閲覧可能
Weiboは登録せずとも、検索し閲覧を行うことができます。詳しい方法については、以下の関連記事で紹介しています。
関連記事
Weibo(微博/ウェイボー)「見るだけ」「検索」は無料&登録不要・日本語翻訳する方法【2020年版】
Weibo(微博、ウェイボー)の翻訳方法は?写真付きでウェブサイト、アプリからの設定解説
Weiboに登録できないときは他のログイン方法を試す
SMS認証でつまづいたときは、電話番号の0抜き確認や、SMS設定の確認などを試してみましょう。
AppleIDなど日本人にも身近なIDで登録することも可能なので、他のログイン方法も試してみると良いでしょう。
どうしても登録できなくても、Weiboを閲覧することはできるため、投稿だけ見たい場合はまず閲覧してみてはいかがでしょうか。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
関連記事
・Weiboは危険なのか?安全性を高めるセキュリティ設定や登録の方法
・Weibo(微博/ウェイボー)アカウント登録と機種変更の際の注意点・名前の変更やパスワードリセット
・Weiboアカウント登録や運用にかかる費用は?公式アカウントは認証申請が必要
・Weiboのプロフィールを編集する方法・各種情報の見方を写真付きで解説
・Weibo(微博)の基本、投稿方法について解説|企業向け運用方法についても説明
【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」
インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。
本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。
<本セミナーのポイント>
- 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
- 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
- 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
- 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける
詳しくはこちらをご覧ください。
→宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!