木村拓哉がWeiboを更新する理由/ジャニーズタレントの進出に中国市場も好反応

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

今やSNSは生活の一部になり、幅広い世代、企業が利用しています。中国でも同じく、SNSは年代や性別を問わず、日々さまざまな目的で閲覧、更新されています。

日本では人気のSNSとしてTwitter、Facebook、instagramなどがあげられますが、中国で人気を博しているSNSの1つが、Weibo(ウェイボー)です。

2020年の1~3月のデータによれば、Weiboの月間アクティブユーザーは5.5億、デイリーアクティブユーザーは2.41億、一日の投稿件数は1億を越えています。

Weiboには2012年ごろから日本の芸能人がアカウントを持ち始め、ジャニーズタレントも更新を始めています。

中国でもジャニーズタレントに対する関心は高く、木村拓哉のWeiboアカウントが開設された際にはわずか2日で36万フォロワーがアカウントに集まりました。

芸能人以外にも、企業やくまモンなど人気キャラクターもアカウントを持ち、多くのフォロワーを獲得しています。

この記事では、木村拓哉など多くの芸能人や企業がWeiboを利用する理由や機能、メリットについて解説します。

関連記事
Weiboの人気日本人アカウント
Weibo日本人ランキング2019
ZOZO前澤氏がWeiboで発信する理由
Weiboにキムタク登場、2日で36万フォロー

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

Weiboとは?

中国ではBaidu Tiebaや、RedなどさまざまなSNSが存在しますが、その中でも群を抜いた人気を誇るSNSがWeiboです。

このWeiboとはどういうものなのか、他のSNSとの違いや、使用者の年齢層などについても説明します。

Weibo(ウェイボー)とは?中国SNSの機能・活用術・事例

中国版Twitterとも言われるWeibo(微博:ウェイボー)は、 7億人以上のユーザーを抱える中国の巨大SNSサービスです。 中国ではFacebookなど外国発のSNSは規制を受ける一方で、WeChatなど独自のSNSが発達しています。そのため、中国の独自のSNSを活用することは、インバウンドマーケティングの第一歩として非常に重要です。 この記事では、Weiboの基本機能やインバウンドへの活用法、Weiboを活用した集客事例についてご紹介します。 関連記事有名人が次々と中国SNSに...

Weiboの基本情報

Weiboのの中国語での表記は「微博(ウェイボー)」となり、運営会社は中国の大手メディア兼広告会社の「新浪公司」が行い、中国最大のSNSといわれています。

Weiboの漢字「微」は中国語で「マイクロ」「博」は「ブログ」を意味し、以前は1投稿での文字数は140文字までであるという類似点から「中国版Twitter」と呼ばれることもあります。※2016年からWeiboの文字数上限は2,000文字までとなりました。

利用者の男女比はほぼ50%で、特に所得が高い大卒以上のユーザーを約8割も抱え、17歳~33歳の若年層のユーザーが全体の約8割を占めています。

中国の芸能人や有力者、文化人などもWeiboのアカウントを持ち、Twitterと同様に、グッズ販売や社会情勢などさまざまな物事に対する思いを発信しています。

中国最大規模のソーシャルメディア

Weiboは中国での月平均ユーザーは約5憶、一日当たりの平均ユーザー数が約2憶といわれています。月間ユーザーが日本の人口を優に超えるだけでなく、日本国内最大SNSであるLINEでも、月平均ユーザー数が8,400万人といわれています。このことから、Weiboがどれほど規模が大きなSNSであるかがわかります。

さらに、Instagramの世界ユーザー数が10億人であるのに対し、Weiboの世界ユーザー数は8億人以上となっており、人気の高さもうかがえます。

中国人のWeiboの使い方

中国でのWeiboの使い方は大きく分けて2パターンあるといわれています。

1つ目が、日々の情報収集に活用する場合です。

WeiboTwitterのようにリアルタイム性が強く、日々の出来事などをつぶやいたり調べるユーザーが多いようです。

そのため、電車の遅延情報や話題になっている時事ネタなどの情報を調べると、最新の情報を即座に入手しやすくなっています。

Weiboで情報を発信する企業や芸能人も多く、自分の関心に合わせてフォローし情報を確認する人が多くいます。

2つ目が、口コミ情報確認に利用する場合です。

中国では、口コミを重要視する傾向があるといわれています。中国トレンドが行った調査では、最も信頼する情報源として10代から30代各世代で、ネット口コミが1位を獲得しました。

このように、購入したい商品や場所などを決定する前に、まずはSNSで確認し比較検討する傾向があります。

Weiboでもキーワードを入力すれば沢山の口コミが確認でき、多くのユーザーが判断材料として利用しています。

木村拓哉はじめ多くの芸能人のWeiboの利用

Weiboには2012年ごろから日本の芸能人がアカウントを持ち、年々芸能人の開設者は増えています。

現在では芸能人だけでなく、企業やくまモンなど人気キャラクターもアカウントを持ち、多くのフォロワーを獲得しています。芸能人がアカウントを作る理由、その後の動きについて解説します。

木村拓哉がWeiboアカウントを開設

2019年12月22日にWeiboで木村拓哉の公式アカウントが開設しました。それまで他SNSのアカウントは持っておらず、多くの人を驚かせました。

初めてアップした内容は、タキシード姿で撮られた動画でした。

「みなさん、こんばんは。木村拓哉です。Weiboの公式アカウントを開設しました。ぜひフォローしてください。ありがとう。」

と流ちょうな中国語で挨拶し、10万以上のいいねを集めました。

開設後1日足らずで30万人近いフォロワーを集め、現在では約250万人ものフォロワーがいます。

キムタクWeibo開始で中国ネットが騒然、わずか2日で36万フォローの大反響/日本人芸能人・有名人が次々と中国SNSに進出する理由

12月22日、中国SNSのWeiboに日本のトップアイドル「キムタク」こと木村拓哉氏がアカウントを開設し、中国スターのShowLo(羅志祥)の熱烈歓迎と合わせて中国のインターネット上で大きな話題となりました。(本文中の数字はすべて24日16時時点です)関連記事Weiboの人気日本人アカウントWeibo日本人ランキング2019ZOZO前澤氏がWeiboで発信する理由Weiboにキムタク登場、2日で36万フォロー目次キムタク登場の衝撃、大ファンShow Loの熱烈な歓迎ユーザーを拡大する「中国...


多くの著名人がWeiboアカウントを開設

数年前まで、ジャニーズ事務所所属タレントはSNSを利用していませんでした。しかし、Weiboだけは例外で、所属タレントが開設する度に大きな話題になりました。

2018年6月に山下智久、同年12月に木村拓哉、19年にはSnow Manが開設し、それぞれ多くのフォロワーを獲得しています。

ファンとの距離が近いSNSは、タレントが海外進出を考える際に押さえておくべきツールの一つです。

これまでも音楽アーティストがFacebookやTwitterなどを積極的に利用することはありましたが、最近では俳優が海外へのアプローチとしてWeiboを使用するパターンが増えています。

現在では若手俳優の進出が多く、山崎賢人、菅田将暉、竹内涼真なども活用しています。

芸能人がWeiboを利用する理由

Weiboで多くの芸能人がアカウントを開設する背景として、アジアを中心に日本のドラマが視聴できる機会が増え、さらに日本の芸能人が中国の映画や番組など出演する機会が増えたことがあります。

実際に木村拓哉がWeiboを開設した理由の一つに、中国映画に出演したことがあるともいわれています。

アジア諸国の中でも中国のマーケットは大きく、現地への進出を考える場合には、SNSでの情報発信が重要であることが広く知られてきました。

ところが中国では、InstagramやFacebookなど世界でよく使われているSNSへのアクセスが制限されています。中国市場との接点として、ファンとの交流を深めるため、Weiboのような中国で普及しているSNSにアカウントを開設することが重要になってきます。

Weiboを利用するメリット

Weiboを利用することは芸能人などエンターテイメント業界だけでなく、インバウンドの需要を獲得していきたい企業にも大きなメリットがあります。

インバウンド対策に最適なWeibo

Expedia Groupが行った調査「ASIA PACIFIC TRAVEL TRENDS 2017」によると、目的地を決める要因として決定前にネットのレビューを見た人が日本では56%だったのに対し、中国では92%という結果が出ました。

調査結果からも分かる通り、多くの中国人が訪日旅行での行き先を決定するときに、SNS上の情報を活用し、また自身も投稿しています。

そのため、訪日中国人を集客するためには利用者数の多いWeiboを活用することは大きなメリットがあるといえます。

Weiboユーザーが情報を受信し、体験、発信することから、旅マエ旅ナカ旅アトの全段階で効果的なPRが期待できるでしょう。

【カスタマージャーニーで見るインバウンド】小売店のための「旅マエ・旅ナカ・旅アト」の正しい意味・対策を解説

目次もはや基礎知識「旅マエ・旅ナカ・旅アト」をおさらいしよう「旅マエ・旅ナカ・旅アト」=訪日外国人のカスタマージャーニー小売店は「旅マエ・旅ナカ」が勝負のときもはや基礎知識「旅マエ・旅ナカ・旅アト」をおさらいしようもはやインバウンドビジネスにおいて最重要キーワードともなった「旅マエ・旅ナカ・旅アト」という用語。弊メディア「訪日ラボ」でも、折に触れて何度も登場する用語です。しかし、あまりに当然のように使われるので、それぞれの用語の意味や、なぜこれらが重要なのかを「なんとなく」でしか理解できて...

越境ECやプロモーションとしての利用

現在越境ECや、インバウンドプロモーションの一環として、Weiboを活用する日本企業が増えています。

写真や簡単な投稿はもちろんのこと、投稿文字数最大2,000字という環境を利用して、ミニブログや動画の配信、種類豊富な広告など、Weiboを活用した情報発信の選択肢も豊かなため、企業のカラーにあったプロモーションが可能です。

発信した情報が興味関心のあるユーザーとマッチすれば、共有、拡散され、ユーザーと親和性の高いフォロワーにもリーチされます。

Weiboではセールスにも力を入れており、ECサービスとの連携を行っています。 支払いは中国の主要モバイル決済の一つでありAlipayアリペイ)を導入し、Weibo上で決済が可能になっています。

この流れにより、プロモーションから販売までワンストップで可能になっています。

Weiboでの情報発信が中国市場攻略のカギに

Weiboのユーザー数は年々増えており、2021年には中国国内の人口の約3割、4億人を占めるようになると予想されています。

今年度はコロナの影響で世界全体で国際旅行者が大幅に減少し、厳しい状態が続いていますが、世界観光機関は2021年に需要が回復すると予想しています。

今は多くの海外旅行を考える人にとって、コロナ収束後どこで何をするかと考える「旅マエ」の期間ともいえます。この時期に情報を発信しておくことが、Weiboユーザーの情報収集の一つとなり、収束後の旅中・後の拡散情報へつながる可能性が高くなっています。

このような見込みからもWeiboを始めることが今後の中国インバウンド獲得につながるといえるでしょう。

<参考>

・Expedia Group:ASIA PACIFIC TRAVEL TRENDS 2017

2025年最新版!インバウンド×デジタルマーケティング戦略【訪日ラボトレンドLIVE スペシャルver.】


2024年も残りわずかとなりました。来年2025年は大阪・関西万博が開催されるほか、中国市場の回復などもあり、今年以上の盛り上がりが予想されています。2025年に向けて、訪日旅行者へ向けたマーケティング戦略を強化していきたいと考えている事業者の方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、株式会社movが毎月開催している「訪日ラボトレンドLIVE」をスペシャルver.としてお届け。今こそ知っておきたい「インバウンド×デジタルマーケティング戦略」を徹底解説します!

<本セミナーのポイント>

  • 観光・インバウンドに詳しい専門家3名が登壇!
  • 2025年に向けた「インバウンド×デジタルマーケティング」の戦略や施策について、「深掘り」した情報を「いち早く」「無料で」学べる!
  • 質疑応答の時間もご用意。インバウンドに関する疑問・お悩みについて、専門家から直接「ヒント」を得られる!

詳しくはこちらをご覧ください。

2025年最新版!インバウンド×デジタルマーケティング戦略【訪日ラボトレンドLIVE スペシャルver.】

【インバウンド情報まとめ 2024年11月前編】UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、主に11月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で:インバウンド情報まとめ【2024年11月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに