新型コロナウイルスの世界的流行により、旅行産業が大きなダメージを受けており、旅行者の旅に対する考え方や行動志向にも変化が生じています。
アフターコロナの旅行需要の回復に向けて、インバウンド担当者は海外における国内旅行の最新動向をキャッチする必要があるでしょう。
ここでは、日本のインバウンド市場を牽引する中国に焦点を当て、中国ネットのビッグデータを研究・分析する会社「比达信息咨询」が発表した「2020上半年度中国旅游行业发展分析报告(2020年上半期中国旅行業界発展分析報告)」を取り上げ、コロナ禍での中国人旅行者の行動や意思決定の変化について紹介します。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
コロナ禍の旅行トレンド:「周辺遊」「短・中距離旅行」が主力に
中国では、経済の成長と一人当たり所得の向上に伴い、人々の旅行に対する需要が拡大しており、旅行がより身近な存在になりつつあります。
報告書によれば、中国人の年間平均旅行回数は増加し続けており、2010年において1.6回だった年間平均旅行回数は、2019年には4.3回に上っています、
しかし、新型コロナウイルスの感染拡大により、2020年は旅行需要が大幅に減少し、報告書では年間平均旅行回数は2.8回にまで落ち込むと予想されています。それと同時に、旅行タイプ志向においても変化が起きています。
コロナ禍以前の旅行タイプ志向では「海外旅行」がもっとも人気であり、調査対象の過半数(52.3%)を占めていました。次いで「長距離の国内旅行」が26.9%、短・中距離の国内旅行である「周辺遊」が全体の20.8%でした。
しかし、今年はコロナ禍による渡航制限や移動によって感染リスクが高まることから、「周辺遊」が1位となり、回答率が75.9%となりました。コロナ禍以前に1位だった「海外旅行」を選んだ人は、0.7%とほぼ消失しています。
このように2020年上半期において「周辺遊」が中国の全体の旅行市場を牽引している一方、下半期に入ると、「長距離の国内旅行」は回復傾向を示しています。
中国の大手オンライン旅行会社「携程」(Trip.comグループ:2019年10月まで、中国国内では「Ctrip」の名称で展開)が発表した2020年国慶節旅行の予測レポートは、今年の国慶節連休の旅行日数は去年と比べて1.7日増加するとみており、旅行に伴う移動距離も増加し、「長距離の国内旅行」がニュートレンドとなると予想しています。
中国「8連休」まもなく...「リベンジ旅行」欲高まる:長距離、少人数、レンタカーがトレンド
国慶節は中国では春節(旧正月)に次ぐ大型連休であり、この時期に多くの中国人が国内外を旅行します。2019年の国慶節の連休に旅行する中国人の総数は8億人で、そのうち750万人が中国国外への旅行をするとの推計がありました。今年は新型コロナウイルスの影響で、中国人による海外旅行が消失した一方、最長8連休の長い休暇やリベンジ消費心理の働きかけにより、国内旅行が活況を迎えています。この記事では、2020年国慶節連休における中国人の旅行トレンド予想について整理します。関連記事中国の祝日「国慶節」とは?...
情報収集手段1位は「RED」:短い投稿コンテンツが人気
こうした状況のなか、中国人旅行者がどのように旅行情報を収集しているのでしょうか。
下記は報告書に記載されている、2020年上半期において、中国人旅行者の旅マエにおけるオンライン情報収集手段のランキングです。
順位 | 旅マエの情報収集手段 | 利用率 |
1 | 63.7% | |
2 | Douyin(抖音/中国版TikTok) | 56.5% |
3 | Ctrip(携程) | 52.3% |
4 | Fliggy(飞猪/飛猪) |
40.7% |
5 | Weibo(微博) | 38.9% |
6 | Mafengwo(马蜂窝/馬蜂窩) |
37.6% |
このランキングでは、「RED」と「Douyin」といった生活スタイル全般のコンテンツを提供するプラットフォームがCtripやFliggy、Mafengwoなど旅行分野に特化したOTAや口コミサイトを抑え、それぞれ1位と2位を獲得しました。
そして、情報収集の際によく読まれるコンテンツの形式は、旅行先のあらゆる情報を網羅する詳細な攻略法ではなく、文字数が少ない写真付きの「短図文」投稿や、「短視頻」と呼ばれるショートビデオであることがわかりました。
さらに「RED」と「Douyin」の利用は旅マエ段階のみならず、旅ナカ・旅アトでも旅行の写真や感想、おすすめの民宿・グルメなどの情報共有プラットフォームとしても用いられています。
順位 | 旅ナカ・旅アトの情報共有手段 | 利用率 |
1 | 65.0% | |
2 | 54.0% | |
3 | 37.1% | |
4 | Mafengwo(马蜂窝/馬蜂窩) |
34.6% |
5 | Ctrip(携程) |
30.0% |
6 | Fliggy(飞猪/飛猪) |
22.3% |
中国人が本当に見ている旅行メディア4選:66.9%は旅マエに口コミ収集、「RED」も情報源に
訪日中国人が年々増加するなか、自社のサービスや商品の情報をいかに発信していくかが、集客力に大きな影響を与えています。近年、中国では旅行の特性が変化したことや、「口コミ文化」といわれるほど口コミが重要視されている背景から、马蜂窝(Mafengwo)などをはじめとする旅行メディアが中国人を集客するうえで重要なツールとなっています。本記事では、中国人の旅行における特性、自社のサービス・商品を掲載するメディアの選定方法、中国人に人気の旅行メディアを紹介します。Googleマップによる集客、うまく活...
カスタマージャーニーの変化:旅行者は「能動的」から「受動的」へ
なぜ、「RED」や「抖音」など旅行情報を専門に扱うメディアではなくても、中国人旅行者の間で多大な支持を集めているのでしょうか。
この報告書は、中国人旅行者の旅行先決定までの過程パターンである「カスタマージャーニー」の転換によるものだと指摘しています。
従来のカスタマージャーニーでは、中国人旅行者が能動的にOTAや旅行特化のコミュニティサイト、検索エンジンを通じて、自身のニーズに応じて旅行商品やサービスに関する情報を収集・比較検討し、旅行先の決定までに至ります。
一方、新型のカスタマージャーニーでは、「RED」や「抖音」が代表する生活スタイル全般を扱うコミュニティサービスやショートビデオプラットフォームが旅行情報と接触する主なタッチポイントとなりました。
そこでは消費者の購買意思決定に大きな影響力をもつKOLとKOCが多く活躍しているため、本来旅行に欲求を持っていない人でも、KOLとKOCが発信している旅行情報を含む多種多様なコンテンツ投稿に触れて旅行に対する購買意欲が喚起され、旅に出かけようとする「衝動旅行」ともいうべき傾向が増えています。(※中国ではKOLとKOCによって購買意欲が喚起されたことを「种草」と呼びます。)
このカスタマージャーニーの転換から、中国人旅行者は能動的情報収集から受動的情報収集へと変わってきており、旅行先決定に至るまでにかかる時間も短縮されているという傾向がみられています。
報告書によれば、中国人旅行者の旅行先決定に至るまでにかかる時間は大幅に短縮されており、また、旅マエの段階で詳細な計画を練らずに「旅をしながら決める」人は53.2%ともっとも多く、「1〜3日間で決める」は45.6%でした。3日間以上かける人は7.7%しかいません。
このような回答になった背景として、コロナ禍で「周辺遊」といった近場への旅行が主流となっていることで、遠距離旅行のように事前に綿密な計画を立てる必要がなくなり、新型のカスタマージャーニーへのシフトをさらに加速させていると報告書が指摘しています。
今さら聞けない「カスタマージャーニー」年越し前に理解したい!インバウンド市場別のタイミング&要因の一例を解説
インバウンド誘客を加速させるにあたり、対策を講じるべき課題を見出すためのキーワードの1つとして、「カスタマージャーニー」が挙げられます。元々マーケティング用語の「カスタマージャーニー」は、消費に関する一連の行動や思考・感情の流れを「顧客(カスタマー)の旅(ジャーニー)」に例え、時系列で分析するための考え方を指します。この場合は顧客を旅行者に置き換え、文字通り「カスタマージャーニー」として考えることも可能です。今回は『JTB訪日旅行重点15カ国調査』のデータをもとに、旅行者の「カスタマージャ...
KOLとKOCはどう違う?中国ネット用語「种草」徹底解説【テストに出る中国マーケティング用語】
ライフタイムバリュー、バイラルコンテンツ、など、どこかで耳にしたことはあるのに、意味を問われてもとっさに答えられなかった…という体験をしたことのある方もいるのではないでしょうか?前者は、生涯価値と訳され、顧客との取引開始から終了までの全期間で企業が得ることのできる利益のことで、LTVと略されることもあります。後者は、ウイルスが伝染するかのように、ユーザーによるシェアを通じてウェブ上で拡散される(された)コンテンツのことを指します。中国での流行を理解するのに、同地でのマーケティング理解は欠か...
変化し続ける中国人旅行者の行動
新型コロナウイルスの流行拡大により、中国人旅行者の旅行における消費行動に新たな傾向が見られています。
上述したコロナ禍による旅行市場の変化やカスタマージャーニーの変遷から、中国人旅行者は旅マエの情報収集においては受動的となり、旅行先決定の過程ではKOLとKOCによるコンテンツに大きく影響されています。
そして、意思決定までにかかる時間も短縮され、「計画旅行」より「衝動旅行」という旅行パターンが増える傾向にあります。
こうした状況のなか、中国人旅行者の情報収集手段も変わり、従来の旅行に特化したOTAやコミュニティサービスより、「RED」や「Douyin」などKOLとKOCが活用している生活スタイル全般のプラットフォームが利用されるようになっています。
現時点では訪日外国人観光客の入国は拒否されている状態が続いていますが、日本政府は東京オリンピックに向けて、訪日外国人観光客の受け入れ再開への本格的な検討を始め、早ければ2021年4月から実験的に運用するとしています。
インバウンド需要の回復に向けた準備がすすむ現在、インバウンド担当者は中国現地でのトレンドを掴みつつ、アフターコロナの客足の戻りを見据えたプロモーションプラットフォームの選定をはじめとする戦略の練り直しが必要でしょう。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
<参考資料>
比达信息咨询:2020上半年度中国旅游行业发展分析报告
中国SNS「RED(小紅書)」最新情報セミナー:訪日ラボ社内勉強会の内容を特別に公開します【訪日ラボ トレンドLIVE! Vol.6】
短時間でインバウンドが学べる「訪日ラボ トレンドLIVE!」シリーズの第6弾を今月も開催します!訪日ラボとして取材や情報収集を行う中で、「これだけは把握しておきたい」という情報をまとめてお伝えするセミナーとなっています。
今年も残りわずかとなりましたが、インバウンド需要はまだまだ好調をキープしている状況です。来年の春節や桜シーズンなど、訪日客が集まる時期に向けて対策を練っていきたいという方も多いでしょう。
今回もインバウンド業界最大級メディア「訪日ラボ」副編集長が、10〜11月のインバウンドトレンド情報についてお話ししていきますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国SNS「RED(小紅書)」最新情報セミナー:訪日ラボ社内勉強会の内容を特別に公開します【訪日ラボ トレンドLIVE! Vol.6】
【インバウンド情報まとめ 2024年11月前編】UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、主に11月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で:インバウンド情報まとめ【2024年11月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!