中国スマホ決済「アリペイ」海外使用で日本が1位に!長年のライバル、タイに逆転【国慶節2019】

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

今月10月は中国の二大連休の一つ「国慶節」があります。建国を記念する祝日として、今年は1日~7日まで、7日間の法定休日が制定されていました。この期間、中国では国内外の旅行に出かける人が多くなっており、中国の担当官庁によれば、出国者数は7日間で700万人を超えています。

日本旅行も変わらず人気です。海外旅行先の人気度で常にトップとなっていたタイですが、今回は順位が逆転すると休暇前から話題となっていました。

国慶節が終わり、中国で今や使わない人の方が珍しいスマホアプリによる決済「アリペイ」の取引件数のデータが発表されました。これによれば、今回、日本が初めてタイを抜いています。ついに、日本旅行がタイ旅行を上回る人気を獲得したようです。

今回は、国慶節期間の中国国外でのアリペイの取引件数や、日本旅行の特徴について紹介します。


インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

アリペイアプリを通じた海外取引は増加、ヨーロッパ・東南アジア人気がくっきり

アリペイを運営するアント フィナンシャル サービスグループが10月7日に発表したアリペイ消費統計データによると、日本におけるアリペイでの取引件数は前年同期比124%増で、海外旅行先別の取引件数ランキング世界1位となりました。

一人あたりの消費額が前年同期比15%増となるなど、中国人のアリペイを使った取引が増加していることがわかります。

他国を見ると、アリペイの導入店舗が増えたカンボジアとフィリピンがランキングトップ10入りしています。

2018年同期比で取引件数の増加幅が最も大きかったのは、ポルトガルの64倍です。2番目に増加幅が大きかったフィリピンは26倍となっています。

ただし、ポルトガルではアリペイ支払いが急増していながらもトップ10にランクインしておらず、中国人観光客の受け入れについてはまだ態勢を構築中の段階と考えられます。

アリペイは後述するように非常に多くのユーザーを抱えています。ヨーロッパと東南アジアが中国人観光客の旅行先として人気であることがうかがえます。

国慶節中の訪問先別取引件数ランキング:アリババジャパンニュースリリースより

日本へ旅行に訪れる中国人観光客の特徴は?

アリババグループの旅行プラットフォーム、フリギー(Fliggy)のデータによると、中国人観光客に最も人気な海外旅行先は日本です。特に、上海、北京、そして浙江省から多く訪れています。中国でも最も発展している2都市、そして沿海部として経済発展している浙江省からの観光客が多いことは、旅行消費の大きさにも結び付いていると言えるでしょう。

中国人観光客はこれまで日本では「爆買い」という言葉に象徴されるように、気に入った商品や転売の価値のあるものをたくさん購入することを旅行の楽しみとしてきました。商品のカテゴリに多少の変化はあるものの、引き続きこうした大量購入は中国人観光客にとっての楽しみとなっています。

こうしたショッピングへの期待と同時に、現在では文化体験やテーマパークの訪問など、モノが残らない時間に価値を見出す「コト消費」への関心の高まりが起こっています。こうした傾向はこの数年伝えられています。

聖地巡礼」もこうしたコト消費の一つとしてとらえることもできるでしょう。2019年の国慶節では、人気歌手の新曲MV(ミュージックビデオ)の撮影地となった「東京」が聖地巡礼の目的地として注目を集めました。

実際に、東京タワーや皇居周辺、谷中銀座など、MVに登場するロケ地をめぐる中国人観光客の姿が確認されています。このように、一口に「コト消費」といっても、中国人観光客が日本でしたいことも多様化してきていることがわかります。

関連記事
聖地巡礼スポット、88か所を選出
ジェイ・チョウ新曲の”聖地”はこうして広まった

中国人はなぜアリペイ(Alipay)を使用するのか

アリペイは中国語で「支付宝」と書き、「ジーフーバオ」と読みます。英語名はアリペイAlipay)で、中国の大手IT企業アリババグループの子会社であるアントフィナンシャルが運営しています。

QRコードを使ってアプリから決済し、送金も簡単にできます。アリペイはQRコードを店頭に掲示するだけで簡単に支払いや受け取りができるため、スマホの普及に伴い瞬く間に広まりました。

この国慶節の日本におけるアリペイ使用の場所トップ3は、3大コンビニエンスストアチェーン、マツモトキヨシ、関西国際空港となっていて、小さな買い物からアリペイによるモバイル決済を活用していることがうかがえます。

アリペイには、複数の項目からユーザーの信用度を評定する「芝麻信用」というサービスも提供しています。芝麻信用を高めると、デポジットが不要になるといった特典があり、こうしたメリットを活用したいと考え、複数ある決済サービスでもこちらを利用するという場合もあるようです。

関連記事
「支付宝」をアリペイと言って中国人に通じるのか?

アリババグループのサービス、日本と協力

アリペイの決済サービスは、2004年にスタートしました。2019年現在で、グローバルパートナーを合わせたユーザー数は12億人以上となっています。

日本においては、2018年にPayPayとの連携が開始されるなど、日本のスマホ決済事業者と協力関係を築いています。PayPayは、ソフトバンク株式会社とヤフー株式会社の合弁によって運用されているQR・バーコード決済サービスですが、この提携により、中国人観光客はPayPayのQRコードを読み取りアリペイで支払うことが可能になりました。

また前述のフリギーは、ラオックス、JR九州、ANA等と提携しており、それぞれの企業は提携を通じて商品の中国向け販路拡大につなげています。

旅行者目線の環境整備、アリペイには良いことばかり

中国ではアリペイだけでなくWeChat Pay(ウィーチャットペイ)も広く使われています。タクシーや屋台でも使える場合がほとんどで、財布を持たずに外出することは日常となっています。

こうした生活をしている中国人にとって、旅先で慣れない外貨を扱うことは大きなストレスとなるでしょう。気軽にアリペイで支払いができる店舗では、購入意欲も高まるはずです。

フリギーのデータによれば、日本を旅行する中国人は大都市からの旅行者が多く、旅行にかける予算も大きくなっていることが予想されます。人生に何度も日本を訪れる中国人はそう多くはないでしょう。一度きりの経験ならば、なるべくたくさんのことを体験し、その場でしか購入できないものを手に入れたいと考えるのではないでしょうか。

アリペイがあれば、現金を引き出す必要も両替の手間もかかりません。インバウンド目線での環境整備が、今後の日本の観光経済を左右することは間違いないでしょう。


<参照>

https://www.sankei.com/economy/news/190418/ecn1904180033-n1.html

https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/10/b344b6126bf3666c.html

訪日ラボ セミナー紹介&最新版インバウンド情報まとめ

4月までに学んでおきたい!【基礎から始めるインバウンド対策】 〜ラーチーゴー & ジャパンガイドが教える市場別最新データ〜


4月から観光・インバウンドに関わる仕事に就いたり、関連部署へ異動となり、知識のインプットに追われていませんか?また、より一層事業を推進するために必要な学び直しの機会を設ける担当者も増えてきております。

このセミナーでは、

  • 新担当になって、インバウンドの何から始めたらいいか分からない
  • インバウンド推進が本格化し、改めて情報やノウハウを学び直したい
  • そもそもインバウンドに興味があるが、情報を収集できていない

方にとって必要な基礎情報と、知っておきたい新情報をお届けする機会となっております!

詳しくはこちらをご覧ください。

4月までに学んでおきたい!【基礎から始めるインバウンド対策】 〜ラーチーゴー & ジャパンガイドが教える市場別最新データ〜

【インバウンド情報まとめ 2024年4月】3月訪日外国人数「300万人」突破 他


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、2024年4月版レポートから、3月〜4月のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。
3月訪日外国人数「300万人」突破 / 2月の世界航空需要、コロナ前から完全回復【インバウンド情報まとめ 2024年4月】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる4月から観光・インバウンドに関わる仕事に就いたり、関連部署へ異動となり、知識のインプットに追われていませんか? また、より一層事業を推進するために必要な学び直しの機会を設ける担当者も増えてきております。
このセミナーでは、
新担当になって、インバウンドの何から始めたらいいか分からない
インバウンド推進が本格化し、改めて情報やノウハウを学び直したい
そもそもインバウンドに興味があるが、情報を収集できていない
方にとって必要な基礎情報と、知っておきたい新情報をお届けする機会となっております!
詳しくはこちらをご覧ください。
→4月までに学んでおきたい!【基礎から始めるインバウンド対策】 〜ラーチーゴー & ジャパンガイドが教える市場別最新データ〜

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに