大阪インバウンド事情、客層に変化アリ:欧米豪市場をAI解析、さらなる成長目指す

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

東京に次ぐインバウンド市場を形成する大阪は、毎年数多くの訪日外国人を受け入れています。また、2025年には万博こと日本国際博覧会が大阪で開催されるため、今後も大阪のインバウンド市場は盛り上がるとみられています。

一方で2019年上半期には、大阪インバウンド市場の客層に変化が見られました。そこで今回は、2019年上半期の大阪におけるインバウンド事情を改めて紹介するとともに、2019年上半期に観測された客層の変化を分析し、今後の大阪インバウンド市場を展望します。

サンプル版ダウンロードはこちら
調査報告書のご注文はこちらから

<オススメ記事>
中国インバウンド 今後の動向は?【訪日ラボが徹底予測】

大阪インバウンドデータ

最初に、2018年上半期から2019年上半期に至るまでの大阪府におけるインバウンド事情の変化を解説します。

この1年間で大阪府を訪れた外国人観光客約6.0%増加し、宿泊者数や延べ宿泊者数も合わせて増加しました。

訪問者数と消費金額の推移

▲[2019年上半期における大阪府の訪問者数]:インバウンド調査報告書2020
▲[2019年上半期における大阪府の訪問者数]:インバウンド調査報告書2020

▲[2019年上半期における大阪府の訪問者構成比]:インバウンド調査報告書2020
▲[2019年上半期における大阪府の訪問者構成比]:インバウンド調査報告書2020

2019年の上半期に大阪府を訪れた外国人観光客は、合計623万2,689人でした。2018年の上半期は合計587万7,861人だったので、大阪府を訪れた外国人観光客は1年間で約6.0%増加しています。

また、2019年上半期の宿泊者数は25.8%延べ宿泊者数は21.3%それぞれ2018年上半期と比べて増加しています。

2019年上半期に大阪府を訪れた外国人観光客を国籍別に見てみると、最も多かったのは中国からの観光客で、次に韓国、台湾、香港、アメリカと続きます。これらの5か国からの観光客は外国人観光客全体の約79.9%を占めており、中でも中国人観光客は全体の約41.5%を占めています。

中国人が爆買いする「日本の不動産」大阪に標準を定める理由とは

インバウンド需要の高まりとともに、日本の一部の都市では不動産価格の上昇が見受けられます。近年では、中国人の爆買いの対象が日本の不動産に向けられており、なかでも大阪の西成は今大きな注目を集めています。今回は、訪日中国人が日本の不動産の爆買いにおいて、大阪をターゲットとしている理由について解説します。目次中国人による日本そして世界での「不動産」爆買い日本では東京都北区、板橋区周辺に注目集まる海外ではこんな場所も買われているそもそも中国人は「不動産投資」が好き大阪「西成」が注目を集めている理由イ...

大阪のインバウンド成功事例とは

交通アクセスが良く豊富な観光資源に恵まれた大阪には、多くの外国人観光客が訪れており、関西観光の拠点としています。インバウンド需要の高まりに応えるため早くから多様な対策を展開してきた大阪の、先進的なインバウンド事例を紹介します。関連記事大坂・梅田にインバウンドが殺到するワケ大阪グルメスポット座ウラがインバウンドを引き寄せるワケ世界で最も魅力的な大都市ランキングに東京・京都・大阪がランクイン!インバウンド対策にお困りですか?「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集...


客層が入れ替わる大阪、その理由は?

大阪を訪れる外国人観光客の人数は上昇していますが、その国籍は入れ替わりつつあります。

2019年上半期は特に韓国人観光客の人数が大きく減少しましたが、一方でイギリスやイタリアなど、欧米豪からの観光客は増加傾向にあります。

ここでは大阪における外国人観光客を国籍別に比較し、外国人観光客の客層が入れ替わりつつある理由を分析します。

アジア市場が減少、代わりに欧米豪市場が増加

▲[2019年上半期における大阪府の訪問者数月別推移]:インバウンド調査報告書2020
▲[2019年上半期における大阪府の訪問者数月別推移]:インバウンド調査報告書2020

2019年上半期と2018年上半期の大阪府における外国人観光客を国籍別に比較すると、いくつかの特徴が掴めます。

まず、中国を除く東アジアからの観光客が軒並み減少しました。韓国人観光客は前年同期と比べて約14.8%と大きく減少していますが、他にも台湾人観光客は約5.2%、香港人観光客は約4.7%と、全体的な減少が見られます。

一方で、イギリス人観光客は前年同期と比べて約104.4%、イタリア人観光客は前年同期と比べて約117.5%それぞれ増加しており、他にもアメリカ、カナダ、オーストラリアなど、欧米豪からの観光客は軒並み増加しています。

韓国人の国民性と特徴/独自のマナーに注意、日本の常識との違いは?

同じ東アジアに属し、外見も似ている日本人と韓国人ですが、韓国人独自の社会規範やマナーも存在します。こうした社会的ルールは、韓国人の国民性として認識されている一定の傾向の背景となっています。家族関係を重んじる姿はその一例です。また美容に対するこだわりの強さは韓国人の特徴ととらえられています。訪日外国人客数の割合が中国についで2番目に多い韓国は、インバウンド消費も期待できる国の1つです。2019年は、およそ558万人の韓国人観光客が日本を訪れています。2019年は政治や経済関係に端緒を発した反...

なぜ今”欧米豪”なのかがよく分かる5つポイント:訪日旅行トレンドから読み解く欧米豪インバウンドの集客・誘致のポイントとは?

訪日中国人観光客を中心として東アジア出身の訪日外国人観光客が最も大きなターゲットでしたが、最近ではLCC増便やビザの要件緩和の影響で客数の伸びが急激であり、ミレニアル世代が多いことで知られる


客層に変化が起きた理由は?

この1年間東アジアからの観光客が減少し、欧米豪からの観光客が増加したのは何が原因なのでしょうか。

▲[2019年上半期における訪日台湾人の構成比]:インバウンド調査報告書2020
▲[2019年上半期における訪日台湾人の構成比]:インバウンド調査報告書2020
▲[2019年上半期における訪日香港人の構成比]:インバウンド調査報告書2020
▲[2019年上半期における訪日香港人の構成比]:インバウンド調査報告書2020

まず、東アジアからの観光客が減少した原因としては、ゴールデンルートを一通り楽しんだ観光客が増えたと予想できます。

ゴールデンルートは東京から富士山を経て名古屋、京都、大阪などを結ぶ観光ルートです。日本の観光地の中でも特に有名どころが集まっているため、多くの外国人観光客がこの経路を選んでいます。

一方、ゴールデンルートの観光を一通り終えた観光客は、次回の訪日旅行ではドラゴンルートなど他の観光ルートを選ぶことも考えられます。

例えば台湾人観光客や香港人観光客などは、大阪府を訪問した人数こそ減少しているものの、日本を訪れた人数そのものは増加しています。また、台湾人観光客では全体の約87.0%、香港人観光客では全体の約86.8%が訪日旅行のリピーターであるため、2度目以降の訪日旅行ではゴールデンルート以外の観光ルートを選ぶ観光客が増加しているとも見てとれます。

また、韓国人観光客は前年同期と比べて14.8%と最も高い減少率を記録していますが、これには2019年から続いている数々の日韓関係に悪影響を及ぼす情勢が少なからず影響しているでしょう。

その一方で、欧米豪からの観光客は全体的に増加しています。これには2019年のG20サミットが大阪で開催されたことや、2025年に大阪万博が開催されることなどが影響を及ぼしていると考えられます。大阪ではIRカジノを含む統合型リゾート)の誘致も進んでおり、今後も欧米豪からの観光客は増加の傾向となると予想できます。

遠いからこそ日本を堪能したい!欧米豪インバウンドの実際をデータから解読:消費額トップの豪・4人に1人が「動画サイト」を参考にする米など

2019年の訪日外国人を国籍別に見てみると、最も多かったのは中国人観光客でした。その次に韓国、台湾、香港と、東アジアからの観光客が多くを占めています。一方、ヨーロッパ、アメリカ、オーストラリア諸国こと欧米豪からの観光客も年々増加しており、インバウンド対策を実施する際には無視できない存在となっています。そこで今回は、インバウンド調査報告書2020に掲載されている最新のデータをもとに欧米豪からの訪日外国人について解説するとともに、中でも最も大きな市場である訪日アメリカ人に向けたインバウンド対策...

広域周遊「ドラゴンルート」が惹きつけるは、訪日タイ人!勝ち組「長野」「三重」なぜ?訪日ラボ著『インバウンド調査報告書』で分析する日本

訪日外国人にとってメジャーな観光ルートの一つが、ゴールデンルートです。東京、箱根、富士山、名古屋、京都、大阪などを巡る広域の観光周遊ルートであり、特に初めて日本を訪れる層に人気となっています。入国地や出国地は様々ですが、例えば成田空港から入国し、東京、富士山、名古屋、京都、大阪を経由して関西空港から帰国するというパターンがあります。実際、これらのゴールデンルート上に位置する都道府県は訪日外国人の訪問率や消費金額などが高い傾向にあり、ゴールデンルートの恩恵を受けているといえるでしょう。一方、...


今後の展望

最後に、今後の大阪インバウンド市場を展望します。

大阪は東アジアからの観光客こそ減少傾向にあるものの、万博やIRの誘致などで上手く外国人観光客を取り込んでいる地域です。しかし、今後も外国人観光客が増え続けた場合、宿泊施設の数が不足しかねない懸念もあります。

また、宗教上の理由で豚肉や牛肉を食べない外国人観光客も中には存在するため、諸外国の食文化に対応した受け入れ体制の構築も今後の課題となります。

大阪観光局の動き:データ解析でさらなる対策

大阪観光局では、今後の欧米豪系観光客の増加を見越して、マーケティングプラットフォーム企業と共同でAIを活用したデータ解析を実施しています。

この解析は、インターネット上に溢れている欧米豪系観光客の情報から行動パターンや嗜好を割り出すもので、解析から得られた情報をもとに今後のインバウンド対策などを改善したり、新たな計画を実施する予定です。

AIが埋もれた観光資源を掘り起こす:訪日外国人のSNS投稿分析、滋賀で7カテゴリ15件の潜在コンテンツ抽出成功(観光庁)

目次SNS投稿から潜在観光コンテンツを分析認知度が低くても評価の高い観光を抽出観光コンテンツの掘り起こしと新たな可能性SNS投稿から潜在観光コンテンツを分析観光庁は、訪日外国人旅行者のSNS投稿内容を、AIツールで分析する調査を初めて実施。2月28日にその結果を発表しました。同じエリアでの観光でも、言語によって関心が異なる傾向にあることが分かり、AIの活用によって隠れた観光資源発掘のヒントになることが期待されます。観光庁・AIツール活用の観光資源発掘調査認知度が低くても評価の高い観光を抽出...

ソーシャルビッグデータを活用した全国インバウンド観光調査を実施

目次インバウンド観光を促進して地方創生に寄与全国インバウンド観光調査の概要インバウンド観光を促進して地方創生に寄与2019年5月28日、東京海上日動火災保険株式会社(以下、東京海上日動火災保険)と株式会社NTTデータ(以下、NTTデータ)は、ソーシャルビッグデータを活用して、地方創生に寄与するインバウンド観光促進のための全国調査(以下、同調査)を実施しました。同調査は、地方自治体の観光政策や、事業者のインバウンド施策の立案で活用することで、地方創生に寄与するとしています。調査を実施するにあ...


宿泊施設のキャパシティに限界か

▲[2019年上半期における大阪府のエリア別延べ宿泊者数/エリア別宿泊施設稼働率]:インバウンド調査報告書2020
▲[2019年上半期における大阪府のエリア別延べ宿泊者数/エリア別宿泊施設稼働率]:インバウンド調査報告書2020

外国人観光客が増加したことにより、大阪府の宿泊施設は非常に高い割合で稼働しています。2019年上半期の宿泊施設稼働率平均約84%と、全国平均である約69%を大幅に上回っており、今後も外国人観光客の増加が続けば受け入れ可能な人数の限界を迎えてしまう懸念があります。

宿泊需要の増加に対応するため、2020年には30軒以上のホテルが新たに開業する予定です。

フランス人はホテル内のバーやレストラン、イタリア人は部屋のユニークさなど、欧米豪からの観光客はホテルのハード面を重視する傾向にあるため、これらの基準に適うようなホテルが今後の大阪には求められることとなるでしょう。

客室稼働率ほぼ100%+外国人率80%!年末年始が休業でも、山奥の宿にインバウンドがあふれる「山城屋」3つの工夫とは?

今、日本は訪日外国人観光客の増加によって、宿泊施設が不足しています。都市部ではホテルの建設ラッシュが相次いでいますが、地方では昔ながらの情緒あふれる旅館が経営難に陥り、廃業を余儀なくされています。そんな中で、大分県には市場を世界に広げることで成功している旅館があります。目次大分の山奥の宿「山城屋」週休二日制、年末年始は休業…だからこそ客人の立場に立てる山城屋の3つの工夫1. 4ヵ国語の公式サイトを作成、予約を受付&必要な情報を公開2. チェックインの時に翌日の予定を確認、語学堪能な女将がコ...

京都では稼働率7割切りも…インバウンド急増とホテル建設ラッシュの裏にあるリスクとは/2020年の宿泊施設の都道府県別・稼働率予測

現在全国各地で、2020年に東京オリンピック・パラリンピック開催に向け、宿泊施設の建設が進んでいます。2018年に訪日外国人観光客数が3,000万人を突破し2030年に6,000万人を目指す中で、訪日客のさらなる増加が見込まれる一方、ニッセイ基礎研究所は、宿泊施設に対する需要の地域差の広がりが顕著になるとの予測を調査結果より明らかにしました。都道府県別にみた宿泊施設の稼働率予測から、今後の宿泊施設の課題やインバウンドの地方誘客のあり方を見ていきましょう。インバウンド対策にお困りですか?「訪...


食の多様性への配慮

イスラム教では豚肉、ヒンドゥー教では牛肉が禁忌とされていることは有名ですが、他にも世界の宗教では禁忌となっている食品が多く存在します。

また、近年は菜食主義者(ベジタリアン)の人口も増えつつあり、これらの食文化に対応した食事を提供できる場所が求められています。

大阪ではお好み焼きや串カツなど多くのご当地グルメが愛されていますが、これらの大阪名物と世界各国の食文化を上手く組み合わせることで、より多くの外国人観光客に大阪を楽しんでもらえるでしょう。

イスラム教徒は牛肉を食べられない?食べてはいけないもの・食べてよいハラールフードの違い

近年、マレーシアやインドネシアといったイスラム圏からの訪日外国人観光客が増加しています。イスラム教徒(ムスリム)は、豚肉をはじめ、宗教の関係から食べられない食品が存在します。そのため、飲食店ではイスラム教徒でも安心して食べられるハラールフードの提供が求められています。 この記事では、イスラム教徒が食べてよいとされるハラールフードと、ハラームと呼ばれ禁止されている食品について紹介します。また、イスラム教徒の集客におけるハラール認証の重要性について解説します。インバウンド対策にお困りですか?「...

”横浜市民のソウルフード”が訪日ベジタリアンの救世主に:崎陽軒がビーガン向け「野菜で作ったお弁当」販売開始

横浜といえば崎陽軒のシウマイを思い出す方は多いのではないでしょうか。アンケートでは横浜市在住者の8割が「食べたことがある」と答えるほど、崎陽軒のシウマイは地元の人にとって身近な食べ物です。列車の旅に欠かせない駅弁としても高い人気を誇ります。 そんな横浜市民に愛される崎陽軒が、ビーガン(完全菜食主義者)が安心して食べられる“お弁当”の受注販売を2019年8月23日より開始しました。 関連記事訪日ベジタリアン対応がもたらす予想外の効果  [com_category_dl_btn name=...


まとめ

近畿地方には大阪以外にも京都、奈良、神戸など、多くの外国人観光客が集まる地域が集中しています。そのため、近畿地方における外国人観光客の動きは比較的複雑です。

近畿地方のインバウンド事情を知ることで大阪のインバウンド事情もより詳しく分かるように、ある都市に絞ったインバウンド対策を考える場合でも、周辺地域のインバウンド事情や周遊ルートを調べることは人の流れを把握するのに役立ちます

訪日ラボによる最新のデータと分析が掲載されたインバウンド調査報告書2020」では、各地域のインバウンド事情が分かりやすく整理されているため、インバウンド対策の策定に最適です。プロモーションの企画やインバウンド市場の調査には、インバウンド調査報告書2020をご活用ください。

サンプル版ダウンロードはこちら
調査報告書のご注文はこちらから

本調査報告書について

本調査報告書は「訪日ラボ」が、2018年上期から2019年上期にかけてのインバウンド市場を徹底的に分析することで、2020年上期のインバウンド市場を展望する内容となっております。

本報告書の制作にあたり、観光庁JNTOなどが提供する公的なデータ、株式会社ナビタイムジャパンからのデータ協力、そして自社メディアにて集積した膨大なデータを基に分析しており、変化の激しいインバウンド業界の方にとって価値のある情報を提供することを目的としています。

構成・各章の概要は以下の通り。

  • 第1章「市場全体データから分析するインバウンドの現在」
    • 訪日者数や消費金額総額等のマクロデータに加え、業界を支える事業者へのアンケートも交え、インバウンドの現在の趨勢についてまとめています。
  • 第2章「都道府県別インバウンドデータに見る トレンドと課題」
    • 全国47都道府県を9エリアに分け、県別に各種の公的データを集計。また、NAVITIME提供のインバウンドGPSデータによる宿泊者数や移動データも収録し、外国人訪問者の動向と消費の詳細が分かるデータとしてまとめています。
  • 第3章「国・地域別インバウンドデータに見る トレンドと課題」
    • 政府の指定する重点市場20か国について各種データを集計し、各国の訪問動向と消費内訳をまとめています。どの月にどの県へ訪問、宿泊がなされ、なにを期待して訪日したのか。またどの品目により多くの消費がなされたのか。次にインバウンド対策として打つべき手についてデータを分析しています。
  • 第4章「業界別インバウンド市場ニュースと事例」
    • 2019年1月-6月期において訪日ラボの人気記事を業界ごとにリストアップし、それらをPVの大きかった順に並べ、キーワードを抽出しています。メーカー、交通、宿泊、小売、そして地方自治体のニュースの記事が注目を集め、話題となったのか。業界ごとに分析・解説しています。
  • 第5章「インバウンド対策ソリューション企業一覧」
    • インバウンド向けに受け入れ対応したい・プロモーションしたい事業者をサポートする、インバウンド対策サービスをまとめ、リストアップしています。

書籍情報

書名:インバウンド調査報告書2020[2019年上期のデータから2020年上期を展望する]

著者:訪日ラボ

発行所:株式会社インプレス

発売日:2019年12月24日(火)

価格:CD(PDF)版、ダウンロード版90,000円(税別)CD(PDF)+冊子版100,000円(税別)

訪日ラボセミナーレポートのご紹介&最新版インバウンド情報まとめ

訪日ラボでは、インバウンド対策に課題を抱えるご担当者様向けに、お悩み・課題解決を支援すべく、最新レポートの公開や無料のオンラインセミナーを実施しています。

【セミナーレポート】「桜シーズン」に向けたインバウンド施策のポイント


2023年は2,500万人の外国人旅行者が訪れた日本のインバウンド市場。コロナ前の2019年に迫る勢いの回復をみせており、2024年の訪日外国人数は3,000万人を上回るとの予想もあります。

日本を訪れる外国人旅行者の間で、特に人気が高いアクティビティが「桜の鑑賞」です。桜の開花時期に合わせて日本を訪れる外国人も多く、日本の重要な観光資源の一つとなっています。

そこで訪日ラボでは、「『桜シーズン』に向けたインバウンド施策のポイント」と題したセミナーを開催しました。
登壇者としては、インバウンドの動向に詳しい訪日ラボ インバウンド事業部長 川西哲平に加え、台湾に本社を置くビッグデータカンパニーVpon JAPAN株式会社営業本部 会田健介氏をお呼びし、「桜」に関するインバウンドデータをもとに、訪日外国人旅行者の最新動向と、「桜のシーズン」に集客を向上させるためのポイントを解説しました。

本セミナーは大好評につきアーカイブ配信を行っておりますので、ぜひご覧ください。

詳しくはこちらをご覧ください。

「桜シーズン」に向けたインバウンド施策のポイント【セミナーレポート】


【インバウンド情報まとめ 2024年3月】2023年年間宿泊者数 1位は韓国 他

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、2024年3月版レポートから、2月〜3月のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

インバウンド情報まとめ 2024年3月

本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。
 訪日客向け“相撲エンタメショーホール” 大阪にオープン / 2023年年間宿泊者数 1位は韓国【インバウンド情報まとめ 2024年3月】


今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」


スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに