キャッシュレス比率 日本20%・中国60%・韓国96%/もはやキャッシュレス後進国の日本 インバウンド対策で必ず検討すべき支付宝(Alipay)&微信支付(WeChat Pay)導入方法まとめ

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

2018年に入って、ここ日本でも、コンビニなどでのお支払いをスマートフォンで済ませる人の姿をよく見かけるようになりました。モバイルQRコード決済サービスも続々と誕生しています。そんな日本のキャッシュレス比率は、なんとまだ2割程度。ところが、訪日大国であるお隣の中国では、その比率は60%を超え、韓国は限りなく100%に近いと言われています。

まだまだ現金のみでの支払いが必要なシーンが多い日本での旅行。海外からのお客様をお迎えし、いざお支払いの際に「現金がない!」…などというエピソードもよく聞きます。さて、そうならないためには、どんな準備をしておけばよいのでしょうか。

関連記事
Alipay(アリペイ・支付宝)とは
QR決済WeChat Payとは
AlipayとWeChat Payのシェア(2019年)
AlipayとPayPayの関係

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

日本はキャッシュレス後進国? ここまで進んだ、世界のキャッシュレス比率

街でのお買い物、あなたは現金派?カード派?それともスマホ決済ですか?最近日本にも、キャッシュレスの波が一気に押し寄せてきた感があります。

例えば、2018年4月、NTTドコモがスマートフォンに表示させたバーコードなどを使ったスマホ決済サービス「d払い」をスタート。6月にはLINEの決済会社LINE PayがモバイルQRコード決済をリリース。同じく6月、ソフトバンクとヤフーの合弁会社PayPayが設立、スマホ決済サービスを秋からスタートするというニュースがありました。

さらに、8月末にはアマゾンジャパンが、決済サービス「Amazon Pay」においてQRコードを用いた実店舗での決済対応開始を発表。まさに、モバイル決済戦国時代の様相を呈してきています。

経済産業省のキャッシュレス・ビジョン」によれば、2025年までに国内のキャッシュレスの比率を40%まで引き上げようとしているとのことで、国内の熱い戦いはこれからいよいよ盛り上がりそうです。

日本の場合、まだまだ現金利用者が多い印象ですが、世界のほかの国と比較した際に、どのくらいなのでしょうか。

野村総研が今年2月に発表したデータによると、2016年時点で日本のキャッシュレス比率は約20%弱アメリカで46%、中国では約60%。お隣の韓国に至っては、なんと約96%でした。ほぼ、お財布なしでどこにでも行けてしまう社会です。

出典:キャッシュレス化推進に向けた国内外の現状認識(2018年2月8日 株式会社野村総合研究所)

出典:キャッシュレス化推進に向けた国内外の現状認識(2018年2月8日 株式会社野村総合研究所)

現金以外の手段を準備せよ! 訪日外国人が使うキャッシュレスサービスは?

さて、そんなキャッシュレス先進国の日本にインバウンドをお迎えする際に、考慮しておかねばならないのが、スムーズに支払いを済ませていただける環境を整えることです。

訪日外国人の、それぞれ約4分の1を占める中国、韓国では主に、店舗での現金以外での支払いに何が使われているのでしょうか。

中国インバウンド対応の場合

クレジットまたはデビットカードの銀聯カードがメジャーでしたが、最近急速に勢力を伸ばしているのがモバイルQRコード決済の支付宝Alipay)」と「微信支付(WeChat Pay)」の二強。このふたつで、中国でのスマホ決済の90%以上のシェアをとっています。

支付宝(Alipay)

支付宝Alipay)」は、ネットショップモール「淘宝網(タオバオ)」などを運営するアリババグループによる決済サービス。中国国内のアクティブユーザー数は6億人以上と言われています。導入方法はいくつかありますが、日本人向けの決済サービスと連携しているものが便利です。

支付宝(Alipay)対策その1:Airペイ QR

支付宝(Alipay)対策その1:Airペイ QR

支付宝(Alipay)対策その1:Airペイ QR

https://service.honichi.com/services/airregi-payment

リクルートによる決済サービス。専用機器の準備は不要で、すでにお持ちのiPhone、iPadから始められます。また「支付宝Alipay)」と「微信支付(WeChat Pay)」の両方に対応しているのも魅力。

支付宝(Alipay)対策その2:Origami Pay

支付宝(Alipay)対策その2:Origami Pay

支付宝(Alipay)対策その2:Origami Pay

https://service.honichi.com/services/origami

初期・導入・維持費用 は0円、決済手数料は最大3.25%、こちらも、すでにお持ちのスマホやPC端末で始められます。「支付宝Alipay)」対応にあたっては、Origami Payへの申込みのほか、別途申請が必要です。

支付宝(Alipay)対策その3:PayPay

支付宝(Alipay)対策その3:PayPay

支付宝(Alipay)対策その3:PayPay

今秋よりサービス開始予定の、ソフトバンクとヤフーの合弁会社によるサービス。ここでも「支付宝Alipay)」との提携が発表されています。

微信支付(WeChat Pay)

微信支付(WeChat Pay)」は、中国版のLINEと言われる中国でもっとも人気のあるSNS「WeChat」から生まれた決済サービスです。

中国国内のアクティブユーザー数は約7億人とも言われ、規模の面では「支付宝Alipay)」とほぼ同等。ただし最近では、中国国内シェアは「支付宝Alipay)」にかなり差をつけられているようです。こちらも、日本でメジャーな決済サービスと連携しています。

微信支付(WeChat Pay)対策その1:Coiney

微信支付(WeChat Pay)対策その1:Coiney

微信支付(WeChat Pay)対策その1:Coiney

https://service.honichi.com/services/coiney-wechatpay

モバイル決済サービスとして知名度の高いCoineyですが、クレジットカード決済だけでなく「微信支付(WeChat Pay)」が使える「Coineyスキャン」という機能があります。スマホやタブレットの端末があればOK。申し込みから最短3日で使えるという手軽さも魅力です。

微信支付(WeChat Pay)対策その2:HANA Payment

微信支付(WeChat Pay)対策その2:HANA Payment

微信支付(WeChat Pay)対策その2:HANA Payment

韓国の金融大手であるハナカードのグループ会社。日本国内でのWechat Pay加盟店を対象に、決済代行サービスを展開しています。アプリによるQRコード決済の場合、申し込みから約2週間で使えるようになるとのこと。

微信支付(WeChat Pay)対策その3:Airペイ QR

微信支付(WeChat Pay)対策その3:Airペイ QR

微信支付(WeChat Pay)対策その3:Airペイ QR

https://service.honichi.com/services/airregi-payment

既にご紹介しましたが、こちらも「微信支付(WeChat Pay)」に対応しています。

韓国インバウンド対応の場合

95%以上という驚異のキャッシュレス比率を誇る韓国の場合、その大半はクレジットカード利用によるものです。

韓国で主流のカードブランドは、VISA、MasterCard、American Express、銀聯カード、JCB。世界中で使えるカードブランドが主流のため、日本から韓国を訪問する場合も、韓国からの訪日外国人をもてなす場合も、特別な準備を必要としないところがうれしいですね。

まとめ

ここでは、主に中国の2大QRコード決済手段である支付宝Alipay)&微信支付(WeChat Pay)についてご紹介しました。最近では、日本人向けサービスの付帯契約でカバーできるものも増えているので、これから需要の盛り上がる年末年始~春節に向け、ぜひ導入を検討したいですね。

インバウンド受け入れ環境整備を資料で詳しくみてみる

「翻訳・多言語化」を資料で詳しくみてみる

「多言語サイト制作」を資料で詳しくみてみる

「多言語化表示サービス」を資料で詳しくみてみる

「テレビ電話型通訳サービス」を資料で詳しくみてみる

「訪日外国人向け道案内」を資料で詳しくみてみる

訪日ラボ セミナー紹介&最新版インバウンド情報まとめ

「稼ぐ観光・地域活性化」のヒントがわかるセミナーが目白押し!


RX Japan株式会社は、2024年5月8日〜10日に東京ビックサイトにて、「観光業/宿泊業」「ツーリズム」に関わるBtoB商談展「国際ツーリズムトレードショー」(iTT)を開催します。

この構成展である「観光DX・マーケティングEXPO」と「国際ウェルネスツーリズムEXPO」内では、セミナーが開催されます。

訪日ラボを運営する株式会社movも、「インバウンド×観光DX戦略」のテーマで登壇します!ご興味のある方はぜひご参加ください。

※訪日ラボは、「観光DX・マーケティングEXPO」「国際ウェルネスツーリズムEXPO」の公式メディアパートナーです。


詳しくはこちらをご覧ください。
「稼ぐ観光・地域活性化」のヒントがわかるセミナーが目白押し!観光DX・マーケティングEXPO / 国際ウェルネスツーリズムEXPOセミナーのご紹介

【インバウンド情報まとめ 2024年4月】3月訪日外国人数「300万人」突破 他


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、2024年4月版レポートから、3月〜4月のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。
3月訪日外国人数「300万人」突破 / 2月の世界航空需要、コロナ前から完全回復【インバウンド情報まとめ 2024年4月】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる4月から観光・インバウンドに関わる仕事に就いたり、関連部署へ異動となり、知識のインプットに追われていませんか? また、より一層事業を推進するために必要な学び直しの機会を設ける担当者も増えてきております。
このセミナーでは、
新担当になって、インバウンドの何から始めたらいいか分からない
インバウンド推進が本格化し、改めて情報やノウハウを学び直したい
そもそもインバウンドに興味があるが、情報を収集できていない
方にとって必要な基礎情報と、知っておきたい新情報をお届けする機会となっております!
詳しくはこちらをご覧ください。
→4月までに学んでおきたい!【基礎から始めるインバウンド対策】 〜ラーチーゴー & ジャパンガイドが教える市場別最新データ〜

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに